【6年】 1年生と大縄 2組
スポーツ祭り「冬」に向け、6−2と
1−2の子どもたちが一緒に大縄を しました。縄に入るタイミングに 合わせて声をかけたり、1年生に合わ せて縄を回したりと、6年生の優しさを 感じました。 修行中です弦を上手に弾いて「さくらさくら」に挑戦していました。 iPhoneから送信 直方体と立方体直方体と立方体を作りました。 それぞれの立体の特徴がとてもわかりやすいです。 iPhoneから送信 iPad健康診断iPadの容量やバージョンアップなど、 現在のiPadの状態を確認して 自分でできるメンテナンス方法を教えてもらいました。 iPhoneから送信 山崎太鼓バトンタッチへ向けて【5年】山崎太鼓6年生がリーダーシップをとって、5年生に優しく丁寧に教えてくれています! 【仲よし学級】うめにうぐいすまず、折り紙でうぐいすを折りました。 次に、画用紙の枝に色を塗り、台紙を用紙しました。 最後に、うぐいすと前時に作成した紙粘土のうめの花を、台紙に貼り付けました。 濃淡様々なうめの花と羽ばたくうぐいすが、教室に春を呼び込んだようでした。 【5年】ソフトバレーボール【5年】ソフトバレーボール練習頑張ってます! 【山スポの時間】1組と仲よし学級のみんなは、校庭で大縄の練習。 2組のみんなは、教室で、朝読書の時間。 来週は、1組と2組が交代します。 動の時間(大縄)にも、静の時間(読書)にも、一生懸命な山崎の子どもたちでした! 【5年】山スポタイム【2年】昔むかし、こんな遊びがあったとさけん玉、こま、あやとり・・・ 学校では「昔あそび」と呼んでいます。 やった経験があり、遊び方を知っている子もいれば、 初めて聞く遊びの子もいます。 「えっと、あの指ではじくやつ」(おはじきのことです) 「うーんと、なんだっけ、さっきやった、投げるやつ」(お手玉のことです) 2年生の会話には、時々、遊びの名前さえ知らない、こんな会話も聞こえます。 昔あそびを経験して、興味をもってくれたら嬉しいです。 しばらく、日本語の授業で「昔遊び」に親しんでいきます。 【2年】4年生とジャーンプ!2年2組と4年2組が、合同で体育をしました。 スポーツ祭り「冬」で、ペア学年になっている4年生に 縄を回してもらったり、コツを教えてもらったりして 充実した1時間になりました。 4年生は、教え上手の励まし上手。 「片足跳べてたよ!、次はいける!」 「ナイストライ!」 「ドンマイ、うまかった!」などたくさん声をかけてくれました。 素敵な4年生、ありがとう! 【仲よし】仲よし太鼓6年生が下級生に太鼓の準備の仕方や待つ姿勢、叩き方などを丁寧に一つ一つ教えてくれました。次回はいろんな叩き方に挑戦してみようと思います。 山崎の伝承者になるために、歩みはじめたところです。 【5年】音楽鑑賞教室【5年】音楽鑑賞教室カルメン、運命、ドレミの歌、ラデッキー行進曲など知っている曲がたくさんで、楽しいあっという間の時間でした。 演奏に聴きに入り、一生懸命拍手をしていました。 場所は昭和女子大学構内の人見記念講堂です。 【仲よし学級】1年2組・6年2組と合同大縄練習普段の体育でも練習していますが、今回は1年2組・6年2組と合同で 練習しました。 6年生が3分間の記録の手本を見せてくれたり、練習で「縄の、真ん中あたりをジャンプするといいよ」とアドバイスしてくれたりしました。 【5年】山崎三本柱の伝承者になろう〜山崎太鼓編〜【3年】練習あるのみ!!その掛け声でたくさんの人が集まりました。 【6年】放送委員会
6年生が主体となって話し合いを進めています。
毎月の反省で良かったところ、改善したいことを 出し合います。改善したい点については、改善策 までみんなで考えます。 |
|