学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

4年生 プール開き

4年生、プール開きです。
代表児童が、今シーズンの水泳学習の抱負、目標を
しっかりと伝えていました。
4年生ともなると、一人ひとりが目指す“級”を
意識しているようでした。
校長からも、
自分の目標をしっかりもって臨むこと。
さらには、体によい運動であるだけに、負荷も大きいので
自身の体調管理に気を配ること。
さらに、水泳指導上のルールをしっかり守ることの指導がありました。

さあ、プール開きに続いて、入水。
ワクワク感と水の冷たさを想像してのソワソワ感。
でも、シャワーを浴びて、水の中に入ってしまえば
元気いっぱいの4年生。
久しぶりの水の感触を楽しんでいるようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール開き

今日の1・2時間目は、雨は止みましたが気温が上がらず、
水温と気温の基準値に達しなかったため、
入水はせずに、プール開きだけを行いました。
4人の代表の子どもたちがめあてを発表してくれました。
「水の中を歩くのを頑張りたいです。
泳げないけれど泳げるように頑張りたいです。
緑3級になるために頑張りたいです。
そのためにふし浮きを頑張りたいです。
まだ、できていない泳ぎ方を頑張りたいです。」
などと話してくれました。
そして、先生から水に入る流れを教わり、
ちょっとだけ足をプールに入れました。
水の中では、アヒルさん、ブタさん、パンダさん、
カッパさんになりますよ。という話や
シャワーの浴び方なども教えてもらいました。
来週は晴れてプール日和になりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 セーフティ教室

今日は2年生のセーフティ教室がありました。
テーマは「家で留守番をするときの安全」です。
気をつける事として、
・「い」→家の鍵を見せない
・「い」→家の周りをよく見る
・「ゆ」→郵便ポストをチェック
・「だ」→誰もいなくてもただいま
・「な」→中に入ってすぐ戸締り
「いいゆだな」の合言葉を教えていただきました。
最後に、電話対応の仕方も教えていただきました。
携帯電話を使ってのロールプレイングでは
見ている子たちも「分かりませんって言って。」などと盛り上がりながら
具体的な返答の仕方を学びました。
ご家庭でも話題にしていただけると有り難いです。
ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽 三味線教室

6年生で三味線の特別授業を行いました。
講師としていらしてくださった本條秀太郎先生は、三味線の演奏家として世界各地でご活躍されており、紫綬褒章も受賞されています。
本條先生の「日本の子供達が邦楽にふれる機会を増やしたい」という想いから。今回三味線の演奏を聴く機会をいただきました。

三味線の歴史についてもご説明いただきながら、様々な時代の曲を聴かせていただきました。また、三線(さんしん)の音楽をきいたり、バッハの音楽を三味線の音色で聴かせていただいたりするなど、幅広く日本の音楽に触れることができました。

楽器の構造についても、一つ一つ音を聞かせていただきながら学ぶことができ、とても学びの多い時間となりました。
質問にもたくさんの手があがり、終わったあとも本條先生のそばでたくさんのことを聞いている児童の姿が見られました。

ロイロノートで感想を書くことが宿題となっています。子供達からどのような感想があがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 水泳運動

3年生は、1,2年生の「水遊び」から
「水泳運動」へと、学ぶ内容が高まります。
今日は、プール開き後、
初の体育「水泳運動」です。
水慣れをすると、
横を使っての泳ぎではなく、
プールの縦を使って、何本も
今できる泳ぎ方や移動の仕方で、
25mを繰り返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の避難訓練は、給食室から出火

6月の避難訓練を実施しました。
今日の想定は、基礎基本の時間帯に
給食室から出火というものでした。
校舎内の出火ということで、
東階段の防火シャッターは、降りてしまっています。

そんな状況ではありましたが、
大きな混乱なく、校庭への避難はできていました。
想定は、「火事」ということだったので、
校舎内にあっという間に広がる煙を吸い込まないための
ハンカチやハンドタオルが絶対に必要になります。
この点は、全校の3分の2ほどが、ハンカチで口と鼻を覆って避難できていました。
校庭に全員が避難できたのは、
緊急放送が鳴ってから、5分10秒後という
合格点があげられる素早さでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食

今日の給食は、わかめご飯、サバの甘酢あんかけ、シャキシャキ野菜、牛乳です。
から揚げしたサバの切り身に、甘酢がかかっていて、ご飯のおかずにぴったり。
大根、ニンジン、レンコンのシャキシャキ野菜が箸休めに。
今日も、美味しくいただきました。

  《産地情報》
たまねぎ     佐賀
にんじん     千葉
ピーマン     岩手
もやし      栃木
大根       青森
レンコン     茨城
きゅうり     青森
生姜       熊本
サバ       長崎
牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

画像1 画像1

5年生 プール開き

5年生、プール開きです。クラスの代表が、水泳学習目標を
しっかりと伝えていました。
中でも、「安全に気を付けて」を意識できているのが立派でした。
校長からは、
川場移動教室でメリハリある宿泊生活が送れた5年生、
水の気持ちよさ、楽しさを味わうとともに、
水の怖さも意識し、ルールを守もること。
さらには、体によい運動であるだけに、負荷も大きいので
自身の体調管理に気を配り、
一人一人が泳力を伸ばしていくことの指導をしました。

気温も上がり、まさにプール開き日和。
きびきびとプール開きの儀式を終えた5年生、
水慣れだけでなく、水中八木節や
けのび、自由泳法で
プールの横を何往復もしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き

年生、プール開きです。
各学級の代表が、今シーズンの水泳学習の抱負、目標を
しっかりと伝えていました。
校長からは、
自分の目標をしっかりもって臨むこと。
水の気持ちよさ、楽しさがわかっているだけに、
水の怖さも意識し、ルールを守もること。
さらには、体によい運動であるだけに、負荷も大きいので
自身の体調管理に気を配ることの指導をしました。
令和4年、小学校生活最後のプール開きとなりました。

とは言っても、プールのワクワク感、高揚感は、
どの学年もいっしょ。
6年生も先に入った2年生以上のはしゃぎようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年1組です。中に入っていいですか」

校長室のドアを開けていると、
1年生が礼儀正しく
「1年1組です。中に入っていいですか」と。
手には、一人ひとりiPadを持っています。
初めて入った訳ではありませんが、
珍しそうに部屋の中を見渡し、
これといった物をiPadのカメラにパチリ。
中には、書類を見ている私をパチリ。
変顔で写っていなければいいのですが。
こんなにiPadを使いこなしている1年生。
さすがです。

画像1 画像1
画像2 画像2

「アサガオが花を咲かせました」 1年生

「花が咲きました!」
朝礼台に腰かけていると、
1年生が呼びに来てくれました。
1年生の生活科、アサガオを育てています。
腰の高さ以上になったアサガオが一輪、二輪と花を咲かせ、
これから咲きそうなつぼみもたくさん。
1年生の観察もこれから忙しくなってくることでしょう。
どんな色の花を咲かせるか、子供たちからの便りが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ナス入りスパゲティーミートソース、コールスローサラダ、清見オレンジ、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     千葉
たまねぎ     佐賀
セロリ      長野
キャベツ     茨城
きゅうり     愛知
ピーマン     茨城
パセリ      長野
なす       茨城
清見オレンジ   愛媛
ぶたにく     栃木


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

分数の割り算 でもその前に

今日の5校時は6年生算数の研究授業でした。
<本校の研究主題>
「関わり合い、学びを広げ、深める児童の育成」
〜算数科の指導を通して〜
<高学年の目指す児童像>
多様な考えを受け止め、多面的な視点で柔軟に考え、表現できる子ども
を実現すべく、今年度も校内研究がスタートしています。
「分数の割り算」の学習をしていきますが、
その前に、「わり算の意味」についてじっくりと考えました。
3年生で初めて学習したわり算ですが、
その意味を考えていくと意外と難しいです。
子どもたちは、一生懸命に考えることができました。
今日の考え方を使って、分数のわり算の学習につなげていきます。
今回の校内研究でもご指導いただきました、
元立教大学文学部教育学科特任教授 黒澤 俊二先生
本当にありがとうございました。
そして、6年生のみんさんありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンカツサンド、もずくと卵のスープ、ビーンズサラダ、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     千葉
たまねぎ     兵庫
オクラ      鹿児島
キャベツ     茨城
きゅうり     青森
じゃがいも    長崎
とりにく     岩手


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

学校で2番目のプール開き 2年生

2年生、プール開きです。
各学級の代表が、今シーズンの
体育「水遊び」の抱負、目標を
しっかりと伝えていました。
一人ひとりが自分の目標、なりたいイメージを
もっていて立派でした。
2年生は、1年生の「水遊び」を
さらに高めた学習内容になります。
校長からも、
「水と仲良しになること」。
水泳指導上のルールをしっかり守ることが「仲良しの秘訣」
であることの指導をしました。
今日は、気温も上がってきたので、
シャワーを浴びて、プールに入ることもできました。
「思っていたより冷たくない」と
水慣れの一歩目を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も1年生と6年生がいっしょにスポーツテスト

新スポーツテスト、今日も、1年生と6年生がペアを組んで
シャトルランの記録を測っていました。

シャトルランは、20mの距離を
電子音のスタート音で走り出し、
電子音が鳴り終わるまでにゴールすることを
繰り返していくものです。
初めはゆっくりとした間隔ですが、
1分ごとに電子音の間隔が短くなっていきます。

6年生が1年生に運動の仕方を説明したり、
「がんばれ!」と一緒に走ったり
測定が終わると拍手したりと
記録測定は真剣ですが、仲のよさが見られる
新スポーツテスト風景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽 リコーダーのコツをみつけよう

先週から、3年生の音楽ではリコーダーの学習を進めています。

一通り、リコーダーの基礎的な奏法について学んだあと、さらにいい音でふくためのコツを探しました。
色々な吹き方を試す中で、「強く吹きすぎるとキーキーなるとわかった」「穴をちゃんと押さえないと違う音になってしまう」とたくさんのことに気がつきました。

コツをみつけたあとは、一人一人順番に「シ」の音を出す「シ リレー」を行いました。
1回目よりも2回目の方が「タンギング名人」が増えて、友達のいい音を真似しようと努力する素敵な姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 なかよし班活動

今日は6月のなかよし班活動の日でした。

「これは何?クイズ」をiPadを使って行いました。
事前に各班の6年生が作成した、画像の一部を隠したキャラクターなどが、何かを当てるクイズです。
この日のために、6年生は準備をして臨みました。

5月は自己紹介だったので、ゲーム形式のなかよし班は今年度初めてです。みんなハンドサインを使って答えのやりとりを楽しんでいました。
少しずつ、この活動の意義が伝わっていくといいです。

来月からは、ローテーションで、校庭や体育館でも遊べるようになります。大きい場所ならではの縦割遊びも楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の家庭科、調理実習「野菜いため」

6年生の家庭科、調理実習「野菜いため」です。
プラスお湯を沸かし、
沸いたお湯で紅茶をいれます。

感染拡大防止の観点で
この2年間、ずっと行えていなかった調理実習。
子供たちは、家庭でのそれぞれの経験があり、
けっして、初めてのことではないのですが、
学校の授業での調理実習となると、
なぜかワクワク、プチ興奮状態。

出来上がったちょっと焦げ目のついたウインナー入り野菜炒め
が、とっても美味しく、
温かい紅茶に、至福のときを感じているようでした。

「家でも作ります」と宣言する子も。
お子様と一緒に、ほのぼのタイムをお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 アサガオをじっくり観察

1年生の生活科、
自分たちの胸の高さ位に育ってきたアサガオを
じっくり観察していました。
見ておしまいではなく、そこでの気付きを
「かんさつカード」に自分の言葉で記録しています。
この学習は、1,2年生の生活科から
中学年、高学年の理科の学習でも積み重ねていきます。
アサガオを
こんなに時間をかけて見るのは、なかなかないかもしれません。
「かんさつカード」には、どんな記録を残すでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会