最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

3年 草地のガサガサ

画像1 画像1
 9月27日〜29日に多摩川で、草地のガサガサをしました。バッタやチョウ、カマキリなど、たくさんの虫を捕まえ、間近で観察することができました。虫がどのような場所で暮らしているのかが分かりました。

2年生 まちたんけん(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれの場所で、たくさんの発見ができました。これから、気付いたことやインタビューしたことをまとめ、見学した施設の魅力をみんなに発表できるよう、準備していきます。本日、見学させていただいた施設の皆様、引率のボランティアに参加してくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

2年生 まちたんけん

 本日、2年生は生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。今回は、観音寺、ゆうぽうとレクセンター、海老澤畳店、岡本民家園、鎌田児童館、を見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、校内研究を行いました。6年生の算数科「円の面積」の学習でした。半円の中に三角形のある形の中から色のついた部分の面積の求め方を考える学習でした。子どもたちは、既習の図形の求め方を活用しながら、どのように求めるのかを分かりやすく説明できるように考えていました。6年生の子どもたちが問題に集中して、熱心に取り組む姿が見られました。

6年「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、6年生は社会科見学で国会議事堂と日本科学未来館に行きました。
国会議事堂では参議院を訪れ、実際に傍聴席に座って本議会場を見学したり、国の政治の仕組みについて詳しく学んだりすることができました。
日本科学未来館では、最先端の科学技術や地球環境などについての興味を深めました。

最高学年ならではの施設を見学し、充実した一日を過ごすことができました。

4年生 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、校内研究授業を行いました。4年生の算数科「式と計算」の学習でした。(  )を用いて式を作り、正しく計算をすることをねらいとし、どの式が問題場面に適しているのかを話し合いました。子どもたちが、新しい式の作り方を学び、楽しそうに学習していました。

4年「プラネタリウム見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、4年生がプラネタリウムへ見学に行きました。理科で学習している月や星の特徴について、映し出された天体を見ながら学びました。

6年生 着衣泳と 水泳指導の終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生が着衣泳を行いました。水難事故から身を守るためには、どのようにすればよいのかを学習しました。衣服を身に付けてプールに入ると、体が重くなることや動きづらくなることを体感しました。また、ペットボトルを使って浮く体験もしました。
 本日で、今年度の水泳学習は終了になります。どの学年もそれぞれ安全に気を付け、水に慣れ、泳げるように精一杯学習をしました。道具や健康観察のご協力ありがとうございました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(木)に社会科見学でJFEスチール東日本製鉄所と東芝未来科学館へ行きました。
JFEスチール東日本製鉄所では、鉄が加工されている様子を間近で見たり、バスに乗りながら、工場の施設を解説してもらったりしました。
東芝未来科学館では、昔の家電製品の展示を見たり、サイエンスショーで液体窒素について演示実験を見たりしました。
見学で分かったことや感じたことは、今後の学習で新聞にまとめていきます。今から完成が楽しみです。

2学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2学期の始業式を行いました。テレビで校長先生の話を聞き、「よし、がんばろう。」という表情を浮かべている児童がたくさんいました。2学期は、きぬなんフェスタや社会科見学などたくさんの行事もあります。楽しく元気に学校生活を送れるように取り組んでいきます。2学期もよろしくお願いいたします。

夏季チャレンジワークショップ2日目(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「版画でオリジナルエコバッグづくり」では、好きな絵柄をカッターで切り抜き、スポンジを使ってバッグに色をつけました。
「世田谷の竹であそぼう!」では、竹の説明を聞いてから、竹細工を行いました。「ぶーぶー」と鳴る笛や、水鉄砲を作って楽しみました。
今年初めてのチャレンジワークショップでしたが、学校の授業ではなかなかできない体験になりました。

夏季チャレンジワークショップ2日目(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季チャレンジワークショップの2日目が開催されました。
今日も、4つの講座が行われました。
「パーソナルカラー診断」では、自分に似合う色を見付けたり、その色や好きな色を使ってネイル体験をしたりしました。デザインや色の組み合わせを考えて、オリジナルチャームを作りました。
「バドミントン」では、ラケットの持ち方から、丁寧に教えていただきました。最後はみんなで、試合形式のゲームをして盛り上がりました。

夏季チャレンジワークショップ(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「光の不思議」では、色の性質を様々な実験を通して見つけました。小学校では学習しない高度な内容でしたが、興味深く取り組んでいました。
「バランスボールでからだあそび」では、バランスボールを使ったゲームなどを通して、簡単にできる筋トレやストレッチを行いました。「体を正しく使うと、気持ちがいい!」と実感できる体験でした。
明日も、4つの講座が予定されています。お楽しみに。

夏季チャレンジワークショップ 開催(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、今年度初めての取組となる、夏季チャレンジワークショップが開催されました。
今日は1日目で4つの講座が行われ、20名程のお子さんが体験を楽しみました。
「プログラミング体験」では、iPadを使って動物園内で迷子になった動物がどこにいるか探すプログラムを作成しました。全ての動物が見つかったでしょうか。
「お花で遊ぼう」では、フラワーアレンジメントに挑戦しました。その子なりのセンスが見える作品に仕上がりました。
右の写真の作品は、講師の先生が作ってくださったものです。

帰校しました。

画像1 画像1
たくさんの思い出を作った三日間、ただ今学校に戻ってきました。

羽生SAを出発。

画像1 画像1 画像2 画像2
渋滞なく、順調に羽生SA到着。トイレ休憩後に出発です。

日光江戸村を出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
全員が予想以上にカレーライスを早く食べ終えたので、予定を15分程早めて、帰校します。

日光江戸村での昼食の様子です3。

画像1 画像1 画像2 画像2
 

日光江戸村での昼食の様子です2。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

日光江戸村での昼食の様子です1。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

各種おしらせ

いじめ防止対策について

学校評価