「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

川場移動教室【なかのビレッジ】1

画像1 画像1 画像2 画像2
なかのビレッジに到着し、開室式を行いました。
代表児童からは、感謝の気持ちを忘れずに楽しみましょうという挨拶がありました。スムーズな進行でした。ふ

川場移動教室ふじやま 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふじやまビレジに着いて、開室式を行いました。校旗の掲揚では校歌を歌いました。すてきな子どもたちです。これからお弁当です。

川場移動教室 3

画像1 画像1
赤城山パーキングエリアで休憩しました。とても良い天気です。山がきれいに見えます。

川場移動教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
三芳パーキングエリアで休憩です。晴れています。

川場移動教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式です。担当の子どもたちのしっかりした司会進行、代表の言葉も立派です。素晴らしい2日間になりそうです。行ってきます。

9月13日 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「10より大きい数」の学習です。

10より大きい数を工夫して数えます。

2つずつのまとまり、5つずつのまとまり等、子どもたちはいろいろ工夫して数えます。

最後はブロックを使ってゲームをしました。学習したことを具体物でやってみます。

みんな楽しそうです。

9月13日 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かたかなを見つけよう」の学習です。

身近な片仮名を見つけて、簡単な文を作ります。

前時の学習を思い出して、みんな一生懸命考えていました。

友達との学び合いで新しい発見がある等、生き生きと学習していました。

9月13日 学び舎 ふれあい挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
深沢中学校の2年生がふれあい挨拶に来てくれました。

みんな桜町小学校の出身です。

少し照れくさそうでしたが、登校してくる子どもたちに元気に挨拶していました。

中学生は小学生に思いやりをもって接し、小学生は中学生を仰ぎ見る気持ちをもつ。

つながりを意識することは大切です。

9月12日 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。

子どもたちの言葉から今日のめあてを決めて学習を進めていきます。

みんな真剣に考えていました。

イノシシと飼育係、獣医の役割演技になった時にはみんな笑顔で盛り上がっていました。

学び合いも取り入れたメリハリのある学習になりました。

9月10日 3年生 ねぶたの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方がゲストティーチャーとなって桜町商店街のねぶた祭の学習をしました。

なぜ桜町商店街でねぶた祭なのかという所以やねぶた祭そのものについて等、子どもたちは熱心に学んでいました。

はねこの跳ね方や、お囃子の演奏、体験的な活動もあり、あっという間に時間が過ぎました。

「なぜ、今年は『つなぐ』というテーマなのですか」等、子どもたちからはとても良い質問がたくさん出ていました。

地域を学びの場とする総合的な学習の時間は子どもの探究心を高めます。

2年生 2学期が始まりました

画像1 画像1
2学期が始まりました。

早速土曜授業もあり、いつも通りの学校生活を過ごしています。
子どもたちは遊ぶ時は元気よく、学習の時は落ち着いて取り組み、メリハリをもって行動しています。

2学期も様々なことにチャレンジする姿勢を期待しています。

9月6日 掃除が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、全校で掃除に取り組んでいます。

12:50から15分間、みんなで清掃します。

自ら環境を整えることはとても大切です。この活動の意味を少しずつ実感していってほしいです。

みんなにこやかにがんばっていました。

9月2日 自由研究発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期2日目です。

各教室では、夏休みの自由研究の発表を行っていました。

調査、取材、創作などなど、力作ぞろいです。 

ゆっくり作品を見たくなりました。

充実した夏休みだったことが伝わってきます。

本日9月1日、始業式を行いました

画像1 画像1
本日、2学期の始業式を行いました。
校長先生からは、校長室に飾られている言葉をきっかけに、日々の授業の中で、自分で「問い」をしっかりもって学びを深めていこうというお話がありました。画面越しですが、校長先生の話をしっかり聞く様子が見られました。2学期も日々の授業で、それぞれが学習を自分事として捉え、よい「問い」をもってみんなで成長していけるようにしたいですね。
始業式後は各教室で、2学期の目標を決めたり係活動を決めたりと、順調なスタートを切ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/21
(火)
春分の日
3/22
(水)
給食終
3/23
(木)
修了式
3/24
(金)
卒業式

学校だより

おしらせ

学校経営

学校評価

緊急時の対応について