学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

河口湖連合移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
仲よし学級の4年生から6年生は、河口湖連合移動教室に来ています。
広ーい体育館でお昼を食べてお部屋でくつろいでいます。
これから開園式をして、大石公園に散策に行く予定です。
雨もやみました。
さあ、2泊3日楽しく過ごします。

【1年】アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でアサガオの観察を行なっています。

直接手で触ったり、匂いを嗅いだりしています。アサガオの声に耳を傾けている姿も!

愛情を持って育てていることが分かります。

【仲よし学級】季節の飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨の季節になりました。
 仲よし学級の廊下には、梅雨にぴったりの作品が展示されています。かわいいカタツムリとキラキラ雨の雫です。
 鬱陶しい雨の季節も、楽しくなるような作品に仕上がりました。学校公開でお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

【3年】長さをはかろう1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では、長さの学習がスタートしました!

巻尺の使い方を理解して、教室の中の様々な長さをはかってみます。

机の縦、教室の横、水筒の周り、などなど。

予想と比べてどうだったかな!?

【3年】プログラミングで4コマまんが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間、「scratch Jr.」というプログラミングアプリを使って、動く4コマまんがを作っています。

プログラミング学習のキーワードは、「トライ&エラー」
いろいろ試しながら、自分なりに動きをつけていきます。

完成が楽しみですね〜♪

【仲よし学級】図工・絵の具の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜3年生の図工で、絵の具の練習をしました。

まずは緑色で塗って・・・

次に、黄色と青を自分で混ぜて作った緑で塗りました。
写真が小さいですが、パレットにも、ぜひ注目して頂ければ。

【仲よし学級】河口湖宿泊・出発♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖連合宿泊の、出発でした。
先々週から、荷物チェックや自分の係の準備など、
がんばってきました。

まずは、教室で一言!

そして、バス乗り場まで歩きました。

最後に、お留守番の1〜3年生から「いってらっしゃい」の
旗で見送りです。
4〜6年生は、窓から手を振って、しばしのお別れです。

【2年】道徳授業公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳授業地区公開講座の様子です。

「ふわふわとちくちく」という絵本の読み聞かせを聞いた後、心がふわふわする「ふわふわ言葉」と、心がチクチクする「ちくちく言葉」について話し合いました。

話し合いを深めた後、言われてうれしかったふわふわ言葉をたくさん集めました。

【2年】やごとり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールの清掃を前に、水の中にすむ生き物を救出する「ヤゴ救出大作戦」を行いました。

最初は「やだな」「くさい〜」「こわくて触れない」と言っていた2年生も「始め!」の合図で元気にプールに入り、たくさんの生き物を救出しました。

救出後は、図書室で関連する本を借りたり、インターネットで生き物の飼い方を調べたりする児童もいました。

「社会」水のゆくえのまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習した内容を整理しながら新聞にまとめています。
完成まではもう少し…。











iPhoneから送信

【3年】長さをはかろう2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長さをはかろうパート2!

巻尺の使い方もバッチリ覚えたら、教室内の気になるところをはかってみます!

今日はさらに、ランチルーム内の机やホワイトボードも力を合わせてはかってみました!

たくさんはかって記録できたね!!

彫刻刀始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての彫刻刀です。
力まずゆっくり練習していました。
安全に気を付けながら取り組んでいました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
先頭を切ってプールに入りました。
空は夏模様でも、水はまだ少し冷たかったみたいです。

道徳地区公開講座

画像1 画像1
「ボランティア」について話し合いました。なにかが貰えるわけじゃないのに、なんでやるんだろう・・・?「相手の笑顔のため」「自分のため」「平和のため」など、さまざまな意見が出ました。
自分はどんな時ならボランティアができそうか考えました。

【3年】長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の色々な場所の長さを予想して
実際に巻き尺を使って測ってみました!!

【保健給食委員会】6月の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健給食委員会で話し合い、
6月の食育月間に給食をたくさん食べることができたら
2学期にご褒美デザートを出してもらえるよう、
栄養士の先生にお願いしました。

先月よりも残飯率が10%以下の日が増えれば、
ご褒美デザートが出ます。
デザートを何にするかは、
全校にアンケートをとることになりました。

残飯率が10%以下の日は、
献立表に委員長が金色のシールを貼っています。
5月は5枚貼ってありますが……
6月はどうなるでしょうか?

今日の全校朝会で、
委員長・副委員長がお知らせをしました。

【6年】母の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の授業の様子です。

「働く」ってどういうことだろう?
から始まり、仕事をするってどういうことだろう
と考えました。

あと10年したら社会へ羽ばたく6年生。
今できる準備を考えました。

お金を稼ぐことも大切ですが、
仕事のやりがいと楽しさを見出していた6年生。
立派です。

【3年】こまを楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語では、「こまを楽しむ」という説明文の学習に取り組んでいます。

はじめの部分で示された「問い」の答えを見付けています。
様々なこまの種類が登場するので、それぞれ動画で見ているところです。
面白いこまの様子に見入っていました!

【3年】この先生はだあれ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日のテレビ集会は、「スリーヒントクイズ」

3つのヒントから、どの先生なのかを当てるクイズです。
分かった瞬間、「分かったぁ〜!!」とものすごく盛り上がっていましたヨ!

楽しい集会でした〜!

【仲よし学級】花さき山

画像1 画像1
 道徳の時間に、「思いやり」について学習しました。
 絵本「花さき山」を読み聞かせした後、優しい行い、人のためにしたこと等を発表しました。
 花の絵にそれぞれの実践を書いて、貼って、「仲よし花さき山」が出来上がりました!
これからも、自然と花が増えていくことを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより