8/31 明日は2学期始業式ですー1

明日は2学期の始業式です。私たち教職員は会議を開いたり、教室内外の環境整備をしたりと新学期の準備を整えました。明日、子どもたちに会えるのが楽しみです。
2学期も制約のある中での学校生活になりますが、「ゆったり」と、子どもたちの「心に寄り添いながら」、やっぱり「学校は楽しい!」と思えるよう工夫をしてまいります。今後とも、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

【保護者の皆様へ】
○明日は、午前中4時間授業(給食なしB時程)、下校時刻は12時20分〜35分です。
○松丘小学校では『感染症は入口で防ぐ』ことが第一と考えております。ご家庭内で、新型コロナ感染症陽性者及びPCR検査判明前の濃厚接触者がいる場合は、本人の体調にかかわらず、登校を見合わせてください。(欠席扱いにはいたしません)教職員も同様の対応をしております。
子どもたちが安心して楽しく学べる環境づくりへ、皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
○感染症強化対策『松小の新しい学校生活のスタイル(改訂版9月)』をホームページ「配布文書」にアップしましたので、ご確認をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 明日は2学期始業式ですー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、教育相談研修会の様子です。

8/30 ラジオ体操5日目〜最終日〜1

遊び場開放運営委員会主催のラジオ体操は本日が最終日です。私も参加しましたが、とっても多くの子どもたちと保護者の皆さんが集まって、元気よく早朝からのラジオ体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 ラジオ体操5日目〜最終日〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区ラジオ体操連盟の先生をお手本に、予備的な体操から真剣に、一生懸命取り組んでいました。

8/30 ラジオ体操5日目〜最終日〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、スタンプや参加賞の乳酸菌飲料をいただき嬉しそうにしていました。
ラジオ体操は、規則正しい生活を維持するのにとてもよい取り組みです。遊び場運営委員会の皆さん、早朝からの運営ありがとうございました。

8/29 ラジオ体操4日目ー1

今朝は、PTA遊び場運営委員会主催「ラジオ体操」の4日目です。総勢150名が参加しました。今日は「世田谷区ラジオ体操連盟」の会長さんもいらっしゃいました。指導員の方々も、「子どもたちの前でお話しをして、体操ができてうれしい!」と、仰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 ラジオ体操4日目ー2

ラジオ体操は、明日の30日まで行われます。朝、太陽の光を浴びることにより子どもたちの体内時計を整えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 アドベンチャーin多摩川ー1

今日は「第25回アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会」です。松丘小学校からは、6年生の「カサゴスタ」チームが出廷しました。いかだは、夏休み中に子どもたちと先生が力を合わせて作ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 アドベンチャーin多摩川ー2

多摩川でいかだを漕ぐという経験は、とても貴重でなかなかできることではありません。「カサゴスタ」号は、最後まで力を合わせて一生懸命に漕ぎました。第1レースの出廷で1番にゴールすることができ、子どもたちはみんないい顔していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 アドベンチャーin多摩川ー3

このようなチャンスを与えてくださった「アドベンチャーin多摩川」の実行委員会、青少年委員の方々、ご支援をいただいた学校支援コーディネーターやPTA役員の皆様、応援に駆けつけてくれた先生方など、すべての方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 ラジオ体操1日目〜進んで参加しましょう〜1

今朝から、PTA遊び場運営委員会主催「ラジオ体操」がはじまり、総勢170名が参加しました。2学期のスタートへ向け、生活リズムを立て直すうえでもピッタリな朝の活動です。早朝より運営に携わっていただいた遊び場運営委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 ラジオ体操1日目〜進んで参加しましょう〜2

ラジオ体操は30日まで5日間連続で行われます。子どもたちは、参加賞のドリンクまでもらえて嬉しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 残暑お見舞い申し上げます!

残暑お見舞い申し上げます。皆さん、お元気ですか。夏休み中もホームページをご覧いただきありがとうございます。
明日から、PTA遊び場運営委員会主催「ラジオ体操」がはじまります。ラジオ体操は、規則正しい生活を取り戻していくのにとてもよい取り組みです。進んで参加できるといいでね。雨天の場合は中止です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8 飼育委員さんありがとう!

夏休み中も毎日のように飼育委員の子どもたちが、ウサギのお世話をしてくれています。水や干し草、ウサギの餌を与え、ウサギ小屋の掃除をしてくれています。ウサギの健康状態も記録して引き継いでいます。飼育委員さん、いつもありがとう!

今後は、学校での行事は特にありません。HPの更新もしばらくお休みいたしますが、感染症や暑さにご留意のうえ、健やかにお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 日光林間学園3日目ー19

校長として、このように明るく純粋に育っている6年生の子どもたちと、3日間一緒に過ごすことができて幸せでした。保護者の皆さま方に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 日光林間学園3日目ー18

日光林間学園が無事終わりました。子どもたちが考えたスローガン「絆〜仲間と一致団結して楽しく盛り上がり、笑顔あふれる最高の思い出作りをしよう〜」が、達成できたのではないかと思っています。
私たち教職員はもちろん、添乗員さん、ホテルの方々などが、子どもたちのために計画の変更など、様々なことに臨機応変に素早く対応してくださり、力を尽くしてくださいました。6年生も「自覚」ある行動、「仲間」を思いやる気持ち、「感謝」の心をしっかりと伝えていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 日光林間学園3日目ー17

日光林間学園から帰ってきた6年生を「おかえりなさい!」と、お迎えしたのは4年生と5年生の子どもたちです。夏休み中のため、掲示にて気持ちを表したのです。6年生の子どもたちはもちろん、私たちも疲れが吹っ飛びしました。4年生、5年生、温かいメッセージをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 日光林間学園3日目ー16

羽生パーキングでトイレ休憩を済ませて、14時35分に出発しました。帰校予定時刻については、予定通り16時00分頃の予定です。これ以上大きく遅れるような場合には、もう一度ご連絡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 日光林間学園3日目ー15

レストランでカレーライスの昼食を食べました。食欲旺盛で元気です。6年生は、楽しかった思い出とお土産を持ってこれから帰ります。
ワールドスクウェアを予定通り12時45分に出発をしました。帰校も今のところ予定通り、16時00頃の見込みです。羽生パーキングエリアで、また連絡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 日光林間学園3日目ー14

ワールドスクウェアに到着しました。世界の建造物や世界遺産を25分の1のスケールで再現した世界建築博物館です。世界一周の旅が1日でできるミニチュアパークです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針