3年生社会科見学7 6月23日(木)

時間通りに学校に戻り、見学のまとめをしています。初めての社会科見学、たくさんのことが学べたようです。下校は、3時15分です。お家でもどんなことを学んだか聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学6 6月23日(木)

ご馳走様をして、芝生広場で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしています。身体を思い切り動かして遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学5 6月23日(木)

等々力渓谷の見学を終えて、砧公園に到着。芝生の広場でお弁当です。歩いたのでお腹も空きました。作ってくれたお家の人に感謝していただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月23日木曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚のカレー揚げ がめ煮 野菜のひとしお

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国産) とりにく(岩手) ししゃも(ノルウェー) にんじん(千葉) しょうが(高知) ごぼう(青森) だいこん(青森)  じゃがいも(茨城) きゃべつ(群馬) きゅうり(埼玉) 

 今日から読書週間が始まりました。“だいこんとにんじんとごぼう”の本よりがめ煮に だいこん、にんじん、ごぼうを入れました。昔は、みんな色が白かったんですと。どうして、色がついたのでしょうね。図書室の本を読んでみてください。がめ煮は、福岡県の郷土料理です。博多の方言“がめくりこむ(寄せ集める)”が名前の由来だそうです。

画像1 画像1

3年生社会科見学4 6月23日(木)

九品仏浄真寺からバスで移動して等々力渓谷を歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学3 6月23日(木)

クラスごとに、本堂、閻魔堂、上品堂・中品堂・下品堂の見学をしています。3人の方が丁寧に説明してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学2 6月23日(木)

最初の見学場所、九品仏浄真寺に到着。クラスごとに写真を撮って見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学1 6月23日(木)

社会科で世田谷区のことを勉強している3年生。今日はバスに乗って区内巡りをします。みんな元気に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎小中交流会 6月222日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多聞小学校で「小中交流会」を実施しました。多聞小学校の先生方の授業を学び舎の先生方全員で参観するのは、3年ぶりです。授業を参観した後、教科ごとに分科会を開いた、最後に体育館にみんなで集合し、分科会の協議内容を共有しました。これからの日々の授業に生かしていきましょう。

本日の給食(6月22日水曜日)

〇本日の献立〇
ジャムサンド 牛乳 ポトフ にんじんサラダ

〇主な食材の産地〇
とりにく(岩手) ウィンナー(ぶたにく 埼玉) にんじん(千葉) たまねぎ(愛知) じゃがいも(茨城) きゃべつ(群馬) セロリ(長野) パセリ(千葉) とうもろこし(北海道) ツナ(きはだまぐろ 西部太平洋, インド洋)

 ポトフは、肉と大きく切った野菜類をじっくりと煮込んだフランスの家庭料理です。ポトは鍋、フーは火で、火にかけた鍋という意味になります。今日は、とりにくを使っているので、フランスでは、プール・オ・ポと呼ばれているそうです。肉と野菜からおいしいスープがとれています。残さずいただきます。


画像1 画像1

音楽朝会 6月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽朝会は、「翼をください」を歌いました。教室からきれいな歌声が聞こえてきました。

本日の給食(6月21日火曜日)

〇本日の献立〇
ジャージャー麺 牛乳 ナムル フルーツヨーグルト

〇主な食材の産地〇
ぶたにく(茨城) だいず(北海道) にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(愛知) にんじん(千葉) きゅうり(埼玉) もやし(栃木) こまつな(東京 江戸川区) みかん(愛媛) 黄桃(山梨) りんご(青森)

 ジャージャー麺は、中国の山東省で作られ始め周辺へと広まった料理で、中国北部の家庭料理です。台湾、香港、韓国でも食べられています。スープのない和え麺で、豚肉と味噌で作った肉みそを茹でた麺の上に載せて食べます。蒸し暑い日にちょっと嬉しい献立です。

画像1 画像1

3・4年生水泳指導 6月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、天気も良く、4年2組・3組と3年1組、3組が水泳を行うことができました。2クラス筒入るので、入れないクラスがありますが、どのクラスも同じ回数は入れるようにしていきます。1年ぶりのプールを楽しんでいました。

6年生ネットリテラシー醸成講座 6月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)の保護者向けのネットリテラシー醸成講座に続いて、6年生向けの講座を行いました、生まれたときからインターネットがある中で生活している子どもたち。今後もインターネットなしでは生活ができない時代となっていきます。そんな社会で生きていくためには、便利さとともに負の部分もしっかりと知り安全に使っていくことが求められます。ご家庭でも今日の講座のこと話題にしてみてください。

本日の給食(6月20日月曜日)

〇本日の献立〇
わかめごはん 牛乳 五目うま煮 野菜のおかかかけ ぶどうゼリー

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) とり肉(岩手) こまつな(東京 江戸川区) ごぼう(青森) にんじん(千葉) じゃがいも(長崎) たまねぎ(愛知) きゃべつ(群馬) しいたけ(九州) 

 今日は、こどもたちの大好きなわかめごはんです。わかめは、生の状態では、褐色(茶色っぽい色)をしており、湯に通すときれいな緑色になります。わかめの旬である春先の新わかめは、とても香りがよく、おいしいものです。今日のわかめごはんは、ご飯に混ぜ込んで使う乾燥したわかめです。

画像1 画像1

クラブ活動 6月20日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域訪問の関係でクラブ活動を5校時に行いました。天気も良く校庭でも元気に運動に取り組んでいました。

読書週間 6月23日(木)〜29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週,23日(水)から29日(水)まで、読書週間です。児童朝会では、校長先生から、明日の「夏至」がどうして昼間が一番長くなるか図書室の本で調べてみようという話がありました。校長先生の話のあとで、図書委員から「読書週間」についての案内がありました。みんなで本に親しむ週間にしていきましょう。、

本日の給食(6月17日金曜日

〇本日の献立〇
冷やしうどん 牛乳 大豆とじゃこの甘辛揚げ くだもの

〇主な食材の産地〇
豚肉(茨城) ちりめんじゃこ(愛知) だいず(北海道)きゅうり(埼玉)にんじん(千葉) もやし(栃木) しいたけ(九州) 冷凍みかん(神奈川) 

 今日は、朝一番に大豆を洗い 水に浸し、煮て、揚げて、じゃこと一緒に甘辛だれにからめて、大豆とじゃこの甘辛揚げを作りました。はしを上手に使って、一つ一つ大豆を食べましょう。今日ははしの日です。はしの持ち方もチェックしてみましょう。ご家庭でも、お子さんが上手にはしを持てるよう一緒に取り組んでいただけましたら幸いです。
画像1 画像1

今年度初めてのプール 6月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
13日にプール開きをしてから、なかなか気温、水温が上がずプールに入れませんでしたが、今日、初めて6年1組と2組がプールに入りました。少し水が冷たかったようですが、1年ぶりのプールを楽しんでいました。

学校公開2日め 6月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開2日めとなりました。本日もご参観ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31