9月13日(火)4年生日本語「衣・食・住」について調べよう

日本の伝統として受け継がれてきた衣食住を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)2年生生活科「そだてるやさい」

生活科で2学期に育てる野菜について一人一人考えていました。はつかだいこん、ほうれんそう、ブロッコリー、こまつな、かぶ、にんじんの中から選び、育ててみたい理由を学習カードに記入しました。大切に育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)2年生図工「えのぐをたらしたかたちから」

2年生の図工では「えのぐをたらしたかたちから」を学習しています。絵の具の模様からお話を考え、楽しく絵に表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【9月13日の給食】
*黒砂糖パン
*アーヤが好きなシェパーズパイ
*マカロニ入り野菜スープ
*牛乳

今月は読書月間です。
今日は『アーヤと魔女』という絵本を紹介しました。
給食では、主人公のアーヤの大好物『シェパーズパイ』を取り入れました。

9月12日(月)4年生水道キャラバン

安全でおいしい水が届くまでの流れを、映像や実験を通して学びました。「蛇口から直接水を飲む」ことができる国は限られており、日本が誇る水道文化です。水道キャラバンは、子どもたちに水道水に対する理解や関心を高めるための出前授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)6年生体育「走り高跳び」

6年生の体育「走り高跳び」の様子です。自分の記録を更新するために、助走の仕方や跳び方を考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)3年生理科「こん虫を調べよう」

3年生の理科では校庭や花壇で昆虫探しをしました。タブレット端末を片手に昆虫を探していました。アリやチョウ見付け、撮影する仲間もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)4年生音楽の様子

4年生の音楽を参観しました。9月30、10月1日の学習発表会に向けて合奏「エルクンバンチェロ」、合唱「すてきな友達」の練習に取り組んでいます。一日一日子どもたちは成長します。私も、子どもたちの成長の様子を伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)1年生国語「くじらぐも」

1年生の国語を参観しました。物語文「くじらぐも」を学習しました。空のくじらと出会った子どもたちやくじらの気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)2年生音楽「おどれサンバ」

2年生の音楽合奏「おどれサンバ」の様子です。一人一人の子どもたちはノリノリです。
2年生、音楽会楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)3年生図工「トントン釘打ち」

3年生の図工では「トントン釘打ち」の学習に入りました。絵を描いた木の板に釘を打ちつけます。今日は木の板に絵を描きました。アクリル絵の具の特徴を理解して色付けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)3年生社会「お店ではたらく人」

3年生の社会では「お店ではたらく人」の学習をしています。今日の学習では「スーパーマーケットでは、多くのお客さんに商品を買ってもらうためにしている工夫」について考えました。新鮮な商品、チラシを配って知らせる、案内表示、季節に合った商品、かざりつけなど、いろいろな考えが出ました。買い物に行く時に、是非、お店の工夫を発見してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【9月12日の給食】
*梅茶漬け
*豚肉のすき煮
*りんご
*牛乳

9月10日(土)4年生学級会「2学期の係を決めよう」

4年生の教室では学級会を行いました。今日の議題は「2学期の係を決めよう」です。自分たちのクラスが楽しく、協力して、過ごしやすくするためには一人一人の「いいクラスをつくろう」という気持ちが欠かせません。そのために、係を決めてクラスのためにできることに取り組みます。係活動、頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(土)3年生国語「自由研究発表会」

3年生を参観しました。夏休みに取り組んだ自由研究を発表しました。はっきりと、後ろの人に伝わる声で話す。みんなの方を見ながら話す。など、学習のめあてをもって授業に臨みました。皆さんの力作に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(土)6年生国語「たのしみは」

6年生の国語「たのしみは」では短歌づくりに挑戦しました。短歌は五、七、五、七、七ですが、今日の学習では「たのしみは」からはじまり、「とき」で終わる短歌をつくりました。表現の工夫も見られ、反復表現、擬音語、倒置法などを巧みにつかった短歌となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(土)1年生算数「かずの大きい、小さい」「たし算」

今日は「かずの大きい、小さい」や「たし算」について学習をしました。数字カードを使って大きさ勝負をしたり、算数ブロックを用いてたし算の計算をしたりと子どもたちが生き生きと学習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(土)4年生算数「垂直と平行」

画像1 画像1
4年生の算数では「垂直と平行」の学習に取り組んでいました。三角定規を使って垂直、平行をかきました。図形の学習は「丁寧さ」が求められます。タブレットを使っても復習ができます。ご家庭でもチャレンジしてみてください。

9月8日(木)9月避難訓練「不審者対応訓練」

2学期最初の避難訓練を行いました。今回は「不審者対応訓練」でした。「不審者が校内に侵入しようとした、不審者が校舎内に侵入した」という想定の訓練でした。成城警察署の警察官をお招きしてご指導いただきました。
不審者が侵入しないことが一番ですが、不測の事態もあります。そのような時、私たち教職員は子どもたちの命を守るためにどのようなことができるのかを考え、適切な対応を取ることができるようにするための訓練です。安全な学校づくりを目指してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【9月9日の給食】
『重陽の節句』
*さつまいもご飯
*ホッケの塩こうじ焼き
*菊花和え
*すまし汁
*牛乳

今日は「重陽の節句」です。
重陽の節句は別名、「菊の節句」とも言われていることから、今日は菊の花を加えた『菊花和え』を取り入れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

新1年生の保護者の方へ