9月5日(月)4年生理科「ヘチマの観察」

4年生の理科でヘチマの観察をしました。写真を見ていただければわかりますが、まだまだ「みずみずしいヘチマ」です。今日はノートに観察しました。これから水分が抜けていくとどのようになるのか?子どもたちは予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)6年生体育「走り高跳び」

6年生の体育「走り高跳び」の様子です。助走、踏み切り、着地、一連の動作がつながって跳ぶことができます。足が速いだけでは記録は伸ばせません。記録をさらに伸ばせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【9月5日の給食】
『おはなし給食1 給食番長』
・給食番長のカレーライス
・給食番長のひじきのサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

9月は読書月間です。
そこで今月は、図書室とコラボした『おはなし給食』を行います。
絵本に出てくる料理が給食に登場します。

第一弾は、『給食番長』です。
絵本の中に出てくるカレーライスとひじきのサラダを取り入れました。

9月2日 3年生算数「10000より大きい数」

3年生の算数では「10000より大きい数」について学習しています。数字の読み方や漢字の表し方について学習しました。3年生の算数も徐々に難しくなってきます。一時間一時間の授業を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生書写「成長」

2学期、2日目。早速、書写の授業を行いました。今日の学習のめあては「書き順とはねに気をつけよう」でした。姿勢よく、集中して「成長」という文字を書くことができました。5年生一人一人、心も体も「成長」を感じますし、2学期も大きく「成長」することを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 2学期初めての給食

2学期初めての給食がありました。まだまだ、会話をしながらの給食とはいきませんがおいしくいただきました。今日はまぜご飯、春雨スープ、ポテトフライでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 計測3年生

3年生の計測の様子です。3年生も心も体も成長しています。
保健指導ではケガの簡単な処置について学習しました。鼻血の時は、どのように対処するのかなどについて一人一人考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【9月2日の給食】
・ごぼうと豚肉の混ぜご飯
・じゃがいものおかか和え
・春雨スープ
・牛乳

9月1日 始業式

令和4年度 みのりの学び舎 世田谷区立塚戸小学校の2学期始業式を行いました。
今日の日を「楽しみにしていた人」、「少し不安だった人」、「ものすごく不安だった人」など、それぞれの想いをもって始業式をむかえたことでしょう。学校では一人一人をしっかり観察し、声掛けを行っていきます。全校児童894人、一人一人が一歩ずつ成長できるよう指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 6年生学年集会

6年生は学年集会を行い、2学期のめあてや学習発表会や連合運動会、残りの小学校生活について説明がありました。一人一人真剣に話を聞きいていたのが印象的でした。様々な行事でのリーダーシップを期待します6年生よろしくおねがいします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 計測

4年生の計測を行いました。夏休みを終え、一回り大きくなりました。保健指導も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2学期のスタートです

今日から2学期が始まりました。保護者の皆様、今学期も教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。毎朝、校舎の点検をしているのですが、先生方が黒板に子どもたちにメッセージを書いていました。「クラスの仲間と協力していこう」「努力を積み重ねていこう」「仲間を思いやることを大切にしよう」など、担任の想いが伝わってきました。子どもたち一人一人の成長度合いは違いますが、温かな学級づくりと丁寧な指導を心掛け、子どもたちの成長に力を注いでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

新1年生の保護者の方へ