1月10日(火)3学期始業式

今日1月10日、3学期の始業式を行いました。校長先生から野球や大学駅伝の三冠王にちなんで、「3つの感じる」を大切にしてほしいとの話がありました。「三感王とは感動すること、共感すること、感謝すること」です。子どもたちにはそのような気持ちをもって日々生活してほしいと思います。
3学期は短い学期です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
今学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)年初めの生活指導

生活指導主任から1月の生活目標について話がありました。1月の生活目標は「礼儀正しく過ごそう」です。ありがとうございます、失礼します、ごめんなさいなどの言葉や心のこもった態度など、礼儀正しさを意識して過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)6年生学年集会

本日2校時、6年生の学年集会を行いました。卒業まで3か月弱。友達との豊かなかかわり、生活、給食、下級生につなぐことなど「有終の美」を飾ってほしいと思います。3月には立派に卒業してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)教室をのぞくと

3学期1日目ですが授業を行ったり、係活動を決めたり、学級開きをしたりして過ごしました。久しぶりの仲間との再会です。子どもたちがいてこそ、学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)1年生の教室から

新しいドリルを渡され、早速学習に取り組みました。今日は「糸」、「目」、「玉」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)よいお年を!

下校では校長先生と正門に立ち、子どもたちを見送りました。「さようなら」の大きなあいさつに加え、今日は「よいお年を!」のあいさつが多く心が温かくなりました。
良いお年をには「今年もありがとう」「来年もよろしく」「元気でね」などいろいろな意味があります。みなさん、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)通知表

担任の先生から通知表をいただいている写真です。担任は子どもたちに直接、言葉でも学習や生活、行事の頑張りや成長を伝えています。もちろん、3学期に向けて頑張ってほしいことも伝えています。通知表だけですべてが決まる訳ではありません。お子さんの頑張りを褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)大掃除

お世話になった教室や配膳台、廊下、特別教室の大掃除の様子です。みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)2学期終業式

夏の暑さ、半そで、エアコン、汗など残暑厳しい9月の2学期スタートから約4か月。
本日、2学期が終わりました。終業式では校長先生から、塚戸小の子どもたちの頑張りを褒めていただきました。心も身体も大きく成長した2学期となりました。
冬休み、ケガや交通事故、病気に気を付けて、3学期元気な姿を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日の給食

画像1 画像1
【12月22日の給食】
*ツナカレーピラフ
*ジュリエンヌスープ
*米粉のココアケーキ
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・たまねぎ:北海道
・ピーマン:茨城県
・赤ピーマン:山梨県
・セロリ:福岡県
・にんじん:千葉県
・きゃべつ:愛知県
・パセリ:千葉県
・マッシュルーム:国産
・ベーコン:千葉県

子どもの交通事故防止に向けた交通安全指導について

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
交通事故発生は、12月に多発する傾向を示しています。これから迎える冬休みに向けてご家庭でも指導をよろしくお願いします。
子どもの交通事故防止に向けた指導を!

12月21日の給食

画像1 画像1
【12月21日の給食】
*ご飯
*魚のゆず味噌焼き
*ホタテ入り大根サラダ
*かぼちゃのみそ汁
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・ゆず:高知県
・だいこん:千葉県
・きゅうり:宮崎県
・にんじん・千葉県
・かぼちゃ:鹿児島県
・えのきたけ:長野県
・長ねぎ:千葉県
・魚(すずき):神奈川県
・ホタテフレーク:青森県

12月21日(水)1年生国語「お店屋さんごっこ」

1年生の国語で「お店屋さんごっこ」をしました。子どもたちは事前に画用紙に野菜やおもちゃ、文房具、果物などの商品を描きました。その商品を売り買いして楽しみました。
とても楽しい時間でした。私も参加させていただき、おいしいパン、ノート、けん玉、ぺんなどを購入しました。1年生、楽しかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)3年生クラス対抗ドッヂボール大会

3年生でクラス対抗ドッヂボールをしました。子どもたちは生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)4年生書き初め「美しい空」

4年生の書き初め練習を参観しました。「美しい空」という字を書きました。普段使わない大きな用紙に書きますので慣れが必要です。では、慣れるためには何が必要か?それは、何度も書いて練習するしかありません。書き初め用紙が足りない場合は新聞紙で代用したり、普段使っている半紙を重ねたり、、、。子どもたちの力作を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)4年生理科「植物の観察 冬」

4年生の理科では植物の観察を行いました。校庭の職員室側には桜が植えられていますが、葉の色も変わり、多くの葉が落ちています。一方、ミカンの木には実がなり、緑の葉が茂っています。このように植物によっても私たちに見せる姿は異なります。観察を通してそのようなことにも気付いてほしいですし、気付かせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)1年生書き初め

1年生の書き初めの授業を参観しました。姿勢がいいです。集中して丁寧に書くためにはえんぴつの持ち方やよい姿勢大切です。とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)5年生図工「セタビの森の動物たち」

世田谷美術館の学芸員さんとボランティアの皆さんが来校されました。子どもたちはアドバイスをいただき作品作りに励みました。一人一人思い思いの「森の動物」を描くことができました。完成した作品は世田谷美術館に展示されるそうです。ゴールが見える学習で子どもたちの意欲も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)山の木文庫読み聞かせ2年生

山の木文庫の皆様による読み聞かせの様子です。今日は2年生が読み聞かせを行っていただきました。山の木文庫の皆様の語り掛けに、どの子も聞き入っていました。読み聞かせを通して、きっと子どもたちの心も育っていくと思います。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)3年生体育「キックベースボール」

3年生の体育「キックベースボール」。寒さに負けずに取り組んでいました。攻撃チームが蹴ったボールを、守備チームがボールを捕球します。素早くボールを捕球しないと点が入ります。楽しく学習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

新1年生の保護者の方へ