【生活指導の窓】春休みの生活について1、健康 適度な運動を心がけ、生活のリズムを崩さない。 2、安全 交通事故、犯罪にあわないように気を付ける。 「健康」「安全」は、いつでも頭に浮かぶ合言葉として、常に子ども達に話しています。この他にも公共の場所でのマナーや遊び方等の確認もします。春休みは、身体も心も健康で過ごせるようにと願っています。 1年間、生活指導にご協力いただきまして、ありがとうございました。4月からも子ども達の様子や連絡事項等、お知らせしていきたいと考えています。 今後ともよろしくお願いいたします。 【表彰】おめでとう ございます!!全国小中学生”紙リサイクル”コンテスト2022 において 本校 4年生児童が ポスター 「ありがとう また 紙になれたよ」で 見事に 小学生部門 銀賞 を受賞されました。 !!おめでとうございます!! ちなみに、 お隣で一緒にポスターを持っているのは、 本校の80周年記念植樹の「ハッピー」の名前を付けた児童です。 お友達のお祝いに校長室にかけつけてくれました 【5年】お楽しみ会【5年】お楽しみ会【5年】山崎太鼓【5年】クラス会議【3年】最後の書写まとめとなる文字は「水玉」 これまで学習した、横画縦画、はねやはらいを意識して、全集中で取り組んでいます! 上手に書けましたね! 【3年】スペシャル読み聞かせ最後はなんと、校長先生によるスペシャル読み聞かせです! 読んでいただいたのは、『八郎』 大男の八郎が自分の生まれてきた意味を悟り、必死で村を海から守る姿に心を打たれます。 【3年】エプロンシアター今回のお話は、『ジャックと豆の木』 エプロンの中から魔法のようなしかけでお話が進んでいきます。 みんな楽しんでお話を聞いていましたよ! 【3年】3年生紹介!ロイロノートのシンキングツールの図を提示してみたり、クイズ形式にしてみたりと、2年生のみんなが分かりやすいように発表の仕方を自分たちで工夫していました。 2年生のみんなも、3年生から始まる新しい学習にワクワクしているようです! 【3年】そろばんにチャレンジ!5のまとまり、10のまとまりを考えて球を入れたりはじいたりしながら計算することに、子どもたちは興味津々! 昔の人たちってすごいなぁ! もっとそろばんでいろんな計算をしてみたい! おうちの人に買ってもらって家でやりたい! こんな感想でいっぱいの子どもたち。 そろばんが大好きになったようです! 【仲よし学級】少し墨をすったら、名前を書く、また少しすって名前を書く・・・6回名前を書きました。 半紙には、だんだんと濃くなっていく名前が、並びました。どの子も楽しんで、書写に取り組めました。 【5年】図書【5年】図書【5年】図書司書さんが大型絵本で読み聞かせをしてくださいました。 シャボン玉飛んだ!青空に浮かぶシャボン玉! きれいですね。 【3年】シャボン玉!天気にも恵まれ、とってもきれいなシャボン玉が完成しました! 【表彰】 おめでとう ございます!世田谷区で開かれた少年野球大会において、 本校3年生・4年生・6年生の在籍する 「若林キッズ」が 次のとおり表彰されました。 Aクラス 第37回 羽根木リーグ 優勝 Cクラス 第94回 世田谷区少年野球リーグ 秋季大会 優勝 個人賞 羽根木リーグ 最優秀選手賞 6年児童 世田谷区少年野球リーグCクラス最優秀選手賞 4年児童 これからも、がんばってください! 【5年】お楽しみ会【5年】お楽しみ会音楽はタブレットをテレビにつないで流します。 白熱です。 |
|