学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【6年生】自由と責任

画像1 画像1 画像2 画像2

道徳の学習です。

「自由ってどういうことだろう」と、
自由について考えています。
その中で出てきた「責任」という言葉。

自由に行動できるからこそ、
考えていかなければいけないことに
気づけましたね。

友達と話し合いながら、
ホワイトボードに書き込み、
発表しました!

協力し合い、新たな考えを見出していく6年生。
さすが6年生!

【6年】 外国語  where are you from?

今日の外国語の学習では、「出身地」を尋ねる学習を
行いました。

その後、英語の先生と一緒に、キーワードゲームを
行いました。先生が黒板に国名を書き、その国名が読み上げられたら
消しゴムを取ります。

楽しみながら英語に親しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 委員会紹介集会

先日の月曜日に今年度の委員会が発足しました。
委員長になった6年生が、今日の朝の放送で、各
委員会について紹介をしました。

事前に原稿を準備して練習をした6年生。
全校の場で活躍をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【仲よし学級】こいのぼり作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間にこいのぼりを作りました。
紙で本体を作り…

何と鱗は卵パックで表現しました!
卵パックに丸めたお花紙を入れてこいのぼりの体を挟み、ホッチキスで留めました。

カラフルでかっこいい!
子どもたちお気に入りのこいのぼりができました。

【仲よし学級】エンカウンター

画像1 画像1 画像2 画像2
 エンカウンター(仲よくなろう)を行いました。

「しゃべらずに、誕生日順に並ぼう」では、指で数を出したり、
手招きしたり、みんなで工夫していました。
 お隣の人紹介(他己紹介)では、隣になった人の「よいところ」
「得意なこと」などを、全員が紹介できました。

他にも「しゃべらずに、チームの仲間を見つけ出そう」
「パズルを協力して完成させよう」などの活動を行いました。

【仲よし学級・1年生】全校朝会デビュー

画像1 画像1
 今週の全校朝会から、1年生が参加しました!

 先週の、1年生を迎える会が終わってから、
校庭遊びにもデビューしています。
 また、避難訓練も、まずは見学という形式で参加します。

【3年】日本語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の日本語の学習がスタートしました!

最初は『竹』という詩。

みんな良い姿勢で、リズミカルに音読していました〜!

【3年】としょかん町のバス

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になって最初の図書の時間。
図書館司書の先生に、『としょかん町のバス』というお話を読み聞かせてもらいました。

実はこれ、本の分類を降りるバス停に例えて、図書館の使い方を分かりやすく説明したお話。

みんな画面に釘付けになりながらお話を聞いていましたヨ!!

【3年】新1年生を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、1年生を迎える会がありました!

1年生と一緒に、クイズに挑戦です!!

校舎の2階では、3年生は一番上の学年です!

1年生により良いお手本を見せられるようにがんばろう!!

【3年】詩を楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の最初の学習は、「詩を楽しもう」です!

谷川俊太郎の『どきん』という詩を知っていますか?
詩の中には、「つるつる」や「みしみし」、「ぐいぐい」などの擬声語、擬態語がリズミカルに数多く含まれています。

言葉から自分なりに動きをつけて、詩をみんなで楽しみました!

一人一人、面白い動きがたくさん!
盛り上がっていました〜!!

【6年】 1年生を迎える会

水曜日の朝の時間に、校庭で「1年生を迎える会」が
ありました。
司会を行っているのは、昨年度の代表委員です。
全校児童の前でも、とても立派に司会を行うことができました。
1年生のあいさつも元気いっぱいでしたね。
「1年生のみなさん❗️ようこそ山崎小学校へ。」

6年生の皆さん、今年度の委員会活動も来週から始まりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【仲よし学級】生活 昆虫のからだのつくり

画像1 画像1
昆虫とは何かについて学習しました。
昆虫の成虫のからだは頭・胸・腹の3つに分けることができること、胸には脚が6本あることを学びました。
ほかの昆虫についても意欲的に調べていました。

【仲よし学級】春の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、図工の時間に蝶々の飾りを作りました。
紙の間に絵の具で色を付け、畳んで開くと、偶発的な模様ができます。
この技法を「デカルコマニー」といいます。

今日は、デカルコマニーの技法で作成した模様紙を羽の形に切って…
体と触覚をつけて…
美しい蝶のできあがり!
教室が、ひらひらと舞って飛んで行きそうな蝶の世界に生まれ変わりました。

聴力検査

画像1 画像1
対象学年で聴力検査を行いました。
ゲーム感覚で子どもたちは楽しく受けています。
検査中の人の迷惑にならないように、待っている人はとても静かに待てました。
立派な姿でした。

【6年】 学級づくり

学級の当番活動が始まりました。

当番のメンバー、仕事内容、分担を話し合い
カードにしました。グループで話し合って
使用する画用紙の色を選びましたが、黄色に
近い色を選ぶグループが多かったです。

学級の活動もスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 あいさつ運動

昨日の月曜日から、6年生が中心となりあいさつ運動が始まり
ました。校門や、各昇降口に立ち、全校の児童に挨拶を呼びかけ
ました。

元気のよい挨拶で1日のスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 学年集会

始業式の次の日、まずは学年開きを行いました。

クラス、男女関係なく仲の良い学年です。

卒業までに学年のみんなでどんなことをして
過ごしたいのかを、意見を出し合いました。

なかなか面白い意見も出てきました。

みんなで「創って」「笑おう」♪
画像1 画像1

【6年】 最高学年としての姿

6日の始業式の前日、体育館には最高学年になる6年生の
姿がありました。

学校のために準備をする姿、懸命に活動する姿。
とても素晴らしかったです。

全校の先生方から拍手をもらいました。

立派❗️
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】おはじきを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数少人数の学習が始まりました!

最初は、おはじきを使って得点を数えるゲームです。
それぞれの得点の的に、おはじきが何個分か。そして、得点が何点になるのか。
みんなで式を立てて考えました。

算数第一弾は、かけ算のきまりの学習です。

みんなでがんばろう!!

【3年】英語で自己紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になって1回目の外国語活動。

ALTのジョアン先生と一緒に楽しく外国語の学習です!
最初は英語で自己紹介にチャレンジしました!

友達とすすんで英語で交流できましたね〜!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより