本日の給食(1月25日水曜日)
〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚の塩焼き きんぴら ひっつみ 〇主な食材の産地〇 こめ(秋田) おおむぎ(富山 福井) さけ(長野) とりにく(岩手) ぶたにく(茨城) はくさい(東京) にんじん(東京) 東京うど(東京) こまつな(東京) 大蔵だいこん(東京 せたがやそだち) ねぎ(東京 せたがやそだち) ごぼう(青森) しめじ(長野) ひっつみは、岩手県の郷土料理です。小麦粉を水で耳たぶくらいのやわらかさにこね、寝かしたものをひっつまんで(ひきちぎって の方言)鍋にいれることからひっつみの名前がついています。 今日は、なるべく国産の食材を使うようにしました。(献立表に掲載されている食材中、さとう、ごまは、輸入食材です。)野菜は、東京で育ったものを多く取り入れました。大蔵だいこんと同じ江戸野菜(郷土野菜)のひとつ 東京うども使っています。まだ寒いですが、間もなく訪れる春の香りを楽しんでほしいです。 ![]() ![]() 体育朝会 1月25日(水)![]() ![]() ![]() ![]() PTA2ブロック研修会 1月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生ランランタイム 1月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月24日火曜日)
〇本日の献立〇
信田もちうどん 牛乳 いかとじゃがいもの揚げ煮 くだもの 〇主な食材の産地〇 とりにく(岩手) いか(青森) ごぼう(青森) じゃがいも(北海道) しょうが(高知) にんじん(東京) こまつな(東京) 大蔵だいこん(東京 せたがやそだち) ながねぎ(東京 せたがやそだち) みかん(佐賀) 今日から学校給食週間が始まります。学校給食は、明治22年(1889年)に山形県鶴岡町の市立忠愛小学校で貧困児童を対象に、無償でおにぎりなどを提供したことが始まりとなり全国に広まりました。 今日は、東京で育った野菜を4種類使っています。だいこんは、大蔵だいこんです。 信田もちは、給食室で油揚げにもちをいれ、甘辛く煮込みました。 今月は、旬の様々な柑橘類を給食で提供しています。香り、味、食感などの違いを感じながら味わって食べて欲しいと思っています。 ![]() ![]() 社会科見学 6年2 1月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 6年 1月24日(火)
国会議事堂を見学しました。昨日から始まった国会に思いをはせながら本会議場などを見学しました。北丸公園でお昼を食べるころには、天気も回復し青空になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(11回目)1月23日
3学期が始まって、最初のクラブ活動がありました。
卓球クラブは多目的室で活動しています。 自分たちで運営するのにもすっかり慣れて、楽しく体を動かしています。 マンガ・イラストクラブは、「新年・お正月」をテーマにイラストづくりをしていました。 出来上がった作品は1か月校内に展示されます。 造形クラブはおもいおもいの作品作りに取り組んでいました。 取材中は、作成中のものを見せてくれました。 来月は3年生のクラブ見学があります。 それぞれのクラブの魅力が伝わるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月23月曜日)
〇本日の献立〇
パエリア 牛乳 田舎風スープ フレンチサラダ 〇主な食材の産地〇 こめ(秋田) とりにく(岩手) ぶたにく(茨城) えび(インド) いか(青森) ほたて(北海道) ベーコン(ぶたにく 埼玉) きゃべつ(東京 愛知) にんじん(東京) たまねぎ(北海道) ピーマン(茨城) 赤ピーマン(高知) にんにく(青森) じゃがいも(北海道) いんげん(沖縄) きゅうり(宮崎) 今日は、開校記念日です。いつもよりも少し豪華な献立です。 パエリアは、スペイン東部 バレンシア地方の郷土料理です。お米が黄色く染まっているのは、サフランという香辛料を使っているからです。美しい黄色と香りが特徴です。黄色い色が出る食材は、色々あって、カレーに使う ターメリック(うこん)、おせちのきんとんに使う くちなしの実、他にも べにばな などがあります。 ![]() ![]() 開校記念集会 1月23日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月20金曜日)
〇本日の献立〇
ひえごはん 牛乳 魚のカレー風味 磯あえ かきたま汁 くだもの 〇主な食材の産地〇 まだら(北海道) たまご(青森) こまつな(東京) ほうれんそう(東京)ねぎ(東京 せたがやそだち) にんじん(千葉) もやし(栃木) ぽんかん(愛媛) わかめ(三陸) ひえ(国内) たらは、今の時期に旬を迎える魚です。淡泊な白身の魚で、かまぼこなどの練り製品の原料としても使われています。 今日ははしの日です。それぞれが正しいはしの持ち方を確かめ、おはしのルールを確認しようをめあてに取り組みました。さしばし、ねぶりばしなど、好ましくないはしの使い方について各教室で話がありました。 ![]() ![]() 3年1組社会科の授業 1月19日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月19日木曜日)
〇本日の献立〇
麦ご飯 牛乳 豆腐の五目炒め 華風サラダ くだもの 〇主な食材の産地〇 こめ(秋田) おおむぎ(富山 福井) とりにく(岩手) えび(インド) うずらたまご(国内) にんにく(青森) しょうが(高知) きゃべつ(愛知) きゅうり(宮崎) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉 東京) ねぎ(東京 せたがやそだち) しいたけ(九州) いちご(栃木) いちごの旬は、冬と思っているかもしれませんが、本来、春が旬となります。いちごの多くは温室栽培のため、寒い時期にもいちごが出回ります。露地栽培では、4、5月に実が実ります。 いちごは、給食室で、一つ一つへたを取り、やさしく、ていねいに洗って教室へと届けています。 明日は、はしの日です。ご家庭でお子様と一緒に はしの持ち方を確認くださいますと大変うれしいです。 ![]() ![]() 1年生身体計測 1月19日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月18水曜日)
〇本日の献立〇
ピザ 牛乳 チキンヌードルスープ ビーンズサラダ 〇主な食材の産地〇 ベーコン(ぶたにく 埼玉) とりにく(岩手) にんにく(青森) にんじん(千葉) ピーマン(茨城) たまねぎ(北海道) きゅうり(宮崎) きゃべつ(愛知) パセリ(茨城) マッシュルーム(千葉 茨城) ひよこまめ(アメリカ) 金時豆(北海道) チキンヌードルスープは、アメリカの家庭料理です。市販のものは、細めのフィットチーネ(平べったい麺)を使っていることが多いですが、家庭では余っているショートパスタを使うことが多い料理です。今回はホイールの形のショートパスタを使いました。イタリアではルオーテと呼ばれます。 ![]() ![]() 本日の給食(1月17日火曜日)
本日の給食(1月17日火曜日)
〇本日の献立〇 麦ごはん 牛乳 肉じゃが 魚の磯辺揚げ 大根のレモンしょうゆ 〇主な食材の産地〇 ごはん(秋田) おおむぎ(富山 福井) はたはた(鳥取他) 牛肉(北海道) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) えだまめ(北海道) 大蔵だいこん(東京せたがやそだち) こまつな(東京) レモン(広島) あおのり(国内) はたはたは、秋田県の県魚で、体長は20cmほど、うろこがないのが特徴の魚です。今日は給食室でていねいに揚げました。骨まで食べてみましょう。はたはたは、しょっつると呼ばれる魚醤(魚で作られる醤油)の原材料にもなります。魚醤には、いしるや、ナンプラーなどもあります。 ![]() ![]() 2年生せせらぎ冬探検 1月17日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組凧揚げ 1月17日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走月間 1月17日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月16月曜日)
〇本日の献立〇
カレーソーススパゲッティ 牛乳 イタリアンサラダ りんごマフィン 〇主な食材の産地〇 ベーコン(ぶたにく 埼玉) ぶたにく(茨城) にんにく(青森) にんじん(千葉) ピーマン(宮崎) たまねぎ(北海道) きゅうり(宮崎) グリーンピース(北海道) りんご(青森) りんごマフィンは、朝一番にりんごを煮て、小麦粉などで生地を作り、カップに入れて焼き上げました。乳製品、たまご不使用のマフィンなので、いつもよりも、もっちりとした食感のの仕上がりマフィンです。りんごは紅玉という加熱調理に使うとおいしく食べられる品種を使っています。 ![]() ![]() |
|