学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

ビオトープ

今日は週に1回のビオトープ解放日。
ビオトープの草むらを、そーっと探すと
ショウリョウバッタやカマキリを発見!
上手に捕まえていました。
まだまだ、小さなバッタたち、
これから夏の間に大きくなっていきます。
昆虫たちの成長も楽しみですね。
PTAビオトープ部や
地域のビオトープボランティアの皆様、
本日もご来校ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い中ですが・・・

猛暑の中の登下校で、
子供たちには申し訳ない気持ちでいっぱいです。
それでも子供たちは、
授業が始まると集中して頑張っています。
5年生は、社会科の学習や、
外国語の学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典芸能鑑賞教室、ワークショップ

「ぶす」の中でも演じられた食べる場面、
泣く場面、など
みんなで演じました。
さらに、質問コーナーでは、
「ぶす」の由来や、
「何故、このような教室を開いてくださるのか」などの
質問への答えもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生オンラインを試しています。

先日1年生にもタブレットを配布しました。
今日は、ICT支援員の先生にも入っていただき、
オンライン接続の方法を教わりました。
少しずつタブレットの使い方に慣れていく1年生。
覚えるのが早いですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言「ぶす」を鑑賞する前に

「この辺りの者でござる」
「かしこまってござる」
「これは、いかなること」
などの狂言のきまり台詞を最初に教えていただきました。
さらに、おもしろい場面は、大いに笑っていいことも、ご指導いただきました。
演者の方々が登場。
ここからは、撮影禁止のため、写真はありません。

古典芸能鑑賞教室、いよいよ始まります

6年生の古典芸能鑑賞教室、
下北沢小学校の6年生と一緒に鑑賞します。
演目は、狂言「ぶす」です。
画像1 画像1

6年生古典芸能鑑賞教室

6年生、世田谷区立小学校の連合行事の一環で、古典芸能鑑賞教室に参加します。
舞台会場は、下北沢小学校体育館です。
登校して直ぐに、下北沢小学校にやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、ポテトグラタン、人参しりしり、牛乳です。

  《産地情報》
じゃがいも    長崎
にんじん     千葉
たまねぎ     佐賀
パセリ      長野
こまつな     東京
ぶたにく     栃木
ぶたレバー    栃木


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

水無月6月最終週の全校朝会

水無月6月最終週の全校朝会です。
先週末から記録的な猛暑状態が続いています。
校庭での全校朝会をテレビ放送に替えて行いました。
恒例の6年生代表児童のあいさつは、
○水分補給に気を付けること
○水泳授業が始まっています。それぞれ水泳を楽しみましょう。
と、今の時期にあったしっかりしたあいさつでした。
校長からは、
○6月が終わり、7月を迎えます。
夏休みの楽しみもあることでしょう。
○記録的な暑さが続きそうです。学校では、
 先生方が水飲みの声かけをしますが、
 登下校中は、なかなか声をかけてくださる方はいません。
 自分からすすんで水分補給できるようにし、
 元気いっぱいで夏休みを迎えられるようにしましょう。
という話をしました。
看護当番の清水先生からも
○水分補給に心がけること
○7月の生活目標
 「あきらめずに取り組みましょう」の
指導がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 環境学習「できることからごみへらし」

世田谷区の清掃事務所の方から、
ごみの減量やリサイクルについて
説明していただきました。
校庭では、安全のために使われている靴や
手袋をつけたり、中身の見えるごみ収集車
「カティ」にごみを積み込んだりと、
いろいろな体験をしました。
自分で捨てたごみが、どのように
収集車に積まれているのか、興味津々でした。
教室では、ごみを減らす必要性について学びました。
世田谷区の埋立地は、
あと50年でいっぱいになってしまうそうです。
子供たちからは、リデュース・リユースを
大切にしていきたいと感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ研修会

今日の午後は職員のミニ研修会でした。
講師は、本校の主幹教諭。
体育を専門として研究をされてきている先生です。
研修のテーマは「水泳指導」です。
泳げなかったころの体験談から始まり、
コロナ禍での水泳の指導法、
安全面での配慮事項、
水泳指導の基本、呼吸、ふし浮き、
進みたい方向に手を伸ばさせる指導etc.
文科省やスポーツ庁の資料、
世田谷区体育部の資料なども活用しながら
丁寧にご説明いただきました。
最後はみんなで、音楽をかけながら
水慣れのダンスをやってみました。
安全に楽しく充実した水泳になるように
これからも研修に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、新しょうがごはん、生揚げのそぼろあんかけ、野菜の乾物和え、牛乳です。

  《産地情報》
新しょうが    高知
にんじん     千葉
たまねぎ     佐賀
しょうが     熊本
こまつな     東京
もやし      栃木
とりにく     岩手


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

5年生 シチズンシップ教育「住みよいまちにするためには」

5年生、シチズンシップ教育として、
「住みよいまちづくり」について、
学び、さらに、自らアクションする学習をしています。
今日は、その2次、
北沢警察署のスクールサポーター矢田様にお越しいただき、
「自分たちが安心できるまちにするためには」というテーマで
ご指導いただきました。
「いか・の・お・す・し」を振り返ったり、
「こどもを守る110番」の役割を再確認したりしました。
第1次の「自分たちでも世の中をよくするために、貢献できる」
という気付きと、今日の「安心できるまちにするには」が
今後、どのように結びつき、発展していくか、
楽しみになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーターが逆に回ったよ!

4年生の電気の学習です。
3年生の時に、乾電池と豆電球をつなぐと明かりが点く。
電気を通すものと通さないものがある。
などの学習をしている4年生。
電池とモーターをつないで、扇風機にすると
風がくる子と来ない子がいます。
あれ?なんで風がこないのだろう?
乾電池の向きを変えると顔の方に風がくるよ。
ほんとだ!そんな会話が生まれます。
何で乾電池の向きを変えるとモーターが反対に回るの?
これから、「電流」という考え方につながっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 人や動物の体

6年生 理科 人や動物の体 消化のはたらき
消化のはたらきを調べるために、
「でんぷんはだ液によって変化するか」を実験で確かめます。
まず、ご飯にはでんぷんがたっぷり含まれていることを、
ヨウ素液を使って確かめます。
乳鉢でご飯をすりつぶし、40度くらいのお湯を加え、
そのうわずみ液を取ります。
そこに唾液を加え、体温に近い温度にあたためます。
しばらくしてから、再びヨウ素液を使って、
でんぷんがあるかどうか確かめます。
すると・・・。
「かむ」という消化の仕組みを実験で確かめました。
なぜ40度のお湯を使い、あたためるのか?
人の体温に近づけて実験するため。
教科書で読むだけでなく、実際に自分たちで実験をし、
確かめる学習を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生から5年生へプレゼント

先日、体力テストでシャトルランを実施しました。
低学年の児童にはカウントも含めやや難しい体力測定です。
そこで、1、2年生は上級生が測定のお手伝いをしています。
その感謝の気持ちを込めたお手紙を、
今日2年生が5年生の教室に届けに行きました。
5年生もとても喜んでいました。心温まる光景でした。
もう一クラスは後日プレゼントする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JIFF 障害者サッカー講話

日本障がい者サッカー連盟(JIFF)の方に
様々な障がい者サッカーの紹介や、
そこで活躍する選手達の日常生活や、
一人一人違う、ものの見え方について
お話いただきました。

のあ先生は、視覚障害があっても
自分を理解してもらったり、
自分で工夫したりすることで、
困難さに直面しても逃げずに生きてこれた。
毎日楽しく、充実しています。
と、教えてくださりました。

のあ先生、ともぞー先生の立場から
お話しいただいたことが、子供たちの
「相手を理解する」力を育むきっかけになったと
思います。
先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 家庭科、調理実習「お茶を淹れよう」

5年生、1組に続いて2組も
家庭科、調理実習「お茶を淹れよう」です。
お湯を沸かし、
沸いたお湯で各自が持ってきた紅茶等を淹れます。

やかんに水を入れ、
レンジにかけて、お湯を沸かす。
これだけのことなのですが、
コロナ禍で、ずっと行えていなかった調理実習。
ましてや学校での級友といっしょにということで
大興奮状態。

子供たちにとっては、大切な、そして思い出深い
調理実習となったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育「水泳」5分間共泳!

今シーズンの体育「水泳」、2回目の6年生
石田先生による水中ダンスで楽しく水慣れし、
横10mを使って、4,5名のグループで
5分間共泳!

かっこいいクロールに拍手したり、
ビート板を使ってがんばって泳いでいる子に
応援したりと、
ちょっと肌寒いプール日和もなんのその。
歓声を控えめに上げながら、
「水泳」を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の家庭科、調理実習「お茶を淹れよう」

5年生の家庭科、調理実習「お茶を淹れよう」です。
お湯を沸かし、
沸いたお湯で各自が持ってきた紅茶等を淹れます。

この2年間、ずっと行えていなかった調理実習。
お湯を沸かすことさえ、控えていましたが、
ようやく、学校の授業の中でできるようになりました。

もう子供たちは、真剣そのもの。
いつもはカメラを向けるとピースサインの子も、
今日は、レンジの炎をじっと見つめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会