6/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく噛んで食べることは、食べ過ぎを防いだり、脳の活性化をしたり、体によい働きがたくさんあります。
そして、虫歯も予防してくれます。
かむかむ野菜は、少し大きめに食材を切り、歯ごたえのある食材を使って作りました。
よく噛んで食べましょう。

*献立*
ごはん
吉野汁
さわらのねぎみそ焼き
かむかむ野菜
牛乳
食材がとれたところ

6/2 音楽朝会〜ありがとう松丘小〜1

今日の音楽朝会は、開校記念日(6月14日)に向けて、子どもたちの大好きな歌「ありがとう松丘小」を全校児童で歌いました。
「ありがとう松丘小」は、開校60周年記念の際に、当時の子どもたちが作詞をし、音楽の先生が作曲した歌です。本日の指揮は6年生が担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 音楽朝会〜ありがとう松丘小〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中、4・5・6年生が歌い方のお手本を示し、のびやかな歌声に拍手が起こりました。

6/2 音楽朝会〜ありがとう松丘小〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちを込めての歌声はすがすがしく、爽やかな1日のスタートとなりました。

6/2 体力テストがはじまっていますー1

体力テストがはじまっています。測定種目は「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」「20メートルシャトルラン」「握力」「50メートル走」の8種目です。
写真は、1年生「上体起こし」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 体力テストがはじまっていますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年生「立ち幅跳び」の様子です。

6/2 体力テストがはじまっていますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年生「反復横跳び」の様子です。

6/2 体力テストがはじまっていますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生「ソフトボール投げ」の様子です。

6/2 第3回委員会活動についてー1

第3回委員会活動の様子です。委員会活動は、5・6年生が協力して学校生活をよりよくするための活動です。
(企画代表委員は4〜6年生)
写真は、企画代表、パソコン、集会委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 第3回委員会活動についてー2

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会の内容によっては、表だって目立つような仕事ばかりではなく、見えないところでコツコツと活動することも多いのですが、自分の働きが学校全体や下級生のために役立つという満足感や達成感を味わって、進んで気持ちよく行動できる高学年でいてほしいと思っています。
写真は、給食、飼育委員会の様子です。

6/1 金管バンド〜ロングトーンからスタートです〜1

運動会において素敵な演奏を披露した金管バンドは、さっそく昨日から、新たな目標に向けて朝練習を開始しています。
金管バンドのスタートは、日々、音階ロングトーンからはじめています。今日は先輩がお手本を見せてから全員でロングトーンの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 金管バンド〜ロングトーンからスタートです〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員でロングトーンの練習を行いました。

6/1 金管バンド〜ロングトーンからスタートです〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロ奏者は、その日の練習開始のウォーミングアップを必ずロングトーンからはじめます。一つの音を出来るだけ長く吹き伸ばすことですが、これがどうしてなかなか奥が深いのです。全ての管楽器奏者は練習する時に、必ずロングトーンからはじめています!

6/1 アサガオの葉がぐんぐん大きくなっていますー1

1年生の子どもたちは、登校をすると真っ先にアサガオの水やりです。双葉が開いて、本葉もぐんぐん大きくなっています。この時期は茎や葉が急速に大きくなり、根も植木鉢の中でぐんぐん伸びていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 アサガオの葉がぐんぐん大きくなっていますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のアサガオの葉を触りながら「毛がいっぱい生えてる!」「さわるとざらざらしている!」と感触を確かめている子がいます!

6/1 世田谷区学習習得確認調査−1

今日は4・5・6年生が世田谷区学習習得確認調査に取り組みました。これは世田谷区立小中学校で行っているテストです。
小学校は、4教科(国語・社会・算数・理科)での確認テストで、中学校は、1年生が4教科(国語・社会・数学・理科)、2年生以上は英語が加わり5教科でのテストを実施しました。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 世田谷区学習習得確認調査−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

6/1 世田谷区学習習得確認調査−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生の様子です。
テストの結果が戻りましたら、まだ身に付いていないところはないかを確認してみてください。学校では、結果から授業の改善・充実に向けた取り組みに生かしてまいります。また、「優郷の学び舎」の学校間でも小・中学校が連携した取り組みを進めていきます。

6/1 ミニトマトの実がなりましたー1

2年生はミニトマトに水やりをしながら、観察を続けています。今日は「校長先生、見て見て!トマトの実がなった!」と嬉しそうに報告に来ました。かわいい青い実を見て、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 ミニトマトの実がなりましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
これからどんどん大きく赤くなっていくので、観察がますます楽しくなりそうです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針