水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

2/27 今日の授業から 3年生 算数

2月27日(月) 表やグラフを見て
3年2組の算数の時間です。
表やグラフを見てわかることを調べています。
見方がわかれば答えはすぐ見つかります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 今日の授業から 2年生 道徳

2月27日(月) じゆう帳
2年3組の道徳の時間です。
だれもが使っている自由帳が今日のテーマのようです。
大切なノートをどんな風に使うのかを考えるようです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 今日の授業から 2年生 図工

2月27日(月) 小さなローラー
2年2組の図工の時間です。
絵の具と小さなローラーが用意されています。
コロコロ転がる、ローラーを使った絵を描くようです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 今日の授業から 1年生 図工

2月27日(月) 
1年2組の図工の時間です。
画用紙いっぱいに絵の具で背景を描き、その上に元気に遊ぶ子ども達を張り付けるようです。楽しそうに遊んでいる様子がよくわかります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 今日の授業から 1年生 算数

2月27日(月) 三角を合わせて
1年1組の算数の時間です。
三角形の色紙を組み合わせて、いろいろな形を作ります。
何を色を選ぶのかも、迷ってしまいます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 春は間近

2月25日(金) 
職員室前のチューリップの鉢は、日ごとに成長しています。
大きなが花が咲くのが楽しみになります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 6年生からのメッセージ

2月25日(金) みんなありがとう
各学年の靴箱のある昇降口の扉です。
6年生からのメッセージが貼られています。
「6年生を送る会」で各学年から寄せられたお祝いや感謝への返礼です。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生を送る会8

2月22日(水) ありがとう6年生
6年生を送る会は、5円生の演奏で6年生の送り出しで閉じました。
卒業式までは、あとひと月です。6年生はこれから卒業式に向けて、日々を過ごしていきます。たくさんの人に感謝をする時間として大事にしてほしいですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生を送る会7

2月22日(水) 6年生から
下級生からたくさんの感謝をもらった6年生。
1年間頑張って来たご褒美です。
「カイト」の演奏、配膳台カバーがプレゼントです。
大事にしましょうね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生を送る会6

2月22日(水) 大好き!
ここからは校庭に出ました。青空で温かな天気は6年生を送る会を祝ってくれています。
最後は、6年生が大好きな1年生。
この1年間にできるようなになったことを6年生に見てもらいました。
歌も上手に歌うことができ、6年生からも「大好き」の一言をもらいました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生を送る会5

2月22日(水) 来年は私たちが
5年生は6年生への感謝と4月からの決意をダンスで贈りました。
4月からは最上級生になる、自覚が感じられました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生を送る会4

2月22日(水) 第2部へ
体育館後半の部は、3年生からです。
6年生と長縄で勝負を挑みましたが、やはり6年生はすごい。
学芸会で演じた劇中歌を、はなむけの歌にアレンジしました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生を送る会3

2月22日(水) 学芸会の思い出
4年生は、学芸会のことがテーマです。
6年生が劇の一コマを演じてくれました。
尊敬のまなざしの4年生でした。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生を送る会2

2月22日(水) 2年生から
まずは2年生の出番です。
学習に関するクイズを考え、6年生に答えてもらいました。
合奏も上手にでき、6年生にありがとうの気持ちを届けました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生を送る会1

2月22日(水) 卒業まであと一か月
2月も間もなく終わりを迎える今日、6年生を送る会を実施しました。
3部構成に分かれての会です。最初に体育館で迎えてくれたのは、2・4年生でした。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 5年生 理科

2月21日(火) 学習したことを活かして
5年1組の理科の時間です。
食塩やミョウバンを溶かす実験を通して、物の溶け方の様子を学習してきたことを元に、問題を考えます。算数で学習したことも必要のようです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 4年生 理科

2月21日(火) 温めてみると
4年1組の理科の時間です。
ものの温まり方の学習をしています。
アルコールランプなどの実験道具をこれから使うようですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 3年生 理科

2月21日(火) 何を使って測りましょうか。
3年1組の理科の時間です。
砂糖と塩を比べるのですが、天秤ばかりと電子ばかりのどちらを使うかを考えています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 2年生 音楽

2月21日(火) 鍵盤ハーモニカで
2年2組の音楽の時間です。
鍵盤ハーモニカを使ったの合奏です。
楽譜をよく見て、指を動かす練習からです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21  6年生を送る会に向けて 1年生

2月21日(火) ありがとう6年生
明日の6年生を送る会に向けて最後の練習に力の入る1年生です。
入学当初から、たくさん可愛がってもらった、大好きな6年生への贈り物です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

校長室だより

学校運営委員会だより

給食献立

めばえの会

R5入学1年生