未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

明日も応援よろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

明日も勝とう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

初戦突破!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

野球部 夏季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
初戦ということで序盤は固さが見えましたが、中盤からいつもの姿に。
5ー0で勝つことができました。明日も頑張りましょう。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
宮内

女子硬式テニス部 団体戦?

画像1 画像1
明日も頑張ります!

末松

女子硬式テニス部 団体戦

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、本校で千歳中学校と戦い、5-0で勝利しました。女子テニス部初、都大会団体戦出場です。
明日は総合運動場で都大会出場のランキング付に参加します。

保護者の方々も応援に来れて、久々に見てもらえるテニスができてみんな嬉しそうでした。おめでとう!
テスト前にも関わらず、お手伝いに来てくれた2年生も本当にありがとうございました。

応援ありがとうございました。明日も頑張ります。末松

明日は総体!

画像1 画像1
明日は最後の夏の大会。三年生が気合を入れていました。熱い夏にしよう!
(石塚)

河口湖実踏

画像1 画像1
河口湖移動教室の実地踏査に来ています。今日は富士山五号目の施設の確認。天気に恵まれ、絶景です!
(石塚)

ふなきぼの朝

今週は定期考査前で部活動は原則お休みですが、この土日に大会がある部活動についてはケガの予防の観点からも短時間の活動が認められています。今朝は野球部が朝練習で活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの3-5

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みはみんな仲良く勉強タイム。学級委員の取り組みの効果が出ています!今朝は一人一人の机の上に提出物チェックシートが置かれていました。学級委員が置いてくれたようです。すごい!
(石塚)

フナキボの朝

今朝もどんより曇り空のフナキボです。が、各クラスは試験前の勉強に燃えています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の壁

画像1 画像1
画像2 画像2
3-5では、学級委員の企画で学習意欲を高めるため1日1問、問題が出題されます。毎日盛り上がっています!
(石塚)

フナキボの朝

梅雨真っ最中の朝の天気ですが、フナキボではいつもと変わらず換気のためすべての窓を開けています。そして心の中は晴天をめざす展示、掲示が…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は不審者対応の避難訓練でした。3-7の生徒はみんな過敏に動き、素晴らしい訓練になりました!
(石塚)

緊迫した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は不審者対応の設定で行われました。昇降口では、男性の先生方が不審者を前にさすまたやほうきを持って、実戦さながらの攻防が繰り広げられました。(大橋)

かわいいプレゼント

午前中に保育園児が届けてくれたプレゼントです。19世紀にアメリカの教会で始まった習慣で。6月第二日曜日の「花の日」で飾った花束を地域の病院・警察・学校などに届けてまわったのがルーツになっている活動とのこと。大切にします!
画像1 画像1

可愛いお客様

画像1 画像1
本日2時間目の時間帯に、素敵なお客様が船橋希望中にいらっしゃいました。
近くの保育園の園児さんと保育士さんが、近隣の日頃から関わりのある学校などに、お花とお手紙を持ってご挨拶しているとのことでした。
元気に可愛い挨拶をしてくださる園児さんにほっこり。
わざわざ船橋希望中にお越しいただきありがとうございました。

嶋川

ふなきぼの朝

今朝は11期生と12期生が体育館で朝会を行いました。みんなが気になる試験前の勉強についての話しがありました。

学校長の話
「おはようございます。
 来週から期末考査が始まります。熱く燃えた運動会の熱量そのままに、といけばよいのですが、勉強となるとそうはいきません。

 運動会は先輩がお手本を示し、支え合うクラスの仲間の存在があったからこそ充実感があったのです。試験前の勉強は、どうしても自分ひとりで机に向かう、つまり「孤軍奮闘」するイメージが強いのでモティベーションが上がらないのでしょう。しかし、試験前の勉強でも、友だちと情報交換をしたり、部活の先輩からアドバイスをもらったり、勇気を出して先生に質問することによって「ひとりで試験勉強に立ち向かっている」という孤立感を感じることなく試験勉強に取り組めるのではないでしょうか。

 でも、やみくもに試験問題に関する情報を集めればいいというものでもありません。
 例え大の親友であっても、その人と自分は得意教科や不得意教科も違えば、性格も違います。「このやり方で98点取れた」と言われたとしても、自分に合っているかどうかは確かめてみないとわかりません。やってみて点数を取れなかったとしても、その人のせいにすることもできません。じゃあ、もっと多くの人にやり方を聞いて回り情報を集めたとしても、おそらく自分が混乱するだけです。

 現代の中学生は、誰からのどんな情報が自分にとって必要なものかを見極め、目的に合うように活用する力が必要とされています。この能力を「情報リテラシー」といいます。試験勉強で言えば、今度の期末考査の目標点数を何点にするのかを定めた上で、どんなタイプの問題が苦手で、どんなやり方が自分にあっているのかを見極め、そのための情報を集めて2〜3とおりの方法でやってみる。くらいの見通しを立ててください。運動会の大縄跳びだって、ただ毎日やみくもに跳んで上手くなったわけではないはずです。勉強もそれと同じ、過程(アプローチ)が大切なのです。
 では、来週の期末考査までの健闘を祈っています。
以上で話を終わります」
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレー部試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日はバレー部の応援に行ってきました!試合前の練習では相手を圧倒するかな?と思うほど良いリズム。しかし試合では緊張が出たのか、1セット目は両チーム一点を競り合う接戦。無事1セット先取したら緊張もほぐれたのか、2セット目は調子も上がり、良いプレーがたくさん出ました。
1点取る毎にチーム全員で喜び、ミスしても励まして、スポーツっていいなぁ、と改めて思いました。
途中、山地先生の応援が会場に響き渡り、選手も思わず笑顔になっていました。(岩崎)

バレー部 夏季大会が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生にとっては最後の大会が始まりました。
昨日はフナキボ会場で試合を行いました。

保護者の方々や先生方も見にきてくださいました!
2試合とも見事勝利したので、世田谷北地区決勝に進みます。来週以降も頑張ります!
応援よろしくお願いします!

(山内)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

部活動