1年生遠足5 9月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は、「丘の上広場」からスタートです。鬼ごっこが始まりました。

1年生遠足4 9月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真を撮った後は、クラスごとに遊びの時間です。「きゅうぎひろば」「おかのうえひろば」「じゅもくひろば」「めいろ」の4か所を順番に回って遊びます。1組は、最初に球技広場でドッジボールをしています。

1年生遠足3 9月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組、3組、4組の集合写真です。

1年生遠足2 9月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさん歩いて羽根木公園に到着。水分補給、トイレをしてから1組から集合写真の撮影です。

1年生遠足1 9月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が小学校はじめての遠足に出かけました。場所は、先週2年生も行った羽根木公園です。良い天気の中、せせらぎ緑道を歩いて羽根木公園に向かいました。良い天気でよかったです。

9月26日クラブ活動(6回目)

クラブの活動がありました。
本日も活動の様子をご紹介します。

理科クラブは、空気砲作りをしました。
ろうそくをたてて一気に火を消すことが出来てうれしそうでした。

室内遊びクラブは、クラブ見学に向けての話合いをしていました。
来年度クラブに参加する今の3年生にどうしたら魅力が伝わるか話し合っていました。

タグラグビークラブは、2面にわかれて活動していました。
それぞれのチームでどう動くか考えたり、声を掛け合ったりしながら躍動していました。

次回のクラブ紹介もぜひお楽しみにしててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月26日月曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 肉じゃが わかめサラダ りんごゼリー

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国産) ぶたにく(茨城)  じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) きゃべつ(群馬) きゅうり(秋田) りんご(長野) わかめ(三陸)

 りんごゼリーは、寒天とゼラチンを 煮とかし、リンゴジュースを入れ、冷やし固めています。一つ一つカップに流しいれて、冷蔵庫で冷やしました。寒天が入っているので、常温でも形を崩さず、ゼラチンのおかげでなめらかな舌触りのゼリーを作ることが出来ます。給食室からワゴンを教室まで運ぶギリギリの時間まで、冷蔵庫で冷やしています。少しでも冷たいゼリーを届けたいという調理の方々の温かな心遣いを感じながら食べて欲しいと思います。
画像1 画像1

2年生遠足7 9月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が心配されましたが、学校に着くまで降られることはありませんでした。たくさん遊んで、疲れましたが、学校まで頑張って歩きました。学校に着いた後は、みんな水分補給をしていました。楽しく、そして、走り回った遠足でした。きっと楽しい思い出がいっぱいできたと思います。明日からは3連休です。今日の疲れをしっかりと取りましょう。そしてお家の人に遠足の話たくさんしてあげてください。月曜日、元気に登校してきてください。

2年生遠足6 9月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいお弁当でお腹がいっぱいになった後は、班の友達との遊びの時間です。遠足の前にみんなで考えた遊びを楽しんでいます。ドッジボールをしたり、縄跳びをしたり、迷路で遊んでいる班もあります。鬼ごっこをしている班は、あせをいっぱい書きながら走り回っています。

本日の給食(9月22日木曜日)

〇本日の献立〇
ごまごはん 牛乳 ししゃもフライ いも芋サラダ インゲン豆のスープ

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) ししゃも(ノルウェー) 白いんげん豆(北海道) ベーコン(ぶたにく 埼玉) じゃがいも(北海道) さつまいも(千葉) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) パセリ(千葉) きゅうり(長野) とうもろこし(北海道)

 給食のししゃもは、からふとししゃも(カペリン)と呼ばれるノルウェーやアイスランド、カナダ北東部に生息する魚で、ししゃもの代用品とも言われ、スーパーなどの売り場にたくさん出回っています。本物のシシャモは、北海道の太平洋岸のみ生息しています。こちらは、オス、メスともに、お店で見かけることができます。
画像1 画像1

2年生遠足5 9月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当です。みんなで遠足で一緒にお弁当を食べるのは、小学生になって初めてです。お弁当の準備ありがとうございました。美味しくいただきます。大きな声を出したり、丸くなって食べたりすることはできませんが、外でみんなで食べるお弁当は格別でした。

2年生遠足4 9月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「虫さがし」のあとは、スタンプラリーです。広い羽根木公園のなかをチャックポイントを班で協力して探します。チャックポイントでの指令をクリアするとスタンプがもらえます。
「○○先生!」と探し回っている声が羽根木公園に響いていました。全部クリアできたでしょうか?

2年生遠足3 9月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラス写真を撮った後は、「虫さがし」を行いました。リュック入れていったタブレットの出番です。トンボやチョウはなかなか撮影が難しかったですが、頑張って取っていました。「こんなの撮れたよ」とたくさんの子どもたちが教えに来てくれました。

2年生遠足2 9月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羽根木公園に到着して最初にクラスごとに写真を撮りました。3列に並んで笑顔で写真を撮りました。

2年生遠足1 9月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、羽根木公園へ遠足に行きました。1年生の時も行っているので、道はしっかりと覚えていて、狭いところは1列になって安全に歩くことができました。天気もよく、楽しい遠足になりそうです。

本日の給食(9月21日水曜日)

〇本日の献立〇
ドライカレーサンド 牛乳 クリームスープ ぱりぱりサラダ

〇主な食材の産地〇
ぶたにく(茨城) とりにく(岩手) レンズマメ(アメリカ) じゃがいも(千葉県 特別栽培) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) パセリ(千葉) キャベツ(群馬) きゅうり(長野) レーズン(アメリカ) とうもろこし(北海道)

 ドライカレーはインド料理を原型として、日本で独自の発展をしたカレーライスのバリエーションの一つです。今日はコッペパンに挟んで、パンと一緒にいただきます。

画像1 画像1

表現発表会に向けて 9月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は雨で校庭が使えませんでしたが、今日は校庭で、表現発表の練習が行われました。写真は、4年生、2年生、3年生の練習の様子です。10月1日の表現発表会を楽しみにしていてください。

音楽朝会 9月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、テレビ放送による音楽朝会でした。「音楽クラブ」の演奏の鑑賞と9月の歌「少年時代」を歌いました。「少年時代」の伴奏は、3年の横田先生のギターと安藤先生のピアノの演奏でした。3年1組の教室からは歌った後、「先生、いつ撮ったの?」という声が聞かれました。

3年スーパーマーケット見学 9月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科の「販売の仕事」の学習でスーパーマーケットに見学に行きました。梅丘通りにあるスーパーは行ったこともある子どももいますが、今回はお店の人から、「たくさんの人がお店にくるひみつ」についてお話を聞いたり、実際に見学したりして学習しました。いつもの買い物では入れないところにもいれていただき、たくさんメモを取りながら見学していました。見学したことをもとに学習を進めていきます。3回に分けて見学を受けう入れていただきありがとうございました。

本日の給食(9月20日月曜日)

〇本日の献立〇
そぼろごはん 牛乳 和風サラダ みそ汁

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国内) まぐろ水煮(西部太平洋 インド洋) たまご(青森) とうふ(だいず 佐賀) しょうが(高知) にんじん(北海道) きゅうり(長野) だいこん(北海道) 赤ピーマン(高知) じゃがいも(北海道)  たまねぎ(北海道) こまつな(東京) とうもろこし(北海道) グリーンピース(北海道) しいたけ(九州) ひじき(国内)

 今日のそぼろは、まぐろ水煮を使ったそぼろです。そぼろは、細かくした肉や魚を味付けして水気がなくなるまで炒った物のことです。今日ははしの日です。はしを上手に使って食べて欲しいと願っています。ご家庭でも、子どもと一緒に、はしの持ち方や、マナーなどのご確認をしてくださいますと嬉しいです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31