未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

係会のあとで

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は運動会の係会。用具係では会の後、机を整頓する三年生の姿が!かっこいい!
(石塚)

美術 色面構成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11期生、マスキングテープを使い美しく面を塗っていきます。(岩崎)

お稽古がんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新入部員と二、三年生を分けてお稽古しました。新入部員は茶巾の使い方を練習しました。
その頃二、三年生は自分達でお稽古していました。恥ずかしくて後ろを向いてしまいましたが、さすが座っている姿がピンとしていて素敵です!新入部員は見習って欲しいです。(大橋)

どこも前向きです

12期生の数学は少人数展開のため、3クラスに分かれています。同じフロアで授業をしているので、他のクラスにも行ってみました。案の定、どのクラスも真剣で授業に打ち込んでいました。4階の窓から校庭を見ると、13期生が学年種目に前向きに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

疲れているけど…連立方程式

3校時に12期生の数学の授業に行ってみました。早朝からリレーの朝練習に参加した生徒もいて、みんなの顔に少し疲労の色を感じた教科担任からは、生徒の疲れを気づかう言葉も出ています。しかし次の瞬間、黒板の「めあて」には『連立方程式の減法についてさらに理解を深めよう』の文字が。疲労度が増さないかなあ…と思っていましたが、そこがフナキボ12期生のすごさ。黙々と問題を解く生徒の姿に感動です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日は1、2年生の全校朝会の日です。今日から朝練習があり、リレーの選手はギリギリまで校庭で練習をしてから体育館に駆けつけました。それでも、チャイムが鳴ったと同時にサッと静かになるのがフナキボ流です。

5月23日 全校朝会の学校長の話
 おはようございます。
 さて、あと2週間ほどで運動会です。今週も練習に打ち込む姿がみられますが、同じフナキボ生でも6月4日をどう迎えるかは学年によって違います。
 今教室にいる11期生にとっては「最後」の体育的行事です。そして、フナキボ史上初となる綱引きが学年種目となります。実は綱引き、その歴史は古く紀元前の時代から国家の儀式として始まりました。1900年代初頭のオリンピックでも正式種目として採用されています。勝ち負けはシンプルですが綱引きは奥が深く、大学で力学的研究を行っているところもあるほどです。11期生にはフナキボ運動会の歴史の扉を開くパイオニアとして頑張って欲しいと思います。
 12期生は昨年の運動会を体験しているので、今年は大縄の回数や全員リレーのタイムをより向上させようと日々頑張っていると思います。2年生になり、クラスが変わると取り組みに向かう姿勢も変わります。だからこそ、クラスの雰囲気づくりが最も大切です。運動会に前向きなクラスは授業の取組みも前向きです。これは私が社会科を教えていた教員時代の時に実感しています。ぜひ12期生全クラスが全てにおいて前向きになれるよう支えあっていきましょう。
 13期生は小学校の運動会との違いに驚いていると思います。小学校との違い、それは学校全体が運動会を通してひとつになる感覚が段違いに強くなることです。入学式の時に私が言った「練習の段階から学校全体が熱く燃えます」と言ったのはこのことなのです。ぜひ先輩たちが運動会に取り組む姿勢を見習い、後ろ姿を追っていきましょう。
 最後にお願いです。この中には運動が得意でない生徒,運動会が苦手な生徒もいます。もしかすると、6月4日が近づくにつれ辛く感じているかもしれません。そんな生徒も当日を終えて「やってよかった」と思える運動会にしてほしいと思います。そのためには、自分自身を乗り越える勇気とそれを応援する友だちの励ましが必要です。みんなで声を掛け合い、11回目の運動会を成功させてください。
以上で話を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フナキボの朝 3

残り2週間を切ったフナキボ運動会。今年度のスローガン「圧倒的存在感」を示してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フナキボの朝 2

第11回運動会へ向け、フナキボ生の心は着実に歩み始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フナキボの朝 1

週明け月曜日のフナキボの朝です。まだ朝の日ざしが十分に届かない教室の床に「それ」は横たわっていました…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技部(地域別大会1.2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上競技部は、5月20日・21日に地域別大会へ出場してきました。
その結果、西部第一位の男子400mRをはじめ、女子400mR、男子200m(2名)、女子100mH、女子走高跳が、見事都大会への出場権を獲得しました!
また、惜しくも都大会を逃してしまった選手も自己ベストを大幅に更新するなど、とても充実した大会になりました。(加我)

サッカー部試合後半

画像1 画像1
後半に入り、少々相手に押され気味に。お互い我慢の時間帯が続く中、何度かシュートされるもキーパーのナイスセーブと仲間のクリア。みんなでゴールを死守する姿はカッコよかったです。
最後まで両者粘り、1-1のスコアドローでした。見事、リーグ戦一位通過!おめでとう!ベンチも応援団も全員で掴み取った勝利ですね!(岩崎)

男子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季大会の初戦
一回戦を勝ってきた相手で、自信をもって戦ってきました。落ち着いて試合を進め、初戦を突破することができました。次は、6月5日です。頑張ります。



船橋希望中・山本浩靖

全員野球

画像1 画像1
画像2 画像2
野球部は新一年生が10名入り、25名になりました。試合に出るメンバーだけでなく、ベンチワークの選手も全力です。新一年生が時間を計り、スタメンがアップを素早く終えることができました!
(石塚)

サッカー部試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日千歳中との試合。前半終了し、1-1です。
先制点を許したものの、いい動きでパスをつなぎ、同点ゴール!
その後もシュートで終わる形やボールのキープ率でも若干相手をおしています。
さぁ、後半も頑張れ!(岩崎)

硬式テニス

画像1 画像1
今日は3週間後の団体戦にむけて、
団体戦メンバーで練習試合にきました!

増子

続・応援旗 3

今週はここまで。来週にまた、早朝7時過ぎの教室を訪れて他の旗も撮影しお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・応援旗 2

前日の放課後色付けし、乾かすために翌朝教室に置いてあるものをご紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・応援旗 1

ということで、今週まだ紹介していなかった(と思いますが…)各クラスの応援旗をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フナキボ生の心内(ココロウチ)

運動会まで残り二週間!みんなで跳ぶ大縄の回数や全員リレーのタイムが気になるところですが、数字に表れないラジオ体操に努力を惜しまないのもフナキボ生たる所以です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まずは描く!

第一回目の今日は自分の手を描くというもの。握ったり、開いたりしてみんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

部活動