駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

7/3(日)男子バレーボール部都大会出場決定!

画像1 画像1
ブロック大会2日目が行われました。初戦を25-17 20-25 22-25 とフルセットの接戦の末に惜敗。7・8位決定戦に臨みました。この試合も接戦となりましたが、26-24 25-20のストレートで勝利し、都大会出場を決めました。おめでとうございます。(桝田)
画像2 画像2

小学生体験入学・新入生保護者説明会7

画像1 画像1
画像2 画像2
体育と社会の授業の様子です。

小学生体験入学・新入生保護者説明会6

画像1 画像1
画像2 画像2
 体験授業は、英語2クラス、社会1クラス、体育1クラスの4クラスに小学生を分けて、1コマ30分の2コマ、行われました。どのクラスも、楽しそうに授業を受けていました。
 まず英語の授業の様子です。

小学生体験入学・新入生保護者説明会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長からの説明の後、教務主任より学習・生活について、学習指導部主任よりキャリア教育について、特別支援教育コーディネーターである養護教諭より特別支援教育について説明をしました。

小学生体験入学・新入生保護者説明会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会本部役員による学校紹介が終わった後、小学生は体験授業、保護者は説明会を行いました。

小学生体験入学・新入生保護者説明会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動の紹介です。

小学生体験入学・新入生保護者説明会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に学校行事の紹介です。

小学生体験入学・新入生保護者説明会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日(土)、小学生体験入学・新入生保護者説明会が行われました。
 世田谷9年教育の一貫として、地域に生活する小学生に駒沢中学校での生活を体験させることにより、個々の進路選択の一助としてもらうために行われました。
 まず始めに、生徒会本部役員による学校紹介が行われました。

7/1(金)昼休みの校庭開放を中止しています。

画像1 画像1
今週の梅雨明け以来、酷暑とも呼べる暑さが続いています。駒沢中校庭では熱中症指数が基準値を超えているため、昼休みに校庭で活動することを中止しています。放課後の校庭を使用する部活動は、熱中症指数を確認した後に活動の可否を判断します。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。(桝田)

6/29(水)歯科講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科校医の松下先生から、う歯と歯周疾患の予防、食事のとり方等についてお話していただきました。昨年度の駒沢中では、歯科検診後の「要治療」の受診率は31.3%に止まっています。むし歯は放置していても決して治りません。この講話で、歯の健康の大切さが理解できたと思います。日々の生活で本日理解できたことを実行していきましょう。松下先生、ためになるお話をしていただき、ありがとうございました。(桝田)

今年度、2回目のNIEタイム 第2学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日、20日に引き続き、2年生において2回目のNIEタイムが行われました。
 前回は記事を選んで、ワークシートに貼り、記事について意見文を書き、発表するだけでした。今回は、新聞には何が書いてあるのか、という構成についても考えることになりました。まず、見出し、リード文、本文をワークシートに書き写しました。そして、読めない漢字や意味のわからない言葉を調べた上、記事の要約、感想を書きました。
 次の時間、これを基に発表を行います。(大竹)

6/26(日)男子バレーボール部ブロック大会1日目

画像1 画像1
初戦を2-0で勝利し、コート決勝に進みました。惜しくも0-2で敗戦しましたが、2日目に進むことができ、都大会出場をかけて来週戦います。本日の試合をよく振り返って、来週に備えましょう。(桝田)

6/24(金)第一回定期考査最終日

画像1 画像1
本日の教科は、数学・英語・音楽です。1年生にとっては、算数から数学にかわって最初の定期考査。これまで準備してきた成果を発揮できたでしょうか?
3日間の定期考査が終わり、ホッとしたことでしょう。週末はゆっくり休んで下さい。本日は給食を食べて下校します。
部活動も再開します。大会を控えている部活動もあるでしょう。本日はとても暑いので、運動中はマスクを外すなど、熱中症対策を万全にして活動してください。(桝田)

タンチ山では…

画像1 画像1
剪定した後のタンチ山では、剪定前に悩まされていたカラスの大群が激減し、校地内はとても穏やかな環境になりました。そのためなのか、カラス以外の鳥をたくさん見かけるようになりました。タンチ山の自然環境から生物の多様性など、様々なことを学べますね。(桝田)

6/23(木)第1回定期考査 2日目

画像1 画像1
定期考査が始まりました。昨日の教科は、社会・国語・保健体育でした。本日は、美術(2・3年)、理科、技術・家庭です。これまで取り組んできた学習成果を発揮して、最後まで自分の力を出し切りましょう。(桝田)

6/16(木)進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6校時に保護者の方にもご出席いただき、進路説明会を行いました。入試のしくみについて理解は深まったでしょうか?的確な情報の収集と確認をしっかりやりましょう。平日にも関わらずご出席いただきありがとうございました。(桝田)

6/16(木)タンチ山剪定2

画像1 画像1
画像2 画像2
タンチ山の剪定作業が今週火曜日まで続いていました。無事に終了して、タンチ山全体がとても明るく見通しよくなりました。近隣住民の皆さまには騒音等でご迷惑をおかけいたしましたが、ご理解ならびにご協力いただきありがとうございました。(桝田)

令和4年度 第1回駒の学び舎合同研修会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教科に分かれて分科会を行いました。ここでは、教科や各校の実態について情報共有し互いに見通しをもった9年教育の具現化を目指し、活発な意見交換が行われました。その後、全体会を行い、それぞれの分科会で話し合われた報告を行い、本日の合同研修会を終えました。
 第2回目の合同研修会は、2月15日(水)に三軒茶屋小学校で行われます。今日の分科会で話し合われたことと、学習習得確認調査の結果を受けて授業を行うことになります。

令和4年度 第1回駒の学び舎合同研修会2

画像1 画像1
 今年度から、乳幼児期の教育・保育と小学校以降の義務教育への円滑な接続を目指して、学び舎小中学校との交流・連携活動を図ることとなり、区立上馬保育園を窓口園として、6園が駒の学び舎に参加することとなりました。
 本日の合同研修会から交流・連携を始め、4園の園長先生・主任の先生に参加をしていただき、代表として駒沢こだま保育園長、福島宜之様にご挨拶をいただきました。

令和4年度 第1回駒の学び舎合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6月15日(水)、令和4年度 第1回駒の学び舎合同研修会が行われました。
 この研修会は、中学校の授業を公開し、小学校と中学校が協働して、同じ目標や方針をもって教育活動を進めるために学び舎の教員で共有する、ことを目的に行われました。今年度の駒の学び舎の研修主題は、「『主体的・探究的に学ぶ児童・生徒の育成』〜ICTの活用・話し合い活動を通して〜」で、それに沿って授業を行いました。
 本校の特色である「4人組話し合い活動」やタブレットを活用している様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

進路だより

指導計画

学校評価

新入生

PTA

令和4年度 学校だより