寄り道をしないで下校しよう。

12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼頃、雲ひとつない青空が広がっていました。その空に向かって、八幡ファームのりんごの木が、まっすぐにその枝を伸ばしていました。まだまだ葉っぱをたくさんつけて日差しをたくさん受けていました。
今日はYMOAの皆さんがファームに来てくださる日です。枝の剪定をしようと思ってきたのですが、まだたくさん葉をつけているので、もう少し先にします、と言っていました。
畑には、ついこの前、種をまいたところに、芽が出ていました。雨が降ったこともよかったとか。雨も日差しも植物の成長にはなくてはならないものです。言いかえれば、それを適切に与えれば大きく伸びるということ。
人間にとって、雨とは何でしょう。そして日差しとは。植物の姿から何か学ぶことがありそうです。

12月8日の給食

画像1 画像1
(献立)
ひじきごはん
切干大根の卵焼き
もやしのコチュジャンかけ
りんご

(産地)
にんじん・・・・千葉
ごぼう・・・・・青森
にんにく・・・・青森
だいずもやし・・栃木
きゅうり・・・・宮崎
切干大根・・・・宮崎
ひじき・・・・・三重
りんご・・・・・長野
豚ひき肉・・・・千葉
たまご・・・・・青森

(メモ)
切干大根の入った卵焼き。台湾ではツァイプータンとよばれ、屋台でもおなじみの料理だそうです。
やわらかな卵焼きと、コリコリした食感の違いが楽しい料理に仕上がりました。

12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが帰ったあと、4年生の先生と近くにある畑の見学に出かけました。この畑で、子どもたちと一緒に学習ができそうだと考えています。今ここに育っている野菜は何だと思いますか?
ここには、興味深いものがいくつもあります。先生たちは子どもたちの喜嬉として学習に取り組む姿を想像しながら、豊かな畑に感動し、授業のことを考えていました。
空には竜のような雲が流れていました。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
いい天気になりました。5年生が社会科見学にでかけました。
行き先はJFEスチールです。場内は写真撮影ができませんので写真はありませんが、鉄を熱して水と圧延機で薄く伸ばしてい様子を見た子どもたちから、歓声が上がっていました。その後ホールで、鉄づくりについて学びました。
マリエンからは海が一望できました。外でお弁当を食べることができ、気持ちよかったと思います。5年生にとって充実した学習の機会となりました。

12月7日の給食

画像1 画像1
(献立)
フレンチトースト
ポークビーンズ
野菜のドレッシングかけ
牛乳

(産地)
玉ねぎ・・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・北海道
パセリ・・・・千葉
キャベツ・・・愛知
ブロッコリー・埼玉
大豆・・・・・北海道
豚肉・・・・・千葉
たまご・・・・青森

(メモ)
フレンチトーストは、牛乳、さとう、たまごを混ぜてた液を作り、食パンにしっかりしみこませ、オーブンで焼いてます。給食では、しっかり加熱し、温度確認をしなければならないので、お店で販売しているような、フレンチトーストとは少し異なってしまうかもしれませんが、給食のフレンチトーストもおいしく仕上がりましたので、味わってほしいです。

12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生とぶどうの木保育園との交流会です。この会は4年生の発想で実行できたものです。4年生は保育園児が楽しんでくれるようにと、あれこれ考えて準備してきました。
最初、園児は少し緊張しているようでしたが、いろいろな活動をしているうちにだいぶリラックスしてきたようです。
参加している子どもたちみんなが笑顔になりました。4年生の創意工夫を生かしていい交流会になったと思います。

12月6日の給食

画像1 画像1
(献立)
スパゲッティミートソース
ポテト入りフレンチサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

(食材の産地)
玉ねぎ・・・・北海道
セロリ・・・・愛知
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・茨城
パセリ・・・・千葉
じゃがいも・・北海道
きゃべつ・・・愛知
きゅうり・・・千葉
マッシュルーム・千葉
レンズ豆・・・アメリカ
豚ひき肉・・・千葉

(メモ)
ミートソースは、ひき肉、玉ねぎ、レンズ豆に、ケチャップ、ソースなどの調味料を入れて、しっかり煮込み、仕上げに、みじん切りにしたピーマン、粉チーズ、パセリを加えて作りました。

12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で2つの表彰を行いました。一つは先週、税務署で行われた税に関するポスターについての表彰です。5年生の3人が表彰されました。もう一つは、警察署で行われた交通安全の取り組みに対する表彰です。こちらは八幡小学校のみんなに対する表彰です。どちらも大変うれしいことですね。
自分のことは、もちろん表彰されたらうれしいですが、他の人のことでもうれしいと思えることがあると、毎日いい気持ちになると思います。
6年生のスピーチは、「黒バイ」のことでした。バイクや車の好きな子の話です。自分の好きなことや好きなものの話をするとき、いい表情をしていると思います。

12月5日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
ふりかけ
みそ汁
鶏肉の南蛮ソースかけ
野菜いため
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
長ねぎ…千葉県
にんじん…千葉県
玉ねぎ…北海道
キャベツ…愛知県
もやし…栃木県
大根…神奈川県
鶏肉…宮崎県
豆腐…国内産大豆使用

 (メモ) 
 調理員さんが、ふりかけがダマ(団子のよう)にならないように、丁寧に仕上げてくれました。ごはんがすすむ一品になっていますので、味わってください。

12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「三味線教室」が体育館で行われました。講師の先生として「傳燈樂舎」からプロの三味線奏者の方をお招きしました。低くしつらえた舞台の上で、三味線の生演奏をしていただき、日本の伝統文化を感じた子どもたちです。講師の先生から、三味線についてのお話もたくさんいただきました。
貴重な機会となりました。

12月2日の給食

画像1 画像1
 (献立)
パンプキンパン
キャベツのスープ
メルルーサのピザ風
ジャーマンポテト
牛乳

 (食材の産地)
にんにく…青森県
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
ピーマン…茨城県
じゃがいも…北海道
キャベツ…愛知県
小松菜…埼玉県
マッシュルーム…千葉県
鶏肉…宮崎県
メルルーサ…アルゼンチン、メキシコ 

 (メモ) 
 メルルーサにはピザ風のソースとチーズをたっぷりかけて仕上げました。ソースはパンにつけたりしてもおいしいです!

12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空、寒い一日となりました。今日は1.2年生の遠足です。上野動物園にバスで出かけました。子どもたちにとっては初めての遠足です。前半はクラスごとに東園を見て回りました。後半は1.2年生混合のグループごとに西園を歩きました。
どの動物を見に行くか、相談して2年がグループをまとめて、歩きます。時間と込み具合を考えながら、行先を考えます。2年生の活躍が光りました。母子パンダには長いれつができていたのて、父パンダを見たグループもありました。
まだまだみていたかったかもしれません。家に帰ったらみやげばなしをしてほしいと思います。お弁当などご用意いただきありがとうございました。

12月1日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
四川豆腐
白菜の中華サラダ
みかん
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
にんじん…北海道
長ねぎ…千葉県
白菜…茨城県
もやし…栃木県
キュウリ…埼玉県
みかん…和歌山県
たけのこ…九州
しいたけ…九州
豚肉…千葉県
むき海老…インド
豆腐…国内産大豆使用

 (メモ) 
 今日の給食は四川豆腐です。四川豆腐は、中国四川地方の材料を集めた料理の一つです。ザーサイは、四川の特産物で、この食材が、辛味と独特の香りを出し、料理を引き立てています。暑い時期にはピリッとした辛味が食欲をそそり、寒い時期には体が温まる料理です。
今日は、すごく寒いので、今日のような日にはピッタリの料理ですね!

11月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2回、表彰式に参加してきました。午前中に行われたのは、玉川警察署で交通安全の功労表彰式です。八幡小学校として賞状をいただきました。今度朝会でお話しします。
夕刻は、玉川税務署で表彰式がありました。5年生の3人が表彰されました。
どちらもうれしいお知らせです。八幡小学校のみんなでお祝いしたいと思います。

11月30日の給食

画像1 画像1
(献立)
ミルクパン
キャロットポタージュ
ココット蒸し
ブロッコリーのサラダ
牛乳

(食材の産地)
鶏卵…青森県
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
パセリ…茨城県
キャベツ…愛知県
ブロッコリー…埼玉県
じゃがいも…北海道
セロリー…長野県
豚肉…千葉県


11月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、午前中に雨が降ったせいか生ぬるくて湿気のある風が吹いています。そんななか、校庭では多くの子どもたちが元気に遊んでいます。ボールや一輪車、でも圧倒的に多いのは鬼ごっこのようです。1年生と6年生が一緒に走り回っていました。結構、6年生が本気になって1年生と遊んでいます。遊んでやっている、というのとは違うようです。
1年生が入学してから一番お世話になっている6年生ですが、遊ぶ時にはその学年を超えて楽しそうに見えます。
外で遊ぶ時には、マスクを外していいよと声をかけていますが、まだまだマスク姿が多いようです。子どもの笑顔をマスクなしで見ることのできる日まで、もう少し時間がかかるかもしれません。

11月29日の給食

画像1 画像1
 (献立)
和風スパゲッティ
大根とひじきのサラダ
さつまいも入り蒸しパン
牛乳

 (食材の産地)
にんにく…青森県
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
キャベツ…愛知県
しめじ…長野県
キュウリ…埼玉県
赤ピーマン…山形県
さつま芋…千葉県
ホールコーン…北海道
豚肉…千葉県
鶏卵…青森県
芽ひじき…三重県
煮干し…長崎県
むき海老…インド
油揚げ…宮城県
昆布…北海道
バター…北海道
ごま…南米

 (メモ) 
 今日使用の大根は千葉県三芳村で有機農法(肥料は鶏糞のみ)で育ったものです。大根の自然な風味を味わってください。ひと月に数回、有機農法の野菜を使用する予定です。

11月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の6年生のスピーチはポケモンの話でした。ポケモンの歴史についての話で、好きなことや物について、歴史のことも調べてみるといいですよという内容でした。

午前中、4年生は大田清掃工場にでかけました。社会科見学です。施設の方に説明していただき、メモをとりながら話をよく聞いていた子どもたちてす。施設の方は、こんなによく聞いてくれて、うれしいです、とおっしゃっていました。集中していい見学ができたと思います。

11月28日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん
ホキのステーキソースかけ
コーンポテト
わかめサラダ
牛乳

(食材の産地)
米…千葉県
ホキ…ニュージーランド
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
キャベツ…愛知県
大根…千葉県
にんじん…千葉県
わかめ…韓国
ごま…南米
コーン…北海道

(メモ)
 今日の主菜は白身魚のホキを使った「ステーキソースかけ」です。コーンポテトとわかめサラダと組み合わせました。

同窓会常任幹事会の開催(11月)

「同窓会常任幹事会の開催(11月)」

日時:令和4年11月26日(土)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室
人数:11名

今回は峯岸校長先生にも参加して頂き、ご意見を伺いました。

(議題)
1)同窓会規約の見直しについて
  前回の幹事会で規約内容の見直しを行いましたが、昨今問題とな
  っている個人情報の扱いを規約にも盛り込む必要があるのではと
  いう意見が出た。
  この点を考慮した個人情報という章を新たに設けた案を審議した
  結果、問題はないとの承認が得られた。
   
2)「個人情報保護方針」作成について
  上記の規約変更に伴い、同窓会として取得する個人情報や利用目
  的等を明確にする文章を作成する事とした。
  この文章を学校ホームページ上にて公開する事で個人情報の適切
  な管理を行っている事を示す。

3)個人情報取得方法について
  同窓会に個人情報を提供して頂くための依頼書を作成する事とし
  た。方法及び書面様式については別途検討していく。

4)会報の原稿依頼について
  以下の方に原稿依頼を行う事とした。
  ・先生方
  ・二十歳の方
  ・同窓会員の方
  ・新幹事の方

5)次回常任幹事会予定
   令和5年1月21日(土)13:30〜

   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。


 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 是非、ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31