学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

11月24日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、松風焼き、かぶの甘酢かけ、のっぺい汁、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     千葉
しょうが     高知
かぶ       千葉
だいこん     神奈川
ごぼう      青森
さといも     愛媛
万能ねぎ     福岡
とりにく     岩手


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

3年生社会科

先日社会科見学で豪徳寺や等々力渓谷、
次太夫堀公園に行ってきた3年生。
その社会科見学の魅力を後日2年生に伝えに行きます。
見学して撮ってきた写真やメモ、
更に調べたことなどをロイロノートでまとめ、
2年生に伝わりやすいようにプレゼンを作っていました。
実際に説明にいくまでに更に改善をするそうです。
当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

まずは6年生のあいさつです。
今日11月24日は「和食の日」です。
和食の大切さについて改めて考えることを目的として作られました。
今日の給食も「和食の日」にちなんで和食の献立になっています。
「さわやかチェック」が始まっているので、
ハンカチ・ティッシュを毎日忘れずにもってきましょう。
と立派なにあいさつをしてくれました。

今日の集会は「数字ゲーム」。
自分が決めた1〜30までの数字が言われたらその場に立ちます。
ただし、クラスの友達が同じ数字だったり、
自分より大きな数字の人が立ったりしたら座ります。
最後まで立っていた人が勝ち!というゲームです。
「あー残念〇〇さんとかぶっちゃった。」
「やった〜残れた〜。」「〇〇さんおめでとう!」
各クラスこんな声が聞こえました。
集会委員会のみなさん。
今日も工夫された楽しい集会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 第二校舎工事進捗状況

第2校舎、工事現場、
今日は、お隣の方が
「3階から見てください」とお声かけくださり、
そこから眺めさせてもらいました。
あたりが暗くなると、都心部の夜景が素晴らしいそうです。
工事は、「根切」が敷地の半分以上に進んでいました。
地面下の、基礎やピットをつくるための工事だそうですから
校舎が建つ部分のイメージがはっきりしてきます。
12月8日には、2年生の工事現場見学も予定されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

単位PTA研修会で真剣に、面白く学ばせていただきました

今日の午後は、PTA学級代表の方々と学校が
共同して企画する「単位PTA研修会」が行われました。
今回は、本校校内研究会で3年間ご指導いただいている
前立教大学特任教授の黒澤俊二様をお迎えし、
前半は、黒澤先生による保護者の方々に
児童役になっていただく模擬授業。
後半は、本校教職員も加わり、
保護者の方々と教職員の座談会を行いました。
「算数という教科は、何のためにあるのか」
「算数・数学が大好きな子供を育てるためには」
等ということを真剣に、
しかも、面白く考える機会となりました。
講師を快く引き受けてくださった黒澤俊二様、
企画・運営してくださったPTA学級代表の皆さま
ステキな学びの場を、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・3年生】読み聞かせ

3年生の国語の学習「はんで意見をまとめよう」で、
1年生に読み聞かせをすることになりました。
どんな本にするか、読み方の工夫などを話し合って練習を重ね、
本日、1年生の前で読み聞かせを行いました。
緊張していた3年生ですが、1年生が真剣に聞いてくれたことに
嬉しそうな表情で帰ってきたのが印象的でした。
これからも、たくさんのすてきな本に出会って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、鮭ごはん、いりどり煮、わかめと大根のみそ汁、牛乳です。

  《産地情報》
しょうが     熊本
にんじん     千葉
ごぼう      青森
さといも     愛媛
もやし      栃木
だいこん     神奈川
こまつな     埼玉
鮭        北海道
とりにく     宮崎

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

11月月22日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビーフペッパーライス、にらたまスープ、パリパリサラダ、牛乳です。パリパリサラダは、6年生のリクエストメニューです。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     千葉
キャベツ     茨城
ピーマン     茨城
にんにく     青森
きゅうり     福島
にら       栃木
りんご      青森
牛肉       福島

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

5年生 英語「WORLD MAP」

5年生 英語「WORLD MAP」の学習です。
担任の先生と外国語活動支援員の先生の2人体制で
世界の国々の国旗をクイズ形式で確かめていました。
いつもそばにいてくれる担任の先生と
英語の発音バッチリの支援員の先生とのコラボの授業を
子どもたちも興味津々に、楽しんで学んでいるようでした。
サッカーのワールドカップも始まり、
学校内も、テレビのニュース報道も国際色豊かです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 わくわくパーティーの準備

1年生と2年生の交流活動「わくわくパーティー」が
来週予定されています。
体育館で出店する、各お店の準備する2年生、
1年生が来てくれることを 
とっても楽しみにしているようです。
今日もわくわく気分いっぱいで
お店のグッズ作りに励んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)の給食

今日の給食は、サーモンシチュー、マカロニソテー、チーズパン、牛乳です。
今週は、祝日・勤労感謝の日も、あります。給食献立を栄養バランスに気を付けながら考えてくださっている栄養士さん。また、美味しく、安心安全な給食を朝早くから作ってくださっている調理員の方々に感謝し、今日も、美味しくいただきました。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     千葉
じゃがいも    北海道
ブロッコリー   愛知
ピーマン     茨城
鮭        北海道
牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

画像1 画像1

全校朝会

雨のため、TV放送による全校朝会を行いました。
まずは、6年生のあいさつです。
今週の水曜日は、勤労感謝の日です。
勤労感謝とは、仕事を一生懸命に行い、国が豊かになることを喜ぶ日です。僕たちは、おうちの人や先生方など、周りの人が僕たちのために働いてくださっていることに感謝しましょう。
今週はモクモク掃除週間が行われています。
みなさん頑張って掃除をしましょう。と、しっかりとあいさつをしてくれました。
校長先生からは、
勤労感謝の日は、働く人に感謝する日ですが、
働いている人は、人のためになる、
誰かのために役立つと思って仕事をしていると思います。
そういう意味では、モクモク掃除も、掃除をすることで人のためになる。役立つ。そういう思いをもって取り組んでくれていると思います。
感謝の気持ちを持つことは誰にでもできることです。
おうちの人に面と向かって話すのは照れるかもしれませんが、
できる形で表して欲しいです。
友達や先生方、給食調理員さん、主事さんなどに、
ありがとうという気持ちを形にして上手に伝えてみてください。
とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語「慣用句」

4年生の国語「慣用句」の授業は、
講師の先生に教えていただいていました。
「油を売る」
「頭をひねる」
「かりてきた猫」
など、どんな意味なのかを国語辞典で各自が調べ、
それぞれを確かめ合っていました。
最後の振り返りの時間に、
「こんな意味が込められていることを知りました」
「これから、実際に慣用句を使ってみたい」
などと、言葉のよさを実感した想いが聞けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、海鮮オイスターソース焼きそば、フライドポテト、フルーツポンチ、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
じゃがいも    北海道
にんじん     千葉
キャベツ     茨城
もやし      栃木
にら       栃木
ぶたにく     栃木
いか       ペルー
えび       タイ

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

4年生社会科の学習

今4年生は、社会科の学習で、
「玉川上水」について調べています。
タブレット、関連するHPを検索し、
欲しい情報を得て、ロイロノートにまとめていました。
検索すると、玉川上水は1653年に作られたことや、
江戸幕府から命じられ玉川兄弟が造ったこと、
マスコットキャラクターがあることも発見!
そんな楽しい情報もまとめることができました。
まとめが完成したらみんなで情報共有します。
今も残る玉川上水について学びを深めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習

先日、町探検で代田図書館に行ってきた2年生。
今日は、そのまとめを作っていました。
現地でもたくさんメモをとっていましたが、
図書館からいただいた資料や、
撮ってきた写真も見ながら、
それぞれが上手にまとめていて素晴らしいです。
12月には新校舎の建築工事現場見学にも行く2年生。
町探検はまだまだ続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工の学習

今日の図工は粘土細工。
テーマは「人をつくろう」です。
みんな何をしている人かを思い浮かべながら、
とても集中して取り組んでいて
とっても素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 手話講師による福祉の授業

NPO法人世田谷区聴覚障害者協会から講師をお招きし、
手話についての学習をしました。
朝起きるときや電車に乗るときなどの
耳が聴こえない人の生活を想像したり、
指文字を教わったりしました。
授業が終わった後も、手話や指文字を使って
会話する様子が見られました。
お忙しい中お越しいただいた講師の方々、
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

安全運転呼びかけ隊

今日は安全運転呼びかけ隊の11月3回目の活動日でした。
今日の子供たちの下校はとても上手で、
安全に下校ができていたと感じます。
地域の方にあいさつはいかがですか?
とお聞きすると、あいさつもよくできていますよ。
とおっしゃっていました。
ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。
隊員の皆様本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、秋野菜カレーライス、和風大根サラダ、おけさ柿、牛乳です。

  《産地情報》
にんにく     青森
しょうが     高知
たまねぎ     北海道
セロリ      長野
しめじ      長野
にんじん     千葉
さつまいも    茨城
りんご      青森
だいこん     神奈川
こまつな     埼玉
柿        新潟県佐渡
ぶたにく     栃木

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会