学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

11月の避難訓練 煙中訓練

11月の避難訓練を実施しました。
今日の想定は、PTA室から出火というものでした。
2校時の授業が始まって5分ほど時間が経過してから訓練です。
ほとんどの児童は、「お・か・し・も」の約束を守り、
落ち着いて避難できていました。
火災を想定した訓練では、ハンカチやハンドタオルで
口、鼻を押さえ、有害な煙を吸わないよう指導しています。
訓練の回を重ねるごとに、
口、鼻を押さえている子が増えてきています。
自分の命や周りの人の命を守ることになりますので、
さらに、徹底できるように努めていきます。
校庭への避難後は、地域防災の方がテント内に煙を充満させ、
火災時の煙発生を経験させる煙中訓練を行いました。
火災時の煙の恐ろしさ、少しは伝わったでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「工業生産を支える輸送と貿易」

5年生の社会科「工業生産を支える輸送と貿易」の授業は、
講師の先生に教えていただいていました。
前単元で学んできた日本の工業製品、
どのようにわたしたちに届けられているかを調べていきます。
講師の先生は、板書のカードを丁寧に用意し、
子どもたちと対話しながら、探究しています。
教科書や資料集はもちろん、
ひとりひとりiPadでNHK教材なども観ながら
興味津々に学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ開放日

今日はビオトープの開放日です。
虫眼鏡で、花や実、たねを観察する子、
池の生き物を観察する子、
収穫できたジュズダマで飾りを作る子など様々です。
お天気もとてもよく、気持ちよく自然観察ができました。
PTAビオトープ部や地域ボランティアの皆様、
本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科 虫眼鏡ってすごい!

光の学習をしてきた3年生。
鏡で反射した光を集めると温かくなることが分かり、
虫眼鏡で日光をぎゅっと1点に集めるとどうなるのか?
という疑問を解決する実験をしていました。
今日は快晴ですから、日光が1点に集まると、
あっという間に煙が出るくらい熱くなり、
炎が出た班もありました。
また、黒い紙と白い紙でも比べていました。
白い紙の方はなかなか温まらないので、
マジックで黒く塗ると直ぐに熱くなり煙がでました。
色によって違うことも実験することができました。
予想以上の実験結果にみんなすごい!と驚いていました。
おうちなどで実験する場合はおうちの人と一緒に、
火事にならないように安全にお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営委員会

今日は第3回学校運営委員会が行われました。
・新校舎の工事見学会や進捗状況、地域施設としての運用について
・2学期の取組について
・学校関係者評価について
・周年行事へ向けての取組について
・地域の情報交換
などについて活発に話し合われました。
詳しくは後日学校便りと共にお配りする、
学校運営委員会報告をご覧ください。
関係者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1

1年生 楽しく歌い、楽しく演奏

1年1組の音楽の授業は、
講師の先生に教えていただいていました。
「夕焼けこやけ」、「どんぐりころころ」と
元気いっぱいに歌っていた1年生。
「となりのトトロ」も歌いたいと熱いリクエスト。
先生もそのリクエストを受け、
「と、トトロ、と、トトロ」と
満足そうに歌っていました。
後半は、それぞれが選んだ楽器でリズムをきざむ学習。
このような授業を通して、
音楽のおもしろさ、楽しさを深めていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の花ボランティア

11月も花ボランティアが行われました。
今日は、きれいなバラを用意していただき、
子供たちからも「かわいい」「きれい」といった声が上がりました。

1年生は6年生に手伝ってもらいながら、上手に生ける事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、七分つきご飯、シイラのあけぼの焼き、もやしののり酢あえ、イナムドゥチ(沖縄の郷土料理)、牛乳です。あけぼの焼きのオレンジ色は、にんじんのすりおろしとマヨネーズです。

  《産地情報》
にんじん     北海道
だいこん     千葉
きゅうり     群馬
もやし      栃木
ねぎ       栃木
こまつな     東京
ぶたにく     青森
シイラ      長崎


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

6年生理科 池上小学校の校舎の下は?

新校舎建築工事が進んでいる池之上小学校。
普段はなかなか見られない、校舎の下の土地の様子が分かります。
今日は、その校舎の真下の赤土をいただいてきて、
顕微鏡で観察しました。
ただ、赤土をそのまま観ても茶色い砂のようなものしか観えません。
そこで、お米とぎの要領で赤土を洗ってから観察しました。
これは金?ダイヤ?水晶?きれいな石がたくさん観えます。
みんな夢中になって観察していました。
これから、この観察をもとに、
この土地がどのようにしてできたのだろう?
という問いを解決していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

ますは6年生のあいさつです。
明日11月8日は皆既月食が起こります。
惑星食も同時に起こるそうです。隠れる惑星は天王星。
同時に起こるのは442年ぶりだそうです。ぜひ観てください。
先週から短縄タイムが始まりました。一生懸命に頑張りましょう。
と立派にあいさつをしてくれました。
校長先生からは、
今日は。暦の上では立冬ですが、
食べ物とか景色などで秋の深まりを感じますね。
昨日は、池之上青少年交流センターで、青年文化祭が行われました。
ダンスチームが活躍し、とてもかっこよかったです。
お休みの日にも野球チームが練習をしているなど、
めざしているところへ向けて頑張っていて素晴らしいです。
「おもんばかる」という言葉があります。
自分の言ったことやしたことが相手にとって、
どのように感じるのか想像し、それを形に表しましょう。
校長先生の話をしっかりと聴いてくれているのも、
相手をおもんばかってくれているからですね。
この言葉はいろいろなところで大切です。
先週もお話したように11月は大きな行事がありませんが、
一人一人が目標へ向けて頑張っています。
そんな友達に対して、自分はどうしたらいいか考え、
周りをおもんばかる気持ちを形に表して頑張ってください。
などのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いけせえ文化祭

いけせえ文化祭、小春日和の中、来館者が増えてきました。
午後のステージに登場したのは、SkipKidsの皆さん。
池之上小学校の在校生が大勢参加しているダンスチームです。
1、2、3年生チームが、リズミカルなカッコよいダンスを披露。
さらに、4、5、6年生と中学生チームは、圧巻のダンスを魅せてくれました。
地域のお祭りが活躍する池之上っ子、輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いけせえ文化祭

3年ぶりのいけせえ文化祭、池之上小学校卒業生で、今は富士中学校のダンス部に所属する先輩たちが、
オープニングのダンス国際交流で、キレキレのダンスを披露していました。
運営でも卒業生が、活躍!
地域の中でも生き生きと、輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、フレンチトースト、ポークビーンズ、こんにゃくサラダ、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     北海道
じゃがいも    北海道
たまねぎ     北海道
パセリ      静岡
きゅうり     群馬
もやし      栃木
ぶたにく     青森


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

4年生国語の学習

これ知っていますか?
伝統工芸品の「南部鉄器」や「江戸切子」などの写真です。
知っている!おばあちゃんちにある。うちは使っているよ。
そして、担任の先生が和紙を買ってきてくれて、みんなに配りました。
教科書やノートなどに使われている洋紙と和紙を比べて
特徴を考えました。丈夫そうだね。だからお札にも使われているのかな。
など疑問が生まれます。これから、
説明文「世界にほこる和紙」から読み取り、
和紙などの伝統工芸品について考えていきます。
みなさんのご家庭には日本の伝統工芸品がどれくらいありますか?
お子様とその特徴や良さについて話題にできるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚きのこ丼、ほうれん草のおひたし、呉汁、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     北海道
たまねぎ     北海道
ねぎ       栃木
もやし      栃木
さといも     栃木
ごぼう      青森
エリンギ     新潟
ほうれん草    埼玉
だいこん     千葉
万能ねぎ     福岡
ぶたにく     青森
とりにく     宮崎


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

朝ランニング

12月18日(日)に世田谷子ども駅伝大会があります。
富士の学び舎の、富士中学校、代沢小学校、多聞小学校、
池之上小学校の4校の子どもたちがチームを作り出場します。
エントリーした5、6年生の児童は、
今週から朝練習を始めました。登校後に校庭を走っています。
担当の先生も一緒に走り、爽やかな朝に、
一緒に練習する姿がとてもすてきでした。
本番へ向けて頑張って欲しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 屋上で短なわタイム

今年初めての休み時間中の「短なわタイム」
校庭で全学年が集まることを避けるため、
4年生は、絶景の屋上で、「短なわタイム」を楽しみました。
今日は、日差しが降り注ぐ“小春日和”の気候、
遠くには、富士山も見えています。
そんな中で、4年生は、自分の力量を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、そなエリア東京で体験中

4年生社会科見学、そなエリア東京の体験コーナーで、地震に遭遇した後の生活体験や、東京全体をカバーするオペレーションルームを眺めたりしました。
これで、今回の社会科見学は、終了です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科

展覧会へ向けて作品作りをしている6年生。
トートバックやクッションの
使う用途やデザインが決まり、
いよいよ布にはさみを入れていました。
日本の風景をデザインした子は、
JAPANの文字を入れるそうで、
赤いフェルトを切り抜いていました。
まだまだ完成までは遠い道のりですが、
一歩ずつ作業が進んでいます。完成が楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、そなエリア東京見学

4年生、社会科見学、午後は
そなエリア東京の見学です。
一人一人タブレットを貸してもらい、大型地震の遭遇体験で、地震に備える知識を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会