5月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
和風スパゲティ
アスパラとツナのサラダ
いももち
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
いか    ペルー・チリ
にんにく  青森
たまねぎ  神奈川
にんじん  徳島
キャベツ  愛知
しめじ   長野
だいこん  千葉
アスパラガス 栃木
じゃがいも 長崎
牛乳    北海道他

今日のサラダには旬のアスパラガスを使いました。
アスパラガスは、地中から芽を出すと、1日に10センチ伸びることもあるそうです。昨日のたけのこもそうですが、旬の食べ物には大きなパワーがギュギュっと詰まっています。なので、栄養価が高く、味も濃くクセも強いのですね。それがおいしさのもとなのですが、残念ながら苦手な人が多いのも事実です。
ぜひ、旬のおいしさを味わってほしいものです。

キュビナを使った朝学習(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組では、本日、朝の学習時間でQubena(キュビナ)を使いました。
最近は先生に言われなくても、自分からタブレットを机の上に出し学習に取り組むようになっています。
みんな、静かに集中して取り組んでいました。

I組担任 郭

体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
体育祭に向けて、今朝は2年生が武道場でダンスの朝練をしています。

昨年と比べ、振り覚えが早くなり、練習中も笑顔が見られます。

(久保)

サッカー部朝練

画像1 画像1
おはようございます。

気温も上がり、暑くなってきました。

サッカー部の朝練は全て自分たちでメニューを考えます。

がんばろう!!



2AB数学発展

画像1 画像1
おはようございます。

昨日の数学で、「陸上トラックの1レーンと2レーンはどれくらい差があるのか」をやりました。
大きさによる、という意見が出てきたので、東深沢中学校はどのくらいの差があるのかを実際に調べに校庭に行きました。

差は6.28m・・・・あれ?



とここで授業が終了!今日はその続きをやります!


自分と周りと向き合う

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。

それぞれの内容について自分の気持ちを考えて、周りと共有しさまざまな考えに触れています。

考えるだけではなく、言葉や文章で伝えることができるとさらに良いですね!


(倉橋)

ダンスの朝練

画像1 画像1
朝体育館をのぞくと、1年生が体育祭に向けたダンスの練習を行なっていました。

ダンス部が丁寧に振り付けを教えてくれたおかげで、音楽にのって踊ることができるようになりました!

少しの時間を上手に使って、身に付けることができるようになると嬉しいですね!


(倉橋)

めっちゃボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼休み、めっちゃボッチャが行われていました。ボールを投げるときの真剣な表情、湧き上がる歓声が格技室に響き渡りました。。わたしも参加させてもらいましたが、なかなか上手くいきませんでした。上手く投げるコツ、誰か教えてください!


剣道部の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後の格技室、元気な掛け声が響く格技室では、剣道部の試合形式の練習が行われていました。見守っている女子部員の一人は3年生で、剣道歴が10年だそうです。「習っている道場には女子がいないけど、この部活には女子の仲間や後輩がいるのがとても嬉しいです」と笑顔で話してくれました。継続は力なり!この良き伝統を仲間と共に受け継ぎ、広めていってください!


5月18日水曜 生活委員会 週番活動&I組交流

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございまーす!
D組の生活委員が挨拶すると、元気のよい挨拶が返ってきます。
気持が良いですね!継続していきましょう(^▽^)


I組なぞなぞです

令和4年度 第20問

『きくと止まってしまうものとは何でしょう?』










分かりますかね?










正解:ブレーキ     片山

道徳(2年生)

画像1 画像1
5限は道徳の授業でした。
C組では「生きることの尊さ」について考えました。

ロイロノートで意見を共有しながらすすめました。
命がけで出産する母親の写真、阪神淡路大震災で突然奪われてしまった命、、

生きていることは素晴らしいということを感じた授業でした。

写真は最後に感想を書いている場面です。

上村

5月18日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
たけのこごはん
さわらのみそヨーグルト焼き
和風サラダ
白玉汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
さわら   韓国
鶏卵    栃木
たけのこ水煮 徳島・香川
にんじん  徳島
さやえんどう 愛知
だいこん  千葉
もやし   栃木
ねぎ    茨城
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

今日は、旬のたけのこを使った「たけのこごはん」です。
たけのこは、一般的に「モウソウチク」という種類の竹の若芽のことです。
若芽の先端が、地面から顔を出すか出さないかくらいの時に収穫して食用にします。
収穫して時間がたつと、かたくなり「えぐみ」が増すので、収穫したてを地元の方が茹でてくださったものを納品してもらっています。
たけのこは、地中に顔を出すと、1日で1メートル成長することもあるそうです。
たけのこを食べるとそんなパワーをもらえそうですね。

体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休み、校庭では3年生の体育委員が体育祭の打ち合わせを行なっていました。
ミーティングルームでは、3年生のダンス選択者が昼練をしていました。
3年生の姿から最後の体育祭を絶対に成功させる!という意気込みが伝わってきました。

(久保)

2学年 保健体育

画像1 画像1
体育祭に向けて、空手道の授業が始まりました。

正拳突きをしたときのズバッという音が、武道場に響いていました。

(小林隆)

2学年 保健体育

画像1 画像1
体育祭に向けて、ダンスの練習が始まりました。

グループに分かれて、ダンス部の生徒が動きを教えています。

どんなパフォーマンスになるか楽しみです。

(小林隆)

3年D組♪キュビナ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは久々に良い天気です。
ゆったりとした朝の時間をキュビナでスタート。
びっくりするくらい集中しているD組です。
なんて素敵な一日の始まりなのでしょう(^^)



(第三学年担当 益子♪)

朝キュビナ(3年)

画像1 画像1
朝キュビナ定着してきました。10分という時間を有効活用してください。(松田)

体育祭ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から体育祭の空手道とダンスは、生徒の選択制となりました。
ダンスは、体育の授業だけでは振り入れが間に合わないので、毎年朝練、昼練をしています。今年度は今日から朝練開始。
今朝の朝練は1年生。
早起きして頑張っています!

(久保)

理科の授業 船を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?ヒガフカタイム(探究的な学び)in理科です。

3年生 理科の授業では、浮力の知識を生かして、
たくさんのおもりが入る船を協働的に学びながら、
制作中です!

(栗山)


iPhoneから送信

校庭で数学!?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年CD組発展クラスでは、数学の時間に校庭で授業を行いました。

ヒガフカタイムでテーマは「セパレートコースでのレースでは、スタートラインにどれだけ差を付ける必要があるのか」でした。
実際に体育祭で使用する校庭のトラック。
大きさは誰も知らず、メジャーをもって測りに行きました。

結果は一周200.4m!!
次の時間にどれだけ差をつけるべきか検討します。

担当:山本
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT