校外学習事前指導(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日は校外学習!
6時間目に事前指導がありました。副校長先生からもお話しがあったように普段話さない班員とも会話を楽しみ、さらに仲を深められるとよいですね。
実行委員長、係長、先生方から沢山のお話しがありました。今まで沢山の時間をかけて準備を進めてきました!事前学習でのお話しを忘れずに、学びの多い、楽しい校外学習にしましょう!

では明日!!お天気がもちますように!!

上村

指揮者講習会♪2.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?歌い手で参加してくれた生徒も頑張ってくれました。


素敵な歌声に先生からお褒めのお言葉をいただきました。(^^)♪
(音楽科 益子♪)

一年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習がいよいよ来週に迫ってきました!
最後の調整として実行委員が頑張って打ち合わせしています。
体調管理に気をつけてみんなで行けるようにしましょう♪


(有井)

特色ある授業「空手」(2B)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「空手」授業、本日も岸田耕治先生にご指導いただきました。去年習った「基本形一」を復習し、形が防御から生まれている合理的な動きであることを学びました。また「丹田に気を落とす」ことによってパワーが生まれることを、押し相撲などから楽しく体験することができました。これから習う基本形ニでは、キックが登場します。先生の蹴り上げる脚の動きのお手本を、みんな前のめりで真剣になって見ながら、練習しました。



1月26日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城
大豆    北海道
じゃこ   国内
鶏肉    岩手
ねぎ    千葉
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
にんにく  青森
こまつな  茨木
もやし   群馬
こんにゃく 群馬
だいこん  神奈川
にんじん  千葉
キャベツ  愛知
牛乳    北海道他

「大豆とじゃこの甘辛揚げ」は、乾燥大豆を下茹でしてから片栗粉をまぶして油で揚げ、じゃこを素揚げし、ごまを乾煎りし、甘辛ダレを煮立てて絡める料理です。
箸休めやおやつにピッタリな料理ですが、結構手間がかかります。
手間はかかりますが、人気のメニューでみんなたくさん食べてくれるので、みんながおいしそうに食べている姿を思い浮かべながら作っています。
しかも、大豆もじゃこもごまも良質な栄養がたっぷりの優秀な食材です。
おいしくて体にいい。最高ですよね!

何しているのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
二年体育委員が何かしています。
一体何をしているのでしょうか?
正解は2月になったらわかります。
お楽しみに♪




(有井)

受け身(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語は受動態を学習していました。
英文を作るうえで大切なことを解説しながら進めていました。

平行線と面積(2年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学は図形の授業でした。
平行線と三角形の面積の関係を学習していました。

入試問題(3年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語は、入試問題を想定した授業でした。
リスニングや英作文など切り替えながら授業は進んでいました。

朝キュビナ3年

画像1 画像1
朝キュビナの様子です!
連日寒いですが今日も1日頑張りましょう!

豊岡

3年A組 朝キュビナの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、都立高校の推薦入試のため、
出席者は少ないですが、みんな集中して
キュビナに取り組んでいます。

(栗山)

合唱コンに向けて(1年生)

画像1 画像1
学発実行委員の力で、各クラスにオルガンが入りました!三月までまだまだ先ですが、一気に合唱コンの雰囲気に。
一年生は初めての経験です。有志の人たちが課題曲と自由曲の歌詞を模造紙に書き始めました。
練習がたくさんできる特別時間割になるのはまだまだ先ですが、少しずつ気分を高め、音楽の授業でも集中して取り組んでいます。


(榎本)

1月25日(水)生活委員会 週番活動 & 第120問 I組なぞなぞ

おばようございます!

担当:D組

いよいよ、強烈な寒波到来です。
一段階寒くなったような、体感温度です。

それぞれの学年で、入試、校外学習があります。
手洗い、うがいで体調管理の徹底を行いましょう!


I組なぞなぞ

『会議中に提案を1回もしなかった人は、どんな役職を与えられた人でしょう??』










開発した人は、よく考えますね!










正解:案内役(案 無い)                   片山
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水) 朝キュビナ D組

キュビナあるある

「なぜか、回線の調子が悪くて、再起動・再ログインしがち・・・」
 

 定着させよう!


                        片山
画像1 画像1

掲示物(1B)

画像1 画像1
生徒手作りの掲示物があります。

ゴミの分別の掲示物にかわいいうさぎがあるのですが、季節によって取り替えてくれています!

気付くと冬バージョンになっていました!

ほっこりとした気持ちになりますね。


(倉橋)

剣道部活動の様子

画像1 画像1
稽古の様子です。
豊岡

指揮者講習会♪1.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
只今、指揮者講習会が行われております。
まずは基本からです。

皆んな大変熱心に実践しています。
(音楽科 益子♪)

1月25日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
雑穀ごはん
鮭の塩焼き
野菜のおひたし
すいとん
みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
黒米・赤米・ひえ・きび 国内
鮭     北海道
鶏肉    岩手
鶏卵    栃木
油揚げ   愛知・佐賀
キャベツ  愛知
こまつな  茨城
にんじん  千葉
だいこん  神奈川
しめじ   長野
じゃがいも 北海道
白菜    群馬
ねぎ    千葉
みかん   熊本
牛乳    北海道他

今週は、全国学校給食週間です。
学校給食は、明治22年、山形県の小学校で、家が貧しくてお弁当を持ってくることができない子どもたちへ昼食を出したのがはじまりといわれています。
当時の献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」だったそうです。
現代のように、デザートはもちろん、洋食や中華などのバリエーションもありませんでした。
今日の献立は、栄養面から、「みかん」と、当時よく出ていた「すいとん」を組み合わせました。

今日のみかんは「盛田みかん」です。
皮の表面が、トマトのようにツルツルしているのが特徴で、「トマトみかん」とよばれることもあります。
中身の薄皮がとても薄く、甘みが強くてジューシーです。生産者が少なくあまり市場に出回っていない珍しい品種です。
「甘くて、みずみずしくて、ジューシー」と食レポしてくれた生徒もいました!

3CD体育男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とっても寒い朝の校庭ですが、3年CD組男子の1時間目体育はサッカーで盛り上がっていました。1時間ずっと動いていられるほどサッカーが大好きな生徒が多いクラス、職員室にも元気なかけ声や歓声が聞こえてきました。


キュビナを使って朝学習頑張っています(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はキュビナを使って朝学習をしました。
本日は3年生が進路関係で人数が少なく、普段と雰囲気が違いますが、キュビナの宿題などそれぞれ自分たちの課題に取り組んでいました。

I組担任 郭

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT