烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 2年生

生活科で、集めた材料(トレー、キャップ、牛乳パックなど)でいろいろなことを試していきます。積んだり転がしたり楽しそうです。材料の提供では、各ご家庭のご協力をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

社会科で源頼朝は、どんな政治をしたのかキーワードを教科書や資料などから見つけたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

理科で花の仕組みについて学んでいきます。何故、色の違う様々な花が咲いているのかを考えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

社会科で水害から暮らしを守るために、誰がどのような取り組みやすかった工夫をしているのかを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

グループに分かれて国語の学習をしています。Qubenaに取り組んでいるグループもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 6年生 校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6年2組が校内研究で授業を行いました。

体育の学習でマット運動を行い、グループ発表に向けての練習をしました。

個人の技を協力してできるようにし、グループでも練習に取り組みました。

さすが6年生、個人でめあてをもって学習に取り組むことができました。

今後の学習も楽しみです。

校内研究授業風景

体育のマット運動で、グループで技を組み合わせたり、動きを合わせたりして発表をめざします。前半は準備運動の後に個人技を練習していきます。タブレットで見本を確認しているグループもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

国語の「山小屋で三日間すごすには」のふりかえりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

家庭科で、夏休みに取り組んだ調理実習の報告を一人ずつ行っています。その成果が、川場移動教室の飯盒炊さんに現れていたのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 全校朝会

2学期始まって、3週目になりました。子ども達は元気いっぱいです。
全校朝会では、次のような話がありました。
校長先生からは、体の大切なところを守るというお話でした。
また、先生たちの頑張っているところとして、立ち上げたボッチャ部が世田谷区の大会で準優勝したことが紹介されました。
保健委員会の子どもたちからは、トイレ後の手洗いの取り組みの発表がありました。みんなで頑張っていきたいですね。
看護当番の先生からは、今週の生活目標が発表されました。「係や当番の仕事をしっかりやろう」です。自分のため、クラスや学校のために頑張りましょう。

クラブ活動風景

月曜日の6時間目に多く活動しています。4年生以上の子どもたちが活動内容にしてもよく相談して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

1年生の道徳は、「二わのことり」です。友達と仲良くしていくためにはどうしていったらいいのかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生

本日は、道徳地区公開講座ですが、分散での参観をお願いしたため、オンラインでの公開を併用いたしました。2年生は、「およげないりすさん」を取り上げ、その中で登場人物がどんな気持ちになるのか子どもたちは考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

算数少人数で、大きい数や10倍などの学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

図書の時間です。気に入った本を借りたり、読んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

烏山地域あいさつキャンペーンの取り組みです。自分からあいさつできる子どもが増えてきました。今日は、上祖師谷中学校の生徒が校門に立っての朝のあいさつがありました。
画像1 画像1

授業風景 4年生

算数の少人数学級で、それぞれが垂直と平行の作図に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

算数で、LとdLの学習をしています。練習問題に取り組み、近くのお友達と答え合わせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

図工で粘土に取り組んでいます。授業の間の休み時間でしたが、夢中になって取り組んでいる子どもがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

体育のマット運動で、自分の取り組みたい技を決めて、最終的に班ごとに構成して発表します。それぞれの技を磨き、班で話し合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31