烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 6年生

社会科の「国や地方公共団体の政治」で、いろいろな地域ではまちをもっと活性化するために、どのようなことをしているのか、自分で調べたことと関連するものを考え、話し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き つくし学級

1校時に、つくし学級はプール開きをしましたが、気温が低く、実際に入るのは明日以降になります。安全に楽しく水泳の学習をしていきます。
画像1 画像1

授業風景 4年生

国語の「一つの花」を読み深めていきます。まず、題名や紹介文から、内容について想像してみました。その後、先生が物語を読み、それぞれが感想やみんなで話し合いたいこたを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 3年生

成城警察と保護者の方のご協力により、交通安全教室が行われました。今日は自転車の乗り方教室です。車や障害物がある時の対処の方法や、前後左右をよく見て、次の行動をすることなどを教えていただきました。各ご家庭には、自転車の準備等にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

生活単元学習での朝の会です。日直さんが前で今日の予定や給食のメニューや、全員の体調を聞いていきます。とても上手に司会をしています。その後、日課帳を丁寧に書いています。今日のミニ☆べんは、はじめに「しん」の付く言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

からすやま防災の日 その2

マンホールトイレを見学したり、消火器を操作したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

からすやま防災の日

からすやま防災の日の取り組みで、学年それぞれが体験的な学習や防災ノートを使って学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール

体育館横にあるプールのフタが外され、姿が現れました。教員でテントや使う道具などの準備をしました。水泳指導の準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

ゲストティーチャーをお招きしての交通安全教室です。横断歩道を渡る時の注意することや、横断歩道のない道を渡る時の注意することを教えていただきました。シュミレーターで体験もしました。車の影からバイクや自転車が出てきてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

ゲストテーチャーをお招きしての租税教室です。どのようにしていけば、公平に税を集めることができるか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 4年生

理科で、つつにとじ込められた空気を押すと空気の体積や手応えはどうなるのか、実験を通じて確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

道徳「わたしのせいじゃない」を読んで、いじめについて考えていきます。14人の周りを取り巻く子どもたちの言っていることから考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

国語で漢字の同じ部分を探して仲間分けをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

外国語で、誕生日にほしいものを聞いたら答えたらしていきます。
What do you want for your birthday?
I want ○○
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

国語「言葉で遊ぼう」で、文のまとまりに気を付けて読んでいき、感想を伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

音楽で拍の流れに乗ってリズムを感じ取っていきます。2拍子、3拍子そして6拍子を手拍子や手を振って感じていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数「いくつといくつ」で、「10は、○と△」をカードを使って考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 放送朝会 【梅雨】

6月になり、今週は雨からのスタートとなりました。

本日の放送朝会は、

・副校長先生のお話
・週目標について

のお話がありました。
 
 副校長先生からは、「梅雨」についてのお話で、梅雨の由来や、こんな時期だからこそ、「深呼吸」と「笑顔」を大切にしようというお話でした。
 
 今週の目標は、「廊下・階段では右側を歩こう。」です。落ち着いて行動し、けがなく元気に一週間を過ごしましょう。

授業風景 3年生

国語の漢字の音と訓の単元です。音読みと訓読みの違いについて、予想した考えを交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典芸能鑑賞教室 6年生

給田小に歩いて移動をして、給田小の6年生と一緒に狂言の鑑賞を行います。体育館に松の屏風が設置されてすっかり鑑賞にふさわしい空間になっています。説明を聞き、「附子(ぶす)」演目を鑑賞し、最後には体験コーナーで声の出し方など教えてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31