烏山北小学校の様子をお伝えしています!

【6年】社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
議員会館で、議員さんに話を聞いたり、昼食をとったりした後、国会議事堂の中を見学しました。

【6年】社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和館見学に続き、皇居や官庁街を歩きながら、見学しました。

【6年】社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日
6年生は社会科見学で、昭和館、官庁街、国会議事堂に行って来ました。
昭和館では、戦争やその後の復興のことなどについての展示を見学しました。

【1年】リースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期から大切に育ててきた朝顔。
10月にもきれいな花を咲かせていましたが、
いよいよ、お花も終了。
刈り取りを行い、リースづくりを行いました。
2人一組になって、協力しながら、リースづくりを行いました。

【1年】初めての遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(月)に、高井戸公園まで歩いて遠足に行ってきました。北小に入学してから初めての遠出なので、子どもたちは朝からわくわくし通しでした。
 道路を歩くのも、手を挙げながら横断歩道を渡るのもとても上手になり、公園では、秋探しや芝生遊び、お弁当タイムを満喫しました。
 楽しい思い出がまた一つ増えました!

今日の給食(11月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(11月10日)
*中華おこわ
*牛乳
*生揚げのそぼろ煮
*ラーパーツァイ
*キャロットゼリー

おもな食材の産地
・ねぎ・・・・・・青森県
・にんじん・・・・北海道
・れんこん・・・・茨城県
・しょうが・・・・高知県
・たまねぎ・・・・北海道
・しめじ・・・・・長野県
・さやいんげん・・栃木県
・豚肉・・・・・・鹿児島県
・鶏肉・・・・・・宮崎県
・たけのこ・・・・鹿児島県
・白菜・・・・・・長野県
・えだまめ・・・・北海道
・米・・・・・・・秋田県
・もち米・・・・・熊本県

 本校では、給食時に各クラスに給食室からのお手紙(給食指導メモ)を配布しています。今日は、5年生の給食委員が考えてくれた問題を出題しました。
 キャロットゼリーのキャロットとは、にんじんのことですが、にんじんの生産量1位の都道府県はどこでしょう? 1徳島県 2岩手県 3北海道 正解は、3の北海道です。
 子どもたちは、給食をただの食事としてではなく、授業で学んだことや経験を活かしながら、学びとして食べることができるようになってきています。とても素敵なことですね。

今日の給食(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(11月9日)
*ミルクパン
*牛乳
*豆腐ハンバーグ
*コーンポテト
*野菜スープ

おもな食材の産地
・しょうが・・・・高知県
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・北海道
・きゃべつ・・・・茨城県
・パセリ・・・・・千葉県
・豚肉・・・・・・鹿児島県
・鶏がら・・・・・茨城県
・鶏レバー・・・・茨城県
・じゃがいも・・・北海道
・豆腐・・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・ホールコーン・・北海道

 今日の主菜は、給食室特製の<豆腐ハンバーグ>です。今日の豆腐ハンバーグには、鉄分補給のために鶏レバーも加えています。マッシュルームの入ったケチャップソースをかけて、おいしくいただきました。

第6回青がし活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日
第6回目の青がし活動を行いました。
毎回、6年生が準備・進行をしていますが、
他学年の児童もめあてをもったり、振り返りをすることを大切にしています。

今日の給食(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(11月8日)
*中華丼
*牛乳
*大豆とじゃこの甘辛揚げ
*くだもの(りんご)

おもな食材の産地
・にんじん・・・・北海道
・しょうが・・・・高知県
・チンゲンサイ・・茨城県
・にんにく・・・・青森県
・いか・・・・・・ペルー
・じゃこ・・・・・タイ
・たけのこ・・・・鹿児島県
・ねぎ・・・・・・岩手県
・はくさい・・・・長野県
・鶏がら・・・・・茨城県
・豚肉・・・・・・鹿児島県
・りんご・・・・・山形県
・大豆・・・・・・北海道
・米・・・・・・・秋田県

 今日11月8日は、いい歯の日です。今日の給食には、大豆やじゃこ・いか・たけのこ・りんごといったかみごたえのある食材を使っています。また、大豆やじゃこ・ごまには、骨や歯を強くするカルシウムも豊富に含まれています。よくかんで食べ、歯と口の健康を守りましょう。

今日の給食(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(11月7日)
*塩焼きそば
*牛乳
*わかめと豆腐のスープ
*サーターアンダーギ―

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・もやし・・・・栃木県
・にら・・・・・栃木県
・にんじん・・・北海道
・たまねぎ・・・北海道
・ねぎ・・・・・岩手県
・たけのこ・・・鹿児島県
・大豆・・・・・北海道
・鶏がら・・・・茨城県
・生わかめ・・・岩手県
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・鶏卵・・・・・群馬県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・黒砂糖・・・・沖縄県

 今日の給食のデザートは、沖縄県の揚げ菓子<サーターアンダーギー>です。沖縄の方言で、サーターは「砂糖」、アンダーは「油」、ギーは「揚げる」という意味があるそうです。給食では、沖縄県産の黒砂糖を使い、コクのある素朴な味わいに仕上げました。どの学級も、よく食べていました。

烏山中学校生徒会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
烏山中学校生徒会役員の生徒さんたちが、烏山北小学校に来校しました。
新入生の中学校生活をスムーズにスタートできるよう、学校生活、生徒会活動、部活動などの内容を分かりやすく説明してくれました。
いよいよ、6年生も数か月後は中学生になります。今回の小中交流によって、間近に迫った中学校での生活に見通しがもてて、進学が楽しみになったようでした。

今日の給食(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(11月4日)
*豚キムチ丼
*牛乳
*卵とわかめのスープ
*くだもの(ラフランス)

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・ねぎ・・・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・きゃべつ・・・神奈川県
・にら・・・・・栃木県
・ラフランス・・山形県
・生わかめ・・・岩手県
・鶏卵・・・・・群馬県
・鶏がら・・・・茨城県
・鶏肉・・・・・岩手県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・米・・・・・・秋田県

 今日の果物は、山形県産のラフランスです。ラフランスは日本で栽培されている洋梨の品種です。ふわりと広がる芳醇な香りと、上品でとろけるようなおいしさのラフランスは、果物の女王と呼ばれています。「洋梨は今までは苦手だったけど、今日はおいしく食べられました。」という児童もいたようです。これからも、たくさんのおいしい発見ができるように、いろいろな食材や料理を提供していきたいと思います。

5年☆家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回のごはんが炊ける様子に引き続き、今回は、みそ汁の作り方を学習しています。
 「どの順番で野菜を入れたらいいのかな?」「ねぎは最後かな?」などを話し合い、どうしたら美味しいみそ汁が出来上がるかを考えました。「今度家でも作ってみたい!」と意欲的に取り組んでいます!

5年☆図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「そっと見てね ひみつの景色」の単元に入りました。
 「箱の中にどんな世界を作ろうかな?」「どんな景色を作ろうかな?」と考えました。どんな作品が出来上がるか、今から楽しみです。
 箱の準備、ご協力いただきましてありがとうございました。

今日の給食(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(11月2日)
*ツナマヨコーントースト
*牛乳
*ポトフ
*くだもの(ピオーネ)

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・・北海道
・パセリ・・・・・茨城県
・にんじん・・・・北海道
・きゃべつ・・・・茨城県
・じゃがいも・・・北海道
・ブロッコリー・・長崎県
・ホールコーン・・北海道
・鶏がら・・・・・茨城県
・鶏肉・・・・・・青森県
・ピオーネ・・・・長野県

 今日の給食は、大きめに切った野菜と鶏肉・ウインナーを給食室の大きな鍋でコトコト煮た<ポトフ>です。どの学級も、もりもり食べていました。
 写真は、<ツナマヨコーントースト>が焼きあがったところと、<ポトフ>が完成したところです。

1年 国語『ともだちのこと、しらせよう』

10月18日に、1年生の研究授業がありました。

「インタビューの達人になろう」をめあてに、友達のすきなことをインタビューしました。
インタビューするときに大切な言葉を確認し、さらに、聞き取ったことを、他の友達に紹介しました。

友達の話を一生懸命聞くこと、さらに自分の感想を伝えることにも挑戦しました。

「感想が言えたよ。」
「いっぱい質問ができたよ。」
「たくさんの友達のことが分かってうれしかった。」
「お友達になれるチャンスになりそうです。」
「他の教科にも生かしていきたいです。」

など、子供たちから前向きなふりかえりが聞かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 社会『町人の文化と新しい学問』

6年生の研究授業がありました。

江戸時代の文化はどのようなものがあったのか、またそれらが人々にどのような影響をもたらしたのかを、それぞれの学習計画を立て、方法やまとめ方も選びながら学習します。

蘭学、国学、歌舞伎や浮世絵…
教科書や資料集、iPad、ノートなどいろいろな資料やツールを活用し、
一人でじっくり調べたり、友達と協力して調べたり、まとめを友達と交流するなど、
豊かに学び合う姿に圧倒されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(11月1日)
*ごはん
*あさりとのりの佃煮
*牛乳
*肉じゃがうま煮
*れんこんチップスサラダ

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・きゃべつ・・・茨城県
・れんこん・・・茨城県
・じゃがいも・・北海道
・きゅうり・・・群馬県
・米・・・・・・秋田県・岩手県
・こんにゃく・・群馬県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・のり・・・・・熊本県
・あさり・・・・中国
・えだまめ・・・北海道

 今日から、11月になりました。今月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。日頃食べている給食には、たくさんの人たちの手がかけられていることを知り、食べることへの感謝について考える機会になればと思います。忙しい時代だからこそ、「食」を大切にしてほしいです。
 今日のサラダには、薄切りにしたれんこんを素揚げして作ったれんこんチップスを加えました。れんこん18kg分のチップスは、もちろん給食室で作りました。野菜が苦手な児童も、食べやすかったようですね。どの学級も、よく食べていました。

今日の給食(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(10月31日)
*ビスキュイパン
*牛乳
*かぼちゃのクリームスープ
*じゃこサラダ

おもな食材の産地
・鶏肉・・・・岩手県
・鶏卵・・・・群馬県
・かぼちゃ・・北海道
・にんじん・・北海道
・パセリ・・・千葉県
・もやし・・・栃木県
・たまねぎ・・北海道
・こまつな・・江戸川区
・じゃこ・・・タイ
・レンズ豆・・カナダ
・鶏がら・・・茨城県

 今日は、ハロウィンにちなんで、<かぼちゃのクリームスープ>を作りました。かぼちゃには、病気から体を守ってくれるカロテンが多く含まれています。しっかり食べて、元気な体を作ってほしいと思います。
 今日のパンは、<ビスキュイパン>です。丸パンの上に、薄いクッキー生地を塗り、オーブンで焼きました。バニラオイルの甘い香りに癒されますね。子どもたちも、よく食べていました。

第2回 漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも学校をサポートいただいている学校地域支援本部の皆さんの協力により、本年度第2回目の漢字検定が開催されました。
各級に分かれて、日頃の学習の成果を発揮しようと取り組んでいました。烏山北小学校の児童だけでなく、烏山中学校の生徒もたくさんチャレンジしていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校関係者評価

学校からのお知らせ

PTA

令和5年度 行事予定

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜