烏山北小学校の様子をお伝えしています!

第4回 青がし活動(1年生から6年生の縦割り班活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期になって初めての青がし活動となります。いつも頑張っている6年生の児童一人一人が自分たちの成長を振り返ることができるように、「子どもたちの頑張り」について、可愛い付箋紙でフィードバックします。たくさんの可愛い付箋紙が届きますように。
写真は、「しっぽとり」、「鬼ごっこ」、「だるまさんが転んだ」をしているところです。

5年☆運動会に向けて〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オリジナル法被作りの2回目の様子です。前回色を付けた法被に自分の名前を書き入れました。みんな真剣に作っていました。
 「使う前よりきれいに!」と、図工室の片付けも協力して行っていました。全クラスの完成が待ち遠しいです!

今日の給食(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月14日)
*麦ごはん
*牛乳
*さばのねぎソースかけ
*ごま酢和え
*根菜のみそ汁

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・ねぎ・・・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・もやし・・・・栃木県
・きゅうり・・・埼玉県
・にんじん・・・千葉県
・だいこん・・・北海道
・ごぼう・・・・群馬県
・れんこん・・・茨城県
・さつまいも・・千葉県
・さば・・・・・ノルウェー
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・鶏肉・・・・・宮崎県
・米・・・・・・秋田県

 今日の副菜は、すりごまを使った<ごま酢和え>です。すりごまは、皮がすりつぶされているので、いりごまに比べて栄養の吸収がよいと言われています。ごまには、カルシウムや鉄分が豊富に含まれていますので、給食ではよく使用しています。
 写真は、焼きあがったさばにねぎソースをかけているところと、<ごま酢和え>を配缶しているところです。

5年生☆音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽科での授業の様子です。
 「和楽器にふれよう」の単元で、琴について学習しました。一音ずつ音を出していって、きれいな音が重なると、歓声が沸きました。
 ソーラン節についても、琴で音が出せるように練習しました!

5年☆運動会に向けて〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も5年生の運動会表現は「南中ソーラン」を踊ります。
 実行委員のメンバーを中心にスローガンを決めました。「烏北ソーラン2022一心同体〜発揮しよう!5年生の全力〜」を合言葉に練習に励んでいます。
 本番に向けて、オリジナル法被の作成も各クラス進めています!

【6年】図画工作 みんなでつなぐ 70th版画プロジェクト

 6年生の図工の研究授業を行いました。70周年を祝う気持ちを版画で表現するために、一人一人が色や形を考えるだけでなく、友達の作品とつなげて一つの作品にするための組み合わせ方やバランスなどを工夫しました。
 自分の作品のことばかりを考えるのではなく、「○○さんの作品のここがいいよね。」「それとつなげるなら、こうすればいいかな。」など、友達と協力しながら一生懸命工夫する姿は、周りの先生方から「さすが6年生」との声が上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立(9月13日)
*セルフウインナーサンド
*牛乳
*きゃべつのクリームスープ
*くだもの(梨)

おもな食材の産地
・にんじん・・・・・千葉県
・きゃべつ・・・・・神奈川県
・パセリ・・・・・・長野県
・たまねぎ・・・・・北海道
・じゃがいも・・・・北海道
・梨(二十世紀)・・鳥取県
・鶏肉・・・・・・・宮崎県
・鶏がら・・・・・・茨城県
・レンズ豆・・・・・カナダ
・ホールコーン・・・北海道
・クリームコーン・・北海道

 今日の果物は、梨(二十世紀)です。二十世紀は、果汁が多く、酸味と甘さのバランスがとれた味で、しゃきしゃきとした食感が特徴です。梨には、いろいろな種類があります。ご家庭でも、梨を食べることもあるでしょう。お気に入りの品種がみつけられるとよいですね。
 今日の<セルフウインナーサンド>には、無塩パンを使用しました。ケチャップソースのかかったウインナーをはさんで食べることにより、おいしく塩分の摂取を控えることができますね。

5年☆2学期そらいろのたねスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(金)朝学習の時間にそらいろのたねの皆様に読み聞かせをしていただきました。2学期初めての読み聞かせでしたが、どのクラスも真剣にお話を聞いていました。
 そらいろのたねの皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食(9月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月12日)
*キムチチャーハン
*牛乳
*卵とわかめのスープ
*パリパリサラダ

おもな食材の産地
・万能ねぎ・・・宮城県
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・きゃべつ・・・神奈川県
・だいこん・・・北海道
・きゅうり・・・秋田県
・たまねぎ・・・北海道
・鶏ガラ・・・・茨城県
・生わかめ・・・岩手県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・鶏卵・・・・・群馬県
・たけのこ・・・鹿児島県
・米・・・・・・秋田県

 今日のサラダは、<パリパリサラダ>です。ワンタンの皮を短冊切りにして、油でカリッと揚げたものがパリパリの正体です。パリパリした食感のワンタンの皮があると、野菜ももりもり食べることができます。ご家庭でも、ぜひお試しください。

今日の給食(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立(9月9日)
*鶏ごぼうごはん
*牛乳
*すまし汁
*じゃこ入り菊花和え
*月見だんご

おもな食材の産地
・にんじん・・・・千葉県
・だいこん・・・・青森県
・しめじ・・・・・長野県
・ねぎ・・・・・・青森県
・もやし・・・・・栃木県
・ごぼう・・・・・青森県
・こまつな・・・・江戸川区
・じゃこ・・・・・タイ
・豆腐・・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・鶏肉・・・・・・青森県
・干し菊・・・・・岩手県
・えだまめ・・・・北海道
・米・・・・・・・秋田県

 明日9月10日は、十五夜です。十五夜は、一年の中で一番きれいな月がみられる日です。十五夜には、すすきを飾り、団子をそなえます。他にも、里芋など季節の食べ物をそなえて、収穫に感謝をします。今日は、一日早いのですが、給食室で手作りの月見団子を作りました。子どもたちは、喜んで食べてくれたのでよかったです。日本に古くから伝わる行事食を大切にしていきたいですね。明日は、きれいな月がみられますように。

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月8日)
*ソース焼きそば
*牛乳
*フライビーンズポテト
*冬瓜と卵のスープ

おもな食材の産地
・にんじん・・・千葉県
・きゃべつ・・・神奈川県
・もやし・・・・栃木県
・にら・・・・・栃木県
・冬瓜・・・・・愛知県
・こねぎ・・・・宮城県
・玉ねぎ・・・・北海道
・じゃがいも・・北海道
・青のり・・・・愛知県
・大豆・・・・・北海道
・きくらげ・・・大分県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・鶏卵・・・・・群馬県
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)

 今日の給食は、<フライビーンズポテト>です。下茹でした大豆に片栗粉をまぶしたものとじゃがいもを油で揚げ、のり塩味に仕上げました。子どもたちに人気のある一品です。油で揚げることにより、豆が苦手な児童にも食べやすくなります。1年生もおはしを上手に使い、豆もつかめるようになってきました。おはしの達人を目指して、これからも頑張ってほしいです。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月7日)
*きなこ揚げパン
*牛乳
*ワンタンスープ
*枝豆バンサンスー

おもな食材の産地
・にんじん・・・千葉県
・はくさい・・・長野県
・ねぎ・・・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・チンゲン菜・・茨城県
・もやし・・・・栃木県
・きゅうり・・・秋田県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・鶏ガラ・・・・茨城県
・枝豆・・・・・北海道
・きなこ・・・・北海道
・春雨・・・・・タイ

 今日の給食は、烏山北小の子どもたちに人気の<きなこ揚げパン>です。外はかりっと、中はふわふわの揚げパンができあがりました。献立表をみて、朝から楽しみに待っていてくれた児童も多かったようです。どの学級も、よく食べていました。

今日の給食(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月6日)
*鮭茶漬け
(鮭ご飯とだしを別々に盛りつけ、食べる時にかけます。)
*牛乳
*鶏肉と野菜のうま煮
*くだもの(冷凍みかん)

おもな食材の産地
・万能ねぎ・・・・宮城県
・にんじん・・・・千葉県
・さやいんげん・・群馬県
・ごぼう・・・・・青森県
・じゃがいも・・・北海道
・たまねぎ・・・・北海道
・鶏肉・・・・・・青森県
・銀鮭・・・・・・北海道
・米・・・・・・・秋田県
・冷凍みかん・・・和歌山県

 今日の給食は、鮭ごはんにかつお節と昆布でとっただしをかけていただく<鮭茶漬け>です。鮭のうまみと和風のだしの味がよいバランスです。鮭は給食室で焼き、身をほぐして作りました。愛情いっぱいの手作りの鮭フレークです。どの学級も、とてもよく食べていました。
 写真は、鮭フレークを混ぜたご飯を配缶しているところと、<鶏肉と野菜のうま煮>が完成したところです。

今日の給食(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月5日)
*ポークカレーライス
*牛乳
*コーンサラダ

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・りんご・・・・山形県
・きゃべつ・・・神奈川県
・もやし・・・・栃木県
・たまねぎ・・・北海道
・じゃがいも・・北海道
・豚肉・・・・・鹿児島県
・レンズ豆・・・カナダ
・ホールコーン・北海道
・鶏ガラ・・・・茨城県
・はちみつ・・・アルゼンチン
・米・・・・・・秋田県

 2学期の給食が始まりました。子どもたちには、大人になるまでにたくさんのおいしい発見をしてほしいと思っています。2学期も給食を安心しておいしく食べてもらえるように、調理員と工夫をしながら努力してまいります。どうぞよろしくお願いします。
 今日の<ポークカレーライス>は、辛さを2段階(低学年・高学年)に分けて調理しています。写真は、カレールーが完成したところと、<コーンサラダ>を配缶しているところです。

烏山地区あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(月)から9日(金)まで「烏山地区あいさつキャンペーン」を実施しています。烏山地区の小学校各校において「あいさつ隊」が正門などであいさつキャンペーンを行います。「あいさつ」は、人と人をつなぐ大切なコミュニケーションです。「あいさつ隊」を見かけられたら、お声かけください。

避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難所は、大規模な災害が発生した場合、自宅に継続して居住できなくなった人が一時的に生活する場所として開設されます。しかし、被災直後、行政・警察・消防の職員らは、生存率が高いとされる72時間は救命救急活動に注力せざるを得ず、行政のみで避難所を開設することは困難だと想定されています。そのため、避難所の開設・運営には、避難所運営本部長(烏山中町会 会長 下山鐵夫さん)を中心に、学校関係者、地域の皆様、そして避難してきた方々の「自助」「共助」が必要不可欠なになります。 
「烏山北小学校避難所運営マニュアル」より

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの元気な声が校内に戻り、2学期が始まりました。
各教室をオンラインでつなぎ、始業式を行いました。
児童を代表して4年児童3名が2学期頑張りたいことを発表しました。

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も恒例のラジオ体操が、感染症防止対策を講じて行われました。
今年度は、8月29日(月)、30日(火)、31日(水)の3日限定で行います。

から北寺子屋 石アート 飛び出すカード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年行われている夏休みの“から北 寺子屋”が8月24日、25日、26日に開催されています。
学校地域支援本部の方々に企画から運営までを担っていただき、多くの子どもたちが 石アートや飛び出すカード作りに参加しています。卒業生もボランティアで参加してくれていました。また、お家の方へのプレゼントを製作する子もいました。


校庭改修

画像1 画像1
夏休みに入って校庭の改修が進んでいます。
夏休み中は使えませんが、2学期からは常に校庭が使えるようになります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校関係者評価

学校からのお知らせ

PTA

令和5年度 行事予定

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜