烏山北小学校の様子をお伝えしています!

今日の給食(6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(6月30日)
*麦ごはん
*牛乳
*いかのかりんとあげ
*大根ときゅうりのごま風味
*麻婆汁

おもな食材の産地
・にんにく・・・香川県
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・ねぎ・・・・・茨城県
・にら・・・・・栃木県
・大根・・・・・北海道
・きゅうり・・・群馬県
・米・・・・・・秋田県
・いか・・・・・青森県
・鶏ガラ・・・・茨城県
・豆腐・・・・・佐賀県
・鶏ひき肉・・・宮崎県
・ごま・・・・・ナイジェリア・パラグアイ

 今日の給食の主菜は、<いかのかりんとあげ>です。食べやすいように切り込みの入ったいかにしょうゆとみりんで下味をつけ、片栗粉をまぶして、油で揚げました。いかは、かみごたえのある食材です。子どもたちは、よくかんで食べていたようです。やわらかい食べ物が好まれやすいですが、日頃からよくかむ習慣を身につけてほしいと思います。
 写真は、<いかのかりんとあげ>を揚げている様子と、<麻婆汁>が完成したところです。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科「一針に心を込めて」では、玉止め、玉結び、ボタン付けなどを練習しています。
 フェルトを使って、ワッペンや小物入れを作りました。みんな一生懸命練習をして素敵な作品を作っていました。

今日の給食(6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(6月29日)
*ジャージャー麺
*牛乳
*塩ナムル
*フルーツヨーグルト

おもな食材の産地
・にんにく・・・香川県
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・きゅうり・・・群馬県
・もやし・・・・栃木県
・たまねぎ・・・佐賀県
・こまつな・・・江戸川区
・鶏ひき肉・・・宮崎県
・大豆・・・・・北海道

 今日の給食は、<ジャージャー麺>です。ジャージャー麺は、中国の家庭料理です。生中華麺はゆでて、水を入れ替えながら水冷します。水冷した中華麺に、給食室特製の肉みそをかけていただきます。今日のジャージャー麺を楽しみに待っていてくれた子も多かったようです。どの学級も、よく食べていました。
 写真は、ゆでた中華麺を水冷しているところと、肉みそが完成したところです。

今日の給食(6月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(6月28日)
*麦ごはん
*牛乳
*さばのみそ煮
*即席漬け
*沢煮椀

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・ねぎ・・・・・茨城県
・きゃべつ・・・茨城県
・きゅうり・・・群馬県
・にんじん・・・千葉県
・だいこん・・・青森県
・こまつな・・・江戸川区
・米・・・・・・秋田県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・さば・・・・・ノルウェー

 今日の主菜は、<さばのみそ煮>です。給食のさばのみそ煮は、回転釜にさばを並べ、ねぎや生姜をたっぷり加え、煮て作ります。ご飯のすすむ一品です。身が崩れやすいので、丁寧に扱い、食缶にうつします。
 写真は、完成した<さばのみそ煮>を食缶にうつしているところと、<沢煮椀>が完成したところです。

【5年】6月23日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(木)の朝の時間は、そらいろのたねの皆様による読み聞かせがありました。
 今回は、1組「じしゃくのふしぎ」2組「3びきのかわいいオオカミ」「いちにちぶんぼうぐ」3・4組「2番目の勇者」を読んでいただきました。
 チームスを使った配信もしていただき、各クラス朝からよい時間を過ごすことができました。

今日の給食(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(6月27日)
*プルコギ丼
*牛乳
*中華風コーンスープ

おもな食材の産地
・ねぎ・・・・茨城県
・にんじん・・千葉県
・もやし・・・栃木県
・りんご・・・青森県
・しょうが・・高知県
・にんにく・・香川県
・にら・・・・栃木県
・たまねぎ・・佐賀県
・小松菜・・・江戸川区
・たけのこ・・福岡県
・春雨・・・・タイ
・豆腐・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・鶏卵・・・・群馬県
・米・・・・・秋田県
・鶏肉・・・・宮崎県
・豚肉・・・・鹿児島県
・鶏がら・・・茨城県

 今日の給食は、<プルコギ丼>です。韓国料理のプルコギをご飯と一緒にいただきます。プルコギの「プル」とは韓国語で「火」、「コギ」とは「肉」の意味です。韓国のプルコギは、「専用鍋で炒め煮にした牛肉や野菜」のことです。給食では、野菜や春雨を加えて特製のうまみだれと合わせて仕上げています。子どもたちは、もりもり食べていました。
 写真は、<プルコギ丼>の具を炒めている様子と、<中華風コーンスープ>が完成したところです。

烏山地区防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
災害時における区民の皆様の防災行動力の向上と防災意識の向上を目的とし「烏山地区防災訓練」が烏山北小学校において実施されました。
この訓練は住民による実行委員会が主体となって、防災区民組織が烏山まちづくりセンターと協賛で実施する防災訓練です。

また、9月3日(土)には、災害時に避難所の開設・運営訓練が烏山北小学校において開催されます。

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日
いつも学校をサポートいただいているボランティアの皆さんの協力により、
本年度第1回目の漢字検定が開催されました。
各級に分かれて、日頃の学習の成果を発揮しようと取り組んでいました。
烏山北小学校の児童だけでなく、烏山中学校の生徒もたんさんチャレンジしてくれました。

今日の給食(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(6月24日)
*チャーハン
*牛乳
*春巻き
*わかめと豆腐のスープ

おもな食材の産地
・にんにく・・・・香川県
・しょうが・・・・高知県
・にんじん・・・・千葉県
・ねぎ・・・・・・茨城県
・もやし・・・・・栃木県
・グリンピース・・ニュージーランド
・たけのこ・・・・福岡県
・鶏ひき肉・・・・宮崎県
・鶏卵・・・・・・群馬県
・豚肉・・・・・・鹿児島県
・春雨・・・・・・タイ
・鶏がら・・・・・茨城県
・生わかめ・・・・岩手県
・豆腐・・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・米・・・・・・・秋田県

 今日の主菜は、<春巻き>です。春巻きの具に、立春の頃に新芽がでた春野菜(たけのこなど)を使っていたのが名前の由来と言われています。今日は、朝から春巻きの具を調理し、春巻きの皮でひとつひとつ包んで、油で揚げました。暑さに負けず、子どもたちはよく食べていました。
 写真は、<春巻き>を油で揚げている様子と、炊き上がったご飯に別に炒めたチャーハンの具を混ぜあわせているところです。

今日の給食(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(6月23日)
*チキンクリームライス
*牛乳
*もやしとツナのサラダ
*くだもの(冷凍みかん)

おもな食材の産地
・にんじん・・・千葉県
・パセリ・・・・茨城県
・もやし・・・・栃木県
・きゅうり・・・群馬県
・たまねぎ・・・佐賀県
・レンズ豆・・・カナダ
・米・・・・・・秋田県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・鶏ガラ・・・・茨城県
・生クリーム・・北海道
・冷凍みかん・・和歌山県

 今日のデザートは、<冷凍みかん>です。冷凍みかんは、前の年の冬に収穫されたみかんを冷凍したものです。昭和30年頃に神奈川県の小田原駅で売られたのが始まりと言われています。どの学級も、よく食べていました。
 写真は、<チキンクリームライス>のルーが完成したところと、<冷凍みかん>を配缶しているところです。

今日の給食(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(6月22日)
*豚丼
*牛乳
*こまつなの海苔あえ

おもな食材の産地
・にんじん・・・千葉県
・もやし・・・・栃木県
・たまねぎ・・・佐賀県
・こまつな・・・江戸川区
・じゃこ・・・・タイ
・ごま・・・・・ナイジェリア・パラグアイ
・豚肉・・・・・鹿児島県
・米・・・・・・秋田県
・えだまめ・・・北海道
・きざみのり・・千葉県

 今日の給食は、<豚丼>です。豚肉には、体にたまった疲れのもとを取り除く栄養素がたっぷり入っています。今日は、どの学級もよく食べていました。むし暑い日が続いていますが、もりもり食べて、心も体も元気いっぱいに過ごしてほしいですね。
 写真は、<豚丼>の具が完成したところと、<こまつなの海苔あえ>の野菜を配缶しているところです。

【5年国語】きいて きいて きいてみよう

 5年生の国語の研究授業を行いました。「聞き手」「話し手」「報告者」それぞれの役割を意識してインタビューを行いました。相手の良さを引き出すためにどのように質問したらよいか考えたり、やり取りの良さを感じ取ったりしながら、一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(6月21日)
*黒砂糖パン
*牛乳
*なすとポテトのミートグラタン
*ジュリアンスープ

おもな食材の産地
・にんじん・・・千葉県
・なす・・・・・茨城県
・パセリ・・・・茨城県
・きゃべつ・・・茨城県
・じゃがいも・・鹿児島県
・たまねぎ・・・佐賀県
・鶏がら・・・・茨城県
・鶏レバー・・・宮崎県
・鶏ひき肉・・・宮崎県
・レンズ豆・・・カナダ

 今日の主菜は、<なすとポテトのミートグラタン>です。給食室特製のミートソースになすとじゃがいもを合わせ、上からチーズをかけて、オーブンで焼きました。給食室特製のミートソースには、鶏レバーやレンズ豆が入っており、鉄分もたくさんとることができます。
 写真は、<なすとポテトのミートグラタン>を配缶しているところと、<ジュリアンスープ>が完成したところです。

【4年】水泳指導

今日は、お天気にも恵まれ本年度1回目の水泳の学習ができました。
久しぶりの泳いだ子もいて、楽しそうでした。
週末も各地で水の事故のニュースがありましたが、
安全に気をつけて水泳の学習を進めていきます。

今日の給食(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(6月20日)
*塩やきそば
*牛乳
*卵とわかめのスープ
*スパイシービーンズポテト

おもな食材の産地
・にんじん・・・千葉県
・もやし・・・・栃木県
・にら・・・・・栃木県
・ねぎ・・・・・茨城県
・にんにく・・・香川県
・しょうが・・・高知県
・玉ねぎ・・・・佐賀県
・じゃがいも・・鹿児島県
・たけのこ・・・福岡県
・生わかめ・・・岩手県
・大豆・・・・・北海道
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・鶏肉・・・・・宮崎県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・鶏がら・・・・茨城県

 今日の給食は、<塩やきそば>です。今日は、全校分を作るのに70kgの蒸し中華麺を使用しました。蒸し中華麺は油をまぶしてオーブンで焼き、炒めた6種類の具材と合わせて仕上げています。さっぱりしているので、暑い日でも食べやすかったようです。
 <スパイシービーンズポテト>は、素揚げしたじゃがいもと片栗粉をまぶして揚げた大豆を塩とカレー粉等のスパイスで味付けしたものです。「作り方を教えてほしいです。」と声をかけてもらい、嬉しくなりました。どの学級も、よく食べていました。

【1年】ミニ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日
雨で延期になっていました1年ミニ遠足がようやく実施できました。
3丁目公園まで行ってきました。
道路の渡り方・歩き方を確認したり、公園ビンゴをしたりしました。

今日の給食(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(6月17日)
*麦ごはん
*牛乳
*さごしの梅肉揚げ
*もやしのサラダ
*みそ汁

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・もやし・・・・栃木県
・きゅうり・・・群馬県
・にんじん・・・千葉県
・きゃべつ・・・茨城県
・じゃがいも・・鹿児島県
・梅肉・・・・・和歌山県
・ごま・・・・・ナイジェリア・パラグアイ
・さごし・・・・中国近海
・生わかめ・・・岩手県
・米・・・・・・秋田県

 今日の汁物は、<みそ汁>です。烏山北小の子どもたちは、みそ汁が好きなようです。 みそは、日本で昔から食べられている食品で、全国の気候・風土・原料の配合や製法により、さまざま種類のみそが作られています。大きく3つに分けて、米みそ・豆みそ・麦みそがあります。みその種類と地域性を調べ、全国みそマップを作ってみるのも楽しいことでしょう。
 写真は、<もやしのサラダ>を配缶しているところと、<みそ汁>が完成したところです。

今日の給食(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(6月16日)
*ドライカレーライス
*牛乳
*マセドアンサラダ
*みかんゼリー

おもな食材の産地
・しょうが・・・・高知県
・にんじん・・・・千葉県
・セロリー・・・・長野県
・にんにく・・・・香川県
・きゅうり・・・・群馬県
・たまねぎ・・・・佐賀県
・じゃがいも・・・鹿児島県
・大豆・・・・・・北海道
・ホールコーン・・北海道
・鶏レバー・・・・宮崎県
・豚ひき肉・・・・鹿児島県
・レーズン・・・・アメリカ
・グリンピース・・ニュージーランド
・米・・・・・・・秋田県

 今日の給食のサラダは、子どもたちに人気の<マセドアンサラダ>です。マセドアンサラダのじゃがいも・きゅうり・にんじんは、調理員さんが丁寧に手切りをしてくれています。すりおろしの玉ねぎが入った手作りドレッシングも、おいしさの秘密ですね。
 写真は、<マセドアンサラダ>のきゅうりを包丁で切っているところと、<ドライカレーライス>のルーが完成したところです。

5年 そらいろのたね読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日にそらいろのたねの読み聞かせがありました。

1組は、Teamsを活用して、オンラインで読み聞かせをしていただきました。

各クラス、集中して本の内容を聞いていました。

そらいろのたねの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【4年】美術鑑賞教室に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷美術館にて、美術鑑賞鑑賞教室を行いました。

 初めてのバス移動にもドキドキしながら、無事、美術館にたどり着きました。

 企画展の「ピーターラビット展」では、作者のビアトリクスポターが、病床に臥せる男の子に心を込めてピーターラビットの物語を送ったことを知りました。繊細なタッチで描かれた作品はロンドンからやってきた、大変貴重なものでした。

 2階の展示室では、学芸員さん、ボランティアの鑑賞リーダーさんのと一緒に、じっくり作品を鑑賞することができました。また、毎週土曜日にワークショップが行われていることを知り、興味津々の子どもたちでした。

 ピーターラビット展は、今週末で終了となりますが、これからも楽しい展示が企画されています。ぜひ、ご家族でも足を運んでみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校関係者評価

学校からのお知らせ

PTA

令和5年度 行事予定

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜