烏山北小学校の様子をお伝えしています!

2年 国語『楽しかったよ、二年生』

 1月31日に2年生の研究授業がありました。
 1年間を振り返って「一番楽しいと思った出来事は何か」を決め、その時の思いを伝えるためにはどのようにすればよいか、友達と一緒に考えて工夫しました。伝えたい内容を順序よく組み立てるだけでなく、「相手に伝えたい」という気持ちをどのように表すかを考え、声の大きさや話す速さ、目線などをアドバイスしながら発表の練習をしました。
 友達の発表を親身になって聞いている姿や、アドバイスを生かして何度もやり直している姿に、2年生の成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(1月31日)
*ココアパン
*牛乳
*たらのチャウダー
*もやしとツナのサラダ
*くだもの(いちご)

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・千葉県
・パセリ・・・・・茨城県
・もやし・・・・・栃木県
・きゅうり・・・・千葉県
・じゃがいも・・・北海道
・鶏肉・・・・・・宮崎県
・すけとうだら・・ロシア
・いちご・・・・・静岡県
・鶏がら・・・・・茨城県
・レンズ豆・・・・カナダ

 今日の果物は、静岡県産の紅ほっぺという種類のいちごです。いちごは、先端のほうが甘いので、食べるときにはへたの方から食べると、最後に甘みをたっぷりと感じられておいしくいただけます。いちごには、風邪を予防してくれるビタミンCが豊富に含まれています。いちごが好きな児童も多いようで、どの学級もよく食べていました。

今日の給食(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(1月30日)
*パエリア
*牛乳
*スパニッシュオムレツ
*にんにくのスープ

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・北海道
・ピーマン・・・宮崎県
・赤ピーマン・・宮崎県
・パセリ・・・・茨城県
・にんにく・・・青森県
・にんじん・・・千葉県
・セロリー・・・福岡県
・きゃべつ・・・愛知県
・米・・・・・・秋田県
・とりひき肉・・宮崎県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・鶏卵・・・・・群馬県
・いか・・・・・ペルー・チリ
・あさり・・・・中国
・じゃがいも・・北海道

 学校給食週間5日目の今日は、スペインの料理です。スペイン料理にかかせないのが、オリーブオイルです。国内のほとんど全土でオリーブが栽培され、オリーブオイルの生産量は世界一です。給食をもりもり食べて、スペインの食文化に目をむけてほしいと思います。
 今日で、学校給食週間も終わりです。給食について、食について、考えていただけたでしょうか?食事のマナー、栄養バランスがとれた食事、食品の種類や栄養素の働き、旬の食材、行事食や郷土料理などを学ぶことができる給食を今後も提供し、子どもたちの健康や成長を支えていきたいと思います。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日
今年度3回目の漢字検定を開催しました。
烏山北小の児童と烏山中学校の生徒たちが、
10級から2級まで、それぞれの級の漢字に挑戦しました。

今日の給食(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(1月27日)
*衣笠丼
*牛乳
*ゆば入りすまし汁
*黒蜜寒天

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・千葉県
・万能ねぎ・・・福岡県
・大根・・・・・神奈川県
・しめじ・・・・長野県
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・たけのこ・・・鹿児島県
・こまつな・・・江戸川区
・鶏肉・・・・・宮崎県
・鶏卵・・・・・群馬県
・米・・・・・・秋田県

 学校給食週間4日目の今日は、京都府の郷土料理を取り入れた給食です。<衣笠丼>の衣笠とは、京都の衣笠山に由来し、油揚げとねぎを卵でとじた様子が雪景色の衣笠山に似ていることから、この名前がつけられたと言われています。
 今では日本各地の郷土料理を知らない人も多くなっていますが、これからも大切にしていきたいですね。

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(1月26日)
*ごはん
*牛乳
*ヤンニョムチキン
*のりのナムル
*トックスープ

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・にんにく・・・青森県
・もやし・・・・栃木県
・はくさい・・・茨城県
・たけのこ・・・鹿児島県
・ねぎ・・・・・千葉県
・刻みのり・・・千葉県
・生わかめ・・・岩手県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・小松菜・・・・江戸川区
・米・・・・・・秋田県

 学校給食週間3日目は、韓国の料理です。主菜の<ヤンニョムチキン>は、片栗粉をまぶして油で揚げた鶏肉にコチジャンをベースとして作った特製ソースをかけました。汁物の<トックスープ>には、うるち米で作られたトックという韓国のお餅を使っています。日本のお餅とは違う食感を楽しみながら、食べてくれたようです。どの学級も、とてもよく食べていました。
 学校給食週間4日目の明日は、郷土料理(京都府)です。どうぞ、お楽しみに。

今日の給食(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(1月25日)
*たきこみごはん
*牛乳
*ぶりとねぎの照り焼き
*にんじんとじゃこ炒め
*けんちん汁

おもな食材の産地
・にんじん・・・千葉県
・生姜・・・・・高知県
・大根・・・・・千葉県
・ねぎ・・・・・茨城県
・ごぼう・・・・青森県
・里芋・・・・・埼玉県
・えだまめ・・・北海道
・こまつな・・・江戸川区
・鶏肉・・・・・宮崎県
・米・・・・・・秋田県
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・ぶり・・・・・長崎県
・じゃこ・・・・タイ

 学校給食週間2日目の今日は、昨日にひき続き6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立です。冬が旬のぶりとねぎをあわせて使っているところがよいですね。いろどりも考えられていて素晴らしいです。
 6年生の皆さん、ありがとうございました。どの献立も、一生懸命考えられていて、個性があり、おいしそうなものばかりでした。1〜5年生の皆さんも、6年生になったら素敵な献立を考えてくださいね。
 明日の給食は、世界の料理(韓国)です。どうぞお楽しみに。

今日の給食(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(1月24日)
*ごはん
*牛乳
*れんこん入り豆腐ハンバーグ
*かぶの浅漬け
*かきたま汁

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・たまねぎ・・・北海道
・れんこん・・・茨城県
・にんじん・・・千葉県
・大根・・・・・神奈川県
・きゃべつ・・・愛知県
・かぶ・・・・・千葉県
・レモン・・・・広島県
・生わかめ・・・岩手県
・鶏卵・・・・・群馬県
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・豆腐・・・・・佐賀県
・じゃがいも・・北海道
・鶏肉・・・・・宮崎県
・米・・・・・・秋田県

 今日1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。給食のこと、食のことを知ってもらい、考えてもらう1週間です。
 今日の給食は、6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立です。豆腐ハンバーグの中には、れんこんが入っています。れんこんのしゃきしゃきした食感がアクセントになり、とてもよいですね。かぶの浅漬けには、レモン汁を使用しているので、さわやかな風味に仕上がりました。栄養バランスが整っていて、素晴らしいと思います。
 明日の給食も、6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立です。どうぞ、お楽しみに。

今日の給食(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(1月23日)
*ミルクパン
*牛乳
*カレーシチュー
*ブロッコリーのサラダ
*くだもの(りんご)

おもな食材の産地
・にんにく・・・・青森県
・たまねぎ・・・・北海道
・セロリー・・・・福岡県
・にんじん・・・・千葉県
・しょうが・・・・高知県
・きゃべつ・・・・愛知県
・ブロッコリー・・愛知県
・鶏レバー・・・・宮崎県
・じゃがいも・・・北海道
・りんご・・・・・長野県
・豚肉・・・・・・鹿児島県
・グリンピース・・北海道
・レンズ豆・・・・カナダ

 今日の副菜は、<ブロッコリーのサラダ>です。ブロッコリーは、花のつぼみを食べています。時間がたつと、黄色い花が咲きます。ブロッコリーには、かぜを予防してくれるビタミンCがたくさん含まれています。どの学級も、よく食べていました。
 今週は、気温が低くなる予報です。しっかり睡眠と栄養をとり、体調管理に気をつけてくださいね。

今日の給食(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(1月20日)
*たんめん
*牛乳
*スパイシーポテト
*杏仁豆腐

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・きゃべつ・・・愛知県
・もやし・・・・栃木県
・こまつな・・・江戸川区
・じゃがいも・・北海道
・豚肉・・・・・鹿児島県
・たけのこ・・・鹿児島県
・ねぎ・・・・・茨城県

 今日の給食は、北小の子どもたちに人気の<スパイシーポテト>です。細切りにした生のじゃがいもを油でカリカリに揚げ、カレー粉・塩・こしょう・パプリカパウダー・チリパウダーで味付けをしました。どの学級も、よく食べていました。3年生の児童が「おいしかったので、作り方を教えてください。」と話しかけてくれました。北小は食に興味をもっている児童が多く、嬉しくなります。

今日の給食(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(1月19日)
*ごはん
*牛乳
*鮭の梅じょうゆ焼き
*野菜のゆかりかけ
*根菜のごまみそ汁

主な食材の産地
・しょうが・・・高知県
・きゃべつ・・・愛知県
・にんじん・・・千葉県
・大根・・・・・神奈川県
・れんこん・・・茨城県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・きゅうり・・・群馬県
・ごぼう・・・・青森県
・さつまいも・・茨城県
・ねぎ・・・・・茨城県
・秋鮭・・・・・北海道
・豆腐・・・・・佐賀県〔フクユタカ大豆100%〕
・米・・・・・・秋田県
・梅干し・・・・和歌山県

 今日の給食の汁物は、<根菜のごまみそ汁>です。すりごまを加えることでカルシウムが多くとれるようにしました。すりごまの風味とさつまいもの甘さで、優しい味わいのみそ汁に仕上がりました。
 写真は、<鮭の梅じょうゆ焼き>にタレをかけているところと、<根菜のごまみそ汁>が完成したところです。

今日の給食(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(1月18日)
*ピザトースト
*牛乳
*ABCマカロニスープ
*マセドアンサラダ

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・たまねぎ・・・北海道
・ピーマン・・・茨城県
・にんじん・・・千葉県
・きゃべつ・・・愛知県
・パセリ・・・・千葉県
・きゅうり・・・宮崎県
・じゃがいも・・北海道
・ホールコーン・北海道
・豚肉・・・・・鹿児島県

 今日の給食の副菜は、<マセドアンサラダ>です。このサラダは、北小でとても人気があります。野菜は、調理員さんが包丁で角切りに切ってくれました。いろいろな食感が楽しめるサラダですね。特製の玉ねぎドレッシングも、もちろん手作りです。作り方は、先日配布されました広報誌にのせてありますので、ご家庭でも是非作ってみてください。

青がし活動(1月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日
1月の青がし活動を行いました。
今の6年生がリーダーとなって活動するのも最終回となりました。
次回からは、現5年生がリーダーとなって活動することとなります。
1年生も上級生のお迎えなしで各班の活動場所に移動するようになりました。

今日の給食(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立(1月17日)
*麻婆豆腐丼
*牛乳
*春雨サラダ
*くだもの(ネーブルオレンジ)

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・きゃべつ・・・愛知県
・たまねぎ・・・北海道
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・鶏レバー・・・宮崎県
・米・・・・・・秋田県
・ねぎ・・・・・茨城県
・たけのこ・・・鹿児島県
・きゅうり・・・宮崎県
・はるさめ・・・タイ
・ネーブル・・・和歌山県

 今日の果物は、和歌山県産のネーブルオレンジです。ネーブルオレンジは、お尻の部分にへそがあるのが特徴です。英語でへそという意味の「ネーブル(navel)」が名前の由来だそうです。3学期の給食には、色々な種類の柑橘類を出しますので、どうぞお楽しみに。
 ねぎたっぷりの<麻婆豆腐丼>も、どの学級もよく食べていました。

今日の給食(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(1月16日)
*きなこ揚げパン
*牛乳
*肉団子入り春雨スープ
*にんじんサラダ

おもな食材の産地
・にんじん・・・・千葉県
・もやし・・・・・栃木県
・しょうが・・・・高知県
・ブロッコリー・・兵庫県
・レモン・・・・・愛媛県
・はくさい・・・・茨城県
・ねぎ・・・・・・茨城県
・鶏ひき肉・・・・宮崎県
・とうふ・・・・・佐賀県
・きなこ・・・・・北海道

 今日の主食は、北小の子どもたちに人気の<きなこ揚げパン>です。外はカラッと、中はふわふわにおいしく仕上がりました。どの学級も、とてもよく食べていました。
 今日の春雨スープには、給食室特製の肉団子が入っています。豆腐が入っている肉団子なので、口当たりがなめらかです。

今日の給食(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(1月13日)
*豚丼
*牛乳
*青菜のじゃこあえ
*くだもの(はれひめ)

主な食材の産地
・にんじん・・・千葉県
・たまねぎ・・・北海道
・しめじ・・・・長野県
・もやし・・・・栃木県
・こまつな・・・江戸川区
・じゃこ・・・・タイ
・えだまめ・・・北海道
・はれひめ・・・愛媛県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・米・・・・・・秋田県

 今日の給食は、<豚丼>です。たんぱく質やビタミンB群などの栄養素を豊富に含む豚肉は、疲労回復や健康維持に欠かせない食材ですね。どの学級も、もりもり食べていました。
 これからは寒さも厳しくなり、体調を崩しやすい時期です。感染症も流行っていますので、日頃から休養をとり、食事からしっかり栄養をとることが大切です。

プラネタリウム移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日
教育会館で、プラネタリウムで、星の学習をしました。

今日の給食(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(1月12日)
*きつねうどん
*牛乳
*きゅうりと大根のごま風味
*白玉しるこ

おもな食材の産地
・にんじん・・・千葉県
・たまねぎ・・・北海道
・だいこん・・・神奈川県
・こまつな・・・江戸川区
・鶏肉・・・・・宮崎県
・小豆・・・・・北海道
・ねぎ・・・・・茨城県
・きゅうり・・・宮崎県

 今日から3学期の給食が始まりました。給食室では、今年も子どもたちの体と心の健康を手助けできるように、おいしくて元気がでる安全な給食を提供したいと思います。もりもり食べて、体も心も成長させることができる3学期にしてほしいですね。
 今日は、昨日1月11日が鏡開きでしたので、鏡もちのかわりに白玉を加えて<白玉しるこ>を作りました。子どもたちは、もりもり食べていました。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期のあいさつキャンペーンが始まりました。
朝、正門と南門で、代表の児童があいさつをしています。

5年☆図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の学習「くねくね楽しい ハリガネランド」が始まりました。針金の特徴を生かし、色や形を工夫してハリガネランドを作っています。
 自分で置いてみたいキャラクターも作りました。どのようなハリガネランドが出来上がるか楽しみです♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校関係者評価

学校からのお知らせ

PTA

令和5年度 行事予定

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜