校外班活動

3月11日は東日本大震災があった日です。いざというときに備え、今日は校外班活動を行いました。校外班も6年生から5年生にリーダー交代です。今年度リーダーとして活躍してくれた6年生と、見守ってくださった校外委員の保護者の方にお礼をいいました。そして新しいリーダーを先頭に同じ校外班みんなで集団下校をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう!!なかよし班活動

なかよし班活動のリーダーが6年生から5年生に引き継がれました。5年生は班のリーダーとして下級生を引っ張っていきます。少し緊張してみんなの前に立つ5年生。その傍で、6年生がそっと支えている姿があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】屋上運動場でしっぽとりゲーム

晴れた日の体育の時間。1年生が屋上運動場でしっぽとりゲームをしていました。春を感じる暖かい日で、運動場を元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】サポーターさん「ありがとうの会」

入学当初からお世話になった小1サポーターの方々に感謝する会を行いました。入学時まだまだ幼かった子どもたちがすっかり成長した姿に、サポーターの方々もとても喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】駒沢公園校外学習

3月3日に6年は駒沢公園へ校外学習に出かけました。今の友達と校外に行くのもこれが最後です。子どもたちは残りの時間を惜しむように活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

6年生にお祝いと感謝の気持ちをこめて、全校で行いました。各学年からの出し物や6年生の合奏。オンラインで行いましたが、心温まる時間になりました。最後は6年生が校舎中を巡りました。全校児童が花道を作り、その中を誇らしい姿で歩く6年生の姿に「おめでとう」「ありがとう」「がんばれ」とエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】環境出前授業

4年生が大学生の先生を招き、環境について考える授業を受けました。テーマは森林についてです。森林の大切さや木材をどう活用していくかについて考え、話し合いました。難しいテーマでしたが、じっくり考えた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】外国語の授業

ALTの先生と、英語の学習に取り組んでいました。今日のテーマは、動物。国語で「どうぶつの赤ちゃん」を学習していますが、英語では何て言うんだろう?子ども達は、動物の画像を見ながら「何の動物でしょう?」クイズを通して、楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】地域の大人に生き方を学ぼう

6年生はキャリア教育の一環として、11名の保護者・地域の方々をお招きしお話を伺いました。自分の憧れの職業の方々に、これから何を身に付けていけばその職業に付けるのか、中学校でどんなことを学んで身に付ければいいのかなど、子ども達が未来を描く上で大切なお話を伺うことができ、大変有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ボッチャ体験教室

世田谷区スポーツ振興委員を講師にお招きし、ボッチャを教えていただきました。初めて体験するスポーツに最初は戸惑っていた子ども達もすぐに慣れ、競技を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】社会科見学

4年生は、東京タワー、中央防波堤へ社会科見学に行きました。4年生の社会では、東京都について、またごみ処理など公共のサービスなどについて学習します。机上の学習だけでなく、こうして実際に見て聞いて体験する学習を通して、考えを深めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】子どもを笑顔にするプロジェクト

東京都の「子どもを笑顔にプロジェクト」で、5年生がテレビ局で番組をつくるお仕事体験をしました。また、科学技術未来館の見学も行いました。1日を通して、様々な学びにつながる体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】図工 へんてこ山

自分で想像した「へんてこ山」を絵に描きました。へんてこに見えても、自分の好きな果物でできた山だったり、大好きな遊びができる山だったり、きれいな色に輝く山だったり・・。子ども達の頭の中では「へんてこ」ではない山、山、山。1枚1枚に、素敵な山が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】TBS出張授業

TBSの方々を講師にお招きし「情報を伝える」ことを中心に授業を行っていたただ来ました。児童はアナウンサー役、プロデューサー役などニュース番組を題材に情報を伝える仕事を体験したり、ニュースの編集について学んだりしました。情報を読み取り、伝えることの大切さを学んだ貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】生活科 昔遊び「たこあげ」

寒い中、1年生が手作りのたこの糸を持って、夢中で走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会科見学

5年生が1月18日(水)に社会科見学に行きました。お菓子メーカーと食品メーカーの工場を見学し、働く人の様子、環境への配慮、食を通して会社が社会に伝えようとしていることなど、多くのことを学んだ見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開1日目

今日から学校公開です。1,2年生は地域の方、保護者の方のお力もお借りし「新春遊び会」を行いました。竹馬や竹とんぼ、はねつき、あやとり、けん玉など、日頃あまり親しみのない遊びも、やさしく教えていただきながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合い活動

1,2年の教室では、3学期の係決めのあと、係のリーダーや仕事について話し合っていました。子ども達は、それぞれが役割を意識し積極的に話し合いに参加していて、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

書き初め展に向けてどのクラスも書き初めを行っていました。筆を手に真剣に紙に向かっている姿。いつもとは少し違う子ども達の様子に、こちらも背筋が伸びる感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました。

「明けましておめでとうございます」どのクラスからも久しぶりに会う先生や友達と新年のあいさつが聞かれました。早速、新学期のめあてを書いたり、新しい係活動を決めたりして新学期のスタートを切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31