引き取り訓練

本日、11:10から避難訓練が行われます。
保護者の皆様は、11:25から引き取りが開始する予定です。

校庭に、学級ごとにカラーコーンが置いてありますので、整列してお並びください。

避難時、校庭集合時、児童には「おさない かけない しゃべらない もどらない」を指導しております。

保護者の皆様もご協力をお願いします。
画像1 画像1

【2年生】

画像1 画像1
セーフティー教室を行いました。
本日は、玉川警察署のスクールサポーターの皆様にお越しいただきました。

【4年生】

画像1 画像1
図画工作科の学習では、紙にボンドで絵を描いています。そして、その上におがくずを置いています。さて、どんな作品ができるのでしょうか・・・。楽しみですね。

【5年生】

画像1 画像1
家庭科の学習では、ミシンの練習布が配られました。いよいよミシンの練習がスタートします。

【5年生】

画像1 画像1
理科の学習では、理科室で種子の発芽についての観察を行っています。

【6年生】

画像1 画像1
体育館では、新体力テストの20mシャトルランを行っています。

【保健委員会】

画像1 画像1
保健員会から熱中症についてのテレビ放送がありました。
具体的に分かりやすい説明でした。

【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
歩行車シミュレーターを行いました。
実施に、歩行しているときに、どのように行動したら良いか考えました。

【モーニングスマイル】

画像1 画像1
小学校の周辺でも、保護者の方々同士で顔合わせを行いました。
朝早くからのご協力ありがとうございました。

6/14 6年生 紙すき体験

 6年生は、和紙作りの師匠をお招きして一日かけて紙すき体験をしました。師匠は国産の材料にこだわった和紙を一から作っている職人さんです。子どもたちは、初めての体験にうれしそうに取り組み、一枚の和紙を作る大変さや職人さんの紙作りについての思いについて学びました。完成したものが手元に届くのが楽しみです。
 また、師匠から仕事についてのお話を伺い、自分たちの将来について考えるきっかけになりました。
 本日はお忙しい中、貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】

画像1 画像1
今日の家庭科の学習では、環境学習を行いました。
白熱電球と蛍光灯とLED電球では、どれが一番電気量が高いか、みんなで実験しながら学習しました。

【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
学活の時間では、係カードを作成しています。
「ハッピー会社」や「あいさつ会社」などたくさんのチームが出来ています。
一人一人が役割を明確にして、よりよい学級づくりを目ざしていますね。

【2年生】

画像1 画像1
算数科の学習では、長さの学習を行っています。
拡大テレビで確認しながら学習をしています。

【3年生】

画像1 画像1
理科の学習では、太陽の動きを学習しています。
太陽は、東から南を通って西に沈む動きをまとめています。

【4年生】

画像1 画像1
漢字の学習を行っています。
一画一画丁寧に書いています。

【5年生】

画像1 画像1
算数科の学習では、積極的に意見を発表しています。

【6年生】

画像1 画像1
第二回学級会を行っています。自分の意見をしっかりもち発言を行っています。

【6年生】

画像1 画像1
紙すき体験を行いました。
普段使用している紙がこうしてできるんだ・・・。と勉強になりました。

【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
早速、夏野菜が収穫できました。
ミニトマトを見せてくれました。

【新体力テスト】

画像1 画像1
立幅跳びでは、校庭の砂場を使って計測を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

学習用タブレット端末について

PTAより

給食

新1年生保護者の皆様へ