【4年生】

画像1 画像1
理科の学習で、テレビを見ながら振り返りを行っています。
ヘチマは校庭の花壇にも植えてあります。
この夏にぐんぐんと成長をしています。
さて、秋にはどのような変化を遂げるのでしょうか・・・・。

【5年生】

画像1 画像1
川場移動教室の調べ学習をグループで行っています。
動物のことを調べたり、地形のこと、帰校のことを調べてまとめたりしています。

お昼ご飯

画像1 画像1
雨のことは全く心配していなかったのですが、気になる方もいるのかな?と思い、お昼の様子をお届けします。降られませんでした!

竜舌蘭の花

画像1 画像1
水再生センターの中には、沢山の植物がありました。その中に花を咲かせた後の竜舌蘭がありました。花が咲くと、次に咲くまで30年から100年もかかるのだそうです。

見学開始

画像1 画像1
見学が始まりました。

首都高

画像1 画像1
道はずいぶん混みましたが、首都高に乗りました。

【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に集合し、社会科見学に出発しました。

【児童朝会】

画像1 画像1
本日も、気温が高いため放送で朝会を行いました。
昼休みも熱中症指数が高いため、教室遊びとなりました。

【6年生】

画像1 画像1
土曜日に、ネットリテラシ―醸成講座が行われました。
ネットは便利な反面、使い方を間違えると、大きなトラブルに巻き込まれることを学びました。

【1・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間「1年生と仲良くなろう」では、6年生が1年生ともっと仲良くなるために何ができるかを考え、一緒に遊ぶ会を企画しました。遊びの中に自己紹介を入れて名前を覚えられるようにしたり、いろいろな子と仲良くなれるような遊びを選んだりと、工夫して活動ができました。

【クラブ活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を中心に、クラブは進めています。
頼もしきリーダーたちです。
卓球クラブでは、校長先生も一緒に練習に参加しました。

【クラブ活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は1学期最後のクラブ活動が行われました。

【5年生】

画像1 画像1
裁縫の授業です。
フェルト布を使って「小物入れ」「ティッシュケース」を作ってみます。
針に糸を通すところから始まり、布を縫います。糸通しに苦戦する児童、「人生で初めて玉留めができた!」と喜ぶ児童、上手くできない時は近くのお友達が教え合って作業を進めている様子が見られました。

【4年生】

画像1 画像1
沖縄の守り神のシーサーを、授業では粘土に色を塗って、絵付けする石垣島風に作ります。
勇ましい顔、可愛らしい表情の個性豊かなシーサーが出来上がりそうです。

【1年生】

画像1 画像1
算数が始まったばかりの4月は数を数えたり、数字を書く練習をしていましたが、1学期の間に足し算や引き算の計算問題を解くことができるようになりました。
黒板を使ってみんなの前で答えの発表もできるようになりました。

【2年生】

画像1 画像1
2年生が大切に育てている野菜がたくさん実ってきました。
ナスも沢山収穫できています。
毎日、子どもたちや担任の先生方、そしてお休みの日は警備さんが水やりを行っています。
愛情たっぷりに育った野菜たちです。

【1年生】

画像1 画像1
1・2時間目に水泳指導が行われました。
プールの中で「ねことねずみ」を行い、水の抵抗を受けながら、勢いよく水中を走りました。

【2年生】

画像1 画像1
図画工作科の学習では、絵の具に加える水分量を変えて画用紙に描いて気付いたことを話し合いました。
水分をたくさん含んでいると紙の上を滑るように筆が進み、水分量が少ないとべっとりして筆がすすみにくいけど、しっかりと画用紙に絵の具が付くことを発表し合いました。

【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の学習で「 」 について学習をしました。
身の回りでどんな時に使っているか話し合うと、「あっ。運動会の3年生の表現のタイトルに「 」がついていた。」と気付きました。

【4年生】

画像1 画像1
ロイロノートのアンケート機能を使って、集計を行っています。
集計して分かった事を、新聞にまとめていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

学習用タブレット端末について

PTAより

給食

新1年生保護者の皆様へ