7/4 1年生の水泳学習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もぐる、浮く運動遊び」などをして、水遊びの楽しさに触れました!

7/4 1年生の水泳学習ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、先生の「けのび」のお手本を見て、「けのび」にも挑戦しました!

7/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメロンは、タカミメロンという品種です。
ラグビーボールのような形をしていて、網目が細かくネットの盛り上がりが薄いのが特徴です。

*献立*
スパゲッティナポリタン
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(メロン)
牛乳
食材がとれたところ

7/3 松丘子ども太鼓〜体育館でリハーサル〜1

「緑陰子ども会」まであと3週間となり、たくさんの緑陰委員さんのサポートのもと、体育館でリハーサルを行いました。体育館では太鼓の音が大きく反響するため、問題なく演奏できるか、念入りに確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 松丘子ども太鼓〜体育館でリハーサル〜2

OBの話を聞く様子も一段と真剣です。メンバー全員、初めての発表の場に向けて、残りの練習を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 避難所運営訓練ー1

今年度の避難所運営委員会を行い、初期対応や組織毎の活動内容、そして必要物品の確認等を行いました。避難所が開設された場合は、運営本部長が中心となり、「総務・情報」、「避難所」、「給食・物資」、「救護・衛生」の4つの組織に分かれ活動をすることになっています。
今回は防災倉庫の見学、仮設トイレの設置、受付の設営、防災無線の確認等を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 避難所運営訓練ー2

防災倉庫の見学、そして、体育館では一枚のブルーシートに、実際に10人生活する想定で座ってみましたが狭さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 避難所運営訓練ー3

仮設トイレの設置の様子です。避難所が開設された時には、運営本部が主体となりますが、避難をしてきた人々が協力をして作業にあたることが大切なこととなります。
運営本部の方々、上町まちづくりセンターの方々、コロナ渦で様々な工夫を凝らしながらの準備と運営をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 感染症は入り口で防ぐ!

松丘小学校では『感染症は入口で防ぐ』ことが第一と考えております。朝の検温、健康チェック、健康観察カードへの記入を引き続きよろしくお願いいたします。

ご家庭内で、新型コロナ感染症陽性者及びPCR検査判明前の濃厚接触者がいる場合は、本人の体調にかかわらず、登校を見合わせてください。(欠席扱いにはいたしません)教職員も同様の対応をしております。
子どもたちが安心して楽しく学べる環境づくりへ、皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

感染症の予防対策として、教室に入る際には、アルコール消毒、「健康観察カード」の提出を徹底しています。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 アサガオの花がどんどん増えていますー1

1年生が大切に育てているアサガオの花がどんどん増えています。登校して来た子どもたちの目を楽しませてくれています。1年生の子どもたちは、しっかりとお世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 アサガオの花がどんどん増えていますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級が種をまいた時期により差はありますが、これからもどんどん咲いていきそうです!

7/1 感染症対策を徹底しています!

子どもたちの休み時間後、下校後には、主事がドアノブ、手すり、スイッチなどの消毒を行っています。
私の学校経営方針の根底を流れる基本理念は『健康・安全なくして教育なし』です。何よりも、子どもたちが健康・安全に過ごせるよう、教職員一同全力を尽くします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 6年生ネットリテラシー醸成講座−1

今日は6年生のネットリテラシー醸成講座です。情報を正しく使うことでメリットがたくさんある一方で、デメリットも多くあります。睡眠時間が減っていることや、情報発信をするときに、相手を傷つけてしまうことがあるので、内容をしっかり考えて活用することなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年生ネットリテラシー醸成講座−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の講座を通して、さらに正しく情報を扱えるようになってほしいと思っています。また、メディアを利用するときの約束について、今一度ご家庭で話していただければ幸いです。

7/1 卒業アルバム写真撮影〜クラブ活動〜1

6年生卒業アルバム写真撮影の様子です。早いもので、アルバム用の写真を撮り始めると、否が応でも卒業を意識しなくてはなりません。こんなに温かい6年生が卒業してしまうと考えるのはとってもさみしいことなのですが・・・。
写真は、折り紙、演劇、生き物クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 卒業アルバム写真撮影〜クラブ活動〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、理科工作、アニメクラブの様子です。

7/1 卒業アルバム写真撮影〜クラブ活動〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、美術、体育クラブの様子です。

7/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロッコリーは、地中海沿岸原産のケールから発達したもので、イタリアで改良されたそうです。
給食では、ブロッコリーの茎の部分もサラダに使っています。

*献立*
セルフウィンナーサンド
ひよこ豆入りトマトスープ
ブロッコリーのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

6/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日、今日で1年の半分が終わりましたね。
1年の折返しを迎え、これからの半年も元気に過ごせるようにと願いをこめて、かきあげを作りました。

*献立*
野菜のかきあげ丼
野菜とじゃこのカリカリサラダ
りんごゼリー
牛乳
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針