2/4 学校公開1日目〜土曜授業参観〜12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

2/4 学校公開1日目〜土曜授業参観〜13

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生の様子です。

2/4 学校公開1日目〜土曜授業参観〜14

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生の様子です。

2/3 体育朝会〜短縄跳び〜1

今日は2・3・5年生の短縄朝会2回目です。5年生の運動委員の子を手本に「リズム縄跳び」に取り組みました。基本的な前とび、後ろとび、駆け足とびなど、様々な跳び方を織り交ぜています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 体育朝会〜短縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手本として、高難度の技を見せてくれた5年生に大きな拍手が起こりました!

2/3 体育朝会〜短縄跳び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びは、リズム感や瞬発力、持久力など、スポーツにおける基礎的な能力が身に付く、理想的な運動ですので、これからも体育授業、休み時間などで取り組んでいきます。

2/3 書き初め展開催中ー1

2月1日から書き初め展を開催しています。今日は2年生が見学していました。節分ということで、鬼に扮装した先生と出会いびっくりしていました。
1年、2年は硬筆です。特に1年生は、初めての書き初めで緊張して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 書き初め展開催中ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生からは毛筆です。一字一字気持を込めて書きました。4年生からは、漢字が難しくなります。心を落ち着かせ、集中をして書き上げたものです。子どもたちの緊張感が伝わってきます。
書き初め展は、2月10日(金)まで開催しています。
写真は、3年生、4年生、5年生です。

2/3 書き初め展開催中ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生見学の際には、ふれあいの時間ができていました。明日からの学校公開において、ぜひご覧ください。
写真は、6年生です。

2/3 東京教師養成塾生が勉強しています

松丘小学校に東京教師養成塾生が11月末から配属され勉強しています。大学3年生が来年度の正規採用を目指して、1年間塾生として学ぶ東京都の制度なのです。
今日は3年生の安村学級での国語の研究授業でした。初めての授業研究ですので緊張気味でしたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。1年間、学級担任としても勉強していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 毎週金曜日は自問清掃ですー1

毎週金曜日は「自問清掃」です。自らに問いかけながら、3つの心を磨いています。
1.おしゃべりを「我慢する心」
2.自ら汚れているところを「見つける心」
3.困っている友達を助ける「親切な心」

写真は4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 毎週金曜日は自問清掃ですー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生の様子です。

2/3 毎週金曜日は自問清掃ですー3

画像1 画像1
今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、古い校舎をいつまでもピカピカにして使いたいと思っています。
写真は6年生の様子です。

2/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、節分です。
節分には、鬼に見立てた災いを追いはらい、福を呼びこむために豆まきをします。
そして、鬼が嫌がるいわしの頭やヒイラギの葉を飾ったりします。
今日は、大豆といわしを使った節分献立です。

*献立*
あけぼのごはん
呉汁
いわしのかば焼き風
磯香和え
牛乳
食材がとれたところ

2/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、にらたまスープです。皆さんは、にらのパワーを知っていますか?
にらは、体を元気にする力が高いことから、昔から漢方薬として利用されていたそうです。
そして、強い香りはお肉のくさみを消してくれるだけでなく、栄養も一緒に吸収してくれます。
にらを食べて元気もりもり!

*献立*
キムチチャーハン
にらたまスープ
フルーツ白玉
牛乳
食材がとれたところ

2/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のいちごは、スカイベリーです。
スカイベリーは、栃木県でうまれたいちごです。
大きさや美しさ、おいしさが大空に届くようなすばらしいいちごという意味があり、栃木県の百名山の一つ「皇海山」にもちなんで名づけられたそうです。

*献立*
ハッシュドポークライス
青のりポテト
くだもの(いちご)
牛乳
食材がとれたところ

2/2 遊び場プロジェクトー1

松丘小学校は、今年度より東京都教育委員会の新規事業である「体育健康教育推進校」(2年間)の指定を受け研究を進めています。そこで、期間限定で体育館をプレーパークにして遊んでいます。ターザンは大人気です!
写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 遊び場プロジェクトー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱でも遊んでいます。先生も一緒に遊んでいるので嬉しそうです!
写真は、5年生の様子です。

2/2 遊び場プロジェクトー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肋木に登りエバーマットにジャンプして遊んでいます。
写真は、5年生の様子です。

2/2 遊び場プロジェクトー4

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが安全に遊べるよう、遊び場の運営は私たち教職員が見守っています。
写真は、5年生の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針