6/28 ミストシャワーを設置しましたー1

熱中症対策の一つとして、主事がミストシャワー発生器を校長室前と東昇降口前の2ヶ所に設置しました。体育授業はもちろん、休み時間の校庭遊びの時などに稼働させていきます。蛇口をひねるだけの簡単設計です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 ミストシャワーを設置しましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは大喜びで、涼しさを楽しんでいました!

6/28 6年生初めての調理実習ー1

6年生は初めての調理実習で「青菜(小松菜)の油いため」を調理しました。感染症対策として、それぞれ自分の分だけを作りました。調理道具の使い方を確認し、調理の手順を確認して、いざ調理実習へ臨みました。グループで協力して、手際よく完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 6年生初めての調理実習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
私もいただきましたが、味付け、炒め加減もよく、とっても美味しかったです。お家でも料理の手伝いができるといいですね!

6/27 全校朝会〜5年生川場移動教室について〜

今日の全校朝会は、5年生の川場移動教室の話をしました。5年生の多くの子どもたちが、友達の大切さ、仲間のよさを感じながら、元気に楽しく集団生活を送ることができました。
特に、キャンプファイヤーの時のように、自分たちで雰囲気を盛り上げてゲームやダンスを楽しむ姿、5分前集合を守ろうと声を掛け合っている姿に十分な成長を感じました。
他校の川場移動教室に何度も同行している補助員の方からも「ビレジ閉室式までの荷物整理、部屋の片付けがとっても早かったですね。」と、余裕をもって5分前に式を始めることができたことを褒めていただきました。また、同行してくださった看護師さんも「出発式から帰校式まで、行ってらっしゃい、おかえりなさいと、お子さんと教職員の皆さんの温かい雰囲気に感動の連続でした。」と、学校全体の温かさを褒めていただきました。私もみんなの行動力と温かい心をたくさん感じることができてうれしい気持ちでいっぱいでした。
5年生は、松丘小学校のサブリーダーとして、これからも下級生の手本となってほしいと思っています。他のみんなは、十分に成長をした5年生の姿を、良き手本としていきましょう。
熱中症対策として、マスクを外し、話はコンパクトにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 5年生おかえりなさい〜4年生より〜1

先週、川場移動教室から帰ってきた、5年生2組と3組の昇降口と教室の黒板には、4年生からのメッセージが貼られていました。私も子どもたちも温かい気持ちでいっぱいになりました。4年生ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 5年生おかえりなさい〜5年生より〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生2組と3組の教室の黒板には、5年生1組と4組の子どもたちからのメッセージが黒板いっぱいに書かれていました。みんなありがとう!

6/27 1年生の水泳授業−1

今日は絶好のプール日和です。1年生の水泳学習は、水に顔をつけたり、もぐったりしたりして、水に親しみました。水遊びの心得を守って、安全に気を付けて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 1年生の水泳授業−2

画像1 画像1
画像2 画像2
「クマさん歩き」をしたり「ウサギさん歩き」などをして、水遊びを楽しみました!

6/27 4年生の水泳授業−1

4年生になると泳力も向上してきます。伏し浮きもきれいな形ができている子が多くみられます。一つ一つの動作を習得して、水泳を楽しめるよう支援をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 4年生の水泳授業−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、プールの縦を使って泳ぎ、先生にアドバイスを受けたりしながら練習しています。

6/26 松丘子ども太鼓〜合わせることを意識して〜1

音も動きも、心もひとつに合わせられるように、細かく丁寧に練習を重ねています。“止まるところにも美学” を持って、ポーズもカッコ良く揃えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 松丘子ども太鼓〜合わせることを意識して〜2

長胴太鼓、締め太鼓、鉦を使って、お祭りを盛り上げます。厳しい暑さに負けず、今日も音をしっかり響かせました。体操をして練習は終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 川場移動教室2日目ー18

川場移動教室では多くの子どもたちが、友達の大切さ、仲間のよさを感じながら、元気に楽しく集団生活を送ることができました。
特に、キャンプファイヤーの時のように、自分たちで雰囲気を盛り上げて楽しむ姿、5分前集合を守ろうと声を掛け合っている姿に十分な成長を感じました。
他校の川場移動教室に何度も同行している補助員の方からも「ビレジ閉室式までの荷物整理、部屋の片付けがとっても早かったですね」と、余裕をもって5分前に式を始めることができたことを褒めていただきました。また、同行してくださった看護師さんも「出発式から、子どもたちと教職員の皆さんの温かい雰囲気に感動の連続でした」と褒めていただきました。
校長として、明るく素直に育っている5年生と2日間を過ごすことができて幸せでした。保護者の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
写真は、帰校式の様子です。教職員も総出で子どもたちを迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 川場移動教室2日目ー16

帰校式を行った体育館の出口では、アーチを持った子どもたちの姿がありました。学年を超えた「チーム松丘」としての姿がありとっても嬉しい瞬間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 川場移動教室2日目ー16

このようなアイデアで「おかえり」「魚とった?」と、お迎えしている5年生の姿もあり微笑ましかったです。下校後の4年生は教室からの掲示などで、5年生を迎えてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 川場移動教室2日目ー15

学校に到着しました。帰校式を行う体育館入口で5年生2,3組の子どもたちを「お帰りなさーい!」と、お迎えしたのは5年生1,4組の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 川場移動教室2日目ー14

三芳パーキングエリアでトイレ休憩を済ませて、14時20分に出発しました。帰校時刻については、このまま渋滞がなければ、予定より早く15時20頃に到着予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 川場移動教室2日目ー13

ターザンは大人気です。先生がさらに勢いをつけてくれています!
たくさんの楽しい思い出とお土産を持って世田谷へ帰ります。川場村出発は、予定通り12時30分です。みんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 川場移動教室2日目ー12

写真は、クライミングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針