11/22 学習発表会に向けて〜5年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとに分かれ、自分たちが今までに学んできたことをまとめ、それをどう表現しみんなに伝えるかを話し合ってきました。5年生らしく成長した姿をお見せできるよう頑張っています。

11/22 松小PTA研修会ー1

昨日、単P研修会(松丘小学校PTA研修会)が行われました。今年度のテーマは「先生に聞いてみよう!松小でのiPadの活用方法」です。まずは、学校でのiPadの活用方法を説明させていただき、お子さまのiPadで試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 松小PTA研修会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後のグループディスカッションでは、家庭でのiPadの使い方やルールについて意見を交わす学年も見られました。有意義な時間となったのであれば幸いです。今後も文房具の一つとして積極的に活用していきたいと思います。
PTA学級委員会の方々、貴重な学びの場をありがとうございました。

11/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根は春の七草のひとつ「すずしろ」として知られ、古くから日本人に親しまれてきました。
全国各地には形や大きさが違う個性的なご当地大根があります。
世田谷区にも有名な大蔵大根があります。
葉に近い部分ほど甘く、先に近い部分ほど辛みが強くなります。

*献立*
ごはん
豚肉と大根のうま煮
ししゃものごま味噌焼き
おかか和え
牛乳
食材がとれたところ

11/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のりんごは、シナノゴールドです。
長野県生まれの黄金色のりんごです。そして、信州りんご三兄弟の三男です。
サクサクとした歯ごたえが楽しめ、甘さの中に酸味がある味わいです。

*献立*
家常豆腐丼
大豆とじゃこの甘辛揚げ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

11/21 全校朝会〜学習発表会に向けて〜1

今日の全校朝会は、今週末に迫った「学習発表会」に向けての話をしました。練習に本気で取り組む、真剣にがんばることこそが、何よりも大切なことであり、本気で取り組むからこそ、自分の力がさらに伸びます。
先週の練習段階で、明日が本番でも大丈夫と思える学年が二つありました。教室でしっかりと気持ちをつくり、廊下でも一切おしゃべりや足音が聞こえません。体育館でも一切の雑音がないのです。すごいなと思いました。あと4日、どの学年も更に真剣に本気で取り組んでいきましょう。子どもたちからは、元気いっぱいの「はい!」という返事が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 全校朝会〜学習発表会に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、全校朝会の話を聞いている4年生、4年生、5年生の様子です。
職員室から話をしていますが、姿勢正しく聞いてくれているので、話をしていて嬉しいです!

11/21 全校朝会〜学習発表会に向けて〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、ウサギの「オセロ」の健康状態について、飼育委員の子どもと先生から説明がありました。
オセロは人間の歳でいうと80歳を超えます。オセロの体調を心配してくれている人も多いと思います。今、オセロは後ろ足があまり動かずじっとして動かないことが増えてきました。先生たちも心配して、病院に連れて行きました。オセロは人間でもなるヘルニアという腰の病気でした。その病気で、後ろ足が動かしにくくなっているとのことです。
自分の力では思うように歩けないので、今後は歩くことを補助する「車いす」のような器具をつけながら生活していきます。食欲はあり、キャベツやニンジンをたくさん食べて、元気になろうと頑張っています。
これからもオセロがウサギ本来の生活ができるように先生たちやみんなで手助けをしていきたいと思います。みんなも飼育委員さんがオセロのお世話をしていたら静かに見守ってくれると嬉しいです。

11/21 学習発表会に向けて〜2年生〜1

今週末の学習発表会に向けて、学年での練習が本格化しています。2年生は「スイミー 〜2年生へのチャレンジ〜」です。
写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 学習発表会に向けて〜2年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は初めての学習発表会です。学年で一つのものを作り上げるよさを感じ、一人ひとりが達成感を味わえるよう発表になるよう頑張っています。
写真は、2年生の様子です。

11/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白菜は。英語で「チャイニーズ・キャベツ」ともいわれるように、中国原産の東洋を代表する野菜です。
今日は白菜をたくさん使ったクリーム煮です。

*献立*
黒砂糖パン
白菜の米粉クリーム煮
ローストチキン
コールスローサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のきのこごはんには、しめじとえのきたけが入っています。
きのこは、食物繊維が豊富な食材です。
食物繊維は、体の腸を刺激したりして腸内環境を改善してくれます。

*献立*
きのこごはん
沢煮椀
卵焼き
青菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

11/18 世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会ー1

今朝から、世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会が再開しました。優郷の学び舎⁺(プラス)チームからは、男子1チーム、女子1チームがエントリーしています。小学生6名、中学生4名がチームを組み、たすきリレーをします。

早く集合した子どもたちが、校庭のネットを開けたりラインを引いたりと自分たちの練習環境を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会ー2

ウォーミングアップで体と心を温めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
ウォーミングアップのあとはタイムトライアルを行いました。子どもたちはやる気いっぱいです!

11/18 学習発表会でのZoom配信に向けて

学習発表会でのZoom配信に向けて、PTAデジタル委員会の方が「テスト配信」を行いました。当日は、2つのカメラを使用して配信してくださいます。1つは定点から、もう1つは発表する子どもたちの動きを追いながら、同時に適度な大きさで視聴することが可能になります。松パパクラブの方々にもスタッフとしてご協力いただきます。本番に向けてのご準備、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 学習発表会に向けて〜1年生〜1

学習発表会に向けて、それぞれの学年での練習が本格化しています。1年生は「見て!見て!くじらぐも〜できるようになったこと〜」です。国語チームは「わっしょい!わっしょい!」と元気よく音読しています。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 学習発表会に向けて〜1年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育チームは、ノリノリで踊って跳んで、跳んで踊っています!
写真は、1年生の様子です。

11/18 毎週金曜日は自問清掃ー1

毎週金曜日は「自問清掃」です。自らに問いかけながら、3つの心を磨いています。
1.おしゃべりを「我慢する心」
2.自ら汚れているところを「見つける心」
3.困っている友達を助ける「親切な心」
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 毎週金曜日は自問清掃ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、古い校舎をいつまでもピカピカにして使いたいと思っています。
写真は、5年生の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針