1/19 遊び場プロジェクトー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生や的をめがけて投げたり蹴ったり、バットで打ったりして遊んでいます!
写真は、3年生の様子です。

1/19 遊び場プロジェクトー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肋木に登りエバーマットにジャンプして遊んでいます。子どもたちが自由に安全に遊べるよう、遊び場の運営は高学年児童と私たち教職員が見守っています。
写真は、3年生の様子です。

1/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもは、加熱することで甘くなります。
それは、さつまいもの中のでんぷんが変化するからです。
今日のさつまいもは、シルクスイートという品種です。
なめらかな口当たりが特徴です。
今日の大学いもにぴったりだと思い選びました。

*献立*
ジャージャー麺
もやしとコーンのサラダ
大学いも
牛乳
食材がとれたところ

1/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油揚げは、薄切りにした豆腐を揚げたものです。
江戸時代に江戸の町で作られるようになったそうです。
油揚げは薄揚げともいいます。
同じように、豆腐を揚げたものに生揚げがあります。こちらは、薄揚げに対して厚揚げといいます。

*献立*
ごはん
鶏肉と大根のうま煮
カリカリ油揚げ入りおひたし
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

1/18 オセロの献花台には・・・1

校長室前には、オセロを偲ぶ献花台を設置しています。休み時間には、今日も多くの子どもたちが献花台に集まり、お別れ言葉を述べたり、お手紙を置いたり、手を合わせたりしています。

オセロは、動物病院の先生のご紹介で、おおくら大仏で有名な「妙法寺」(世田谷区大蔵5丁目)の大蔵動物霊園で火葬していただき、合同のお墓に入ります。昨年7月に亡くなったブランもいますので安心です。住職さんにお電話したところ、「いつでもいらしてください。しっかりと見守っていきます。」という温かい言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 オセロの献花台には・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松小の子どもたちは、本当にやさしいです!

1/18 オセロの献花台には・・・3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、次々とお手紙や手作りのお花、生花などが届きました。オセロは天国から、みんなのことを見守っていますよ!

1/18 金管バンド〜管楽器発表会に向けて〜1

金管バンドの皆さんは、2月18日(土)開催予定の「世田谷区立小学校管楽器発表会」に向けて、毎朝練習に取り組んでいます。音楽室に入ると、いつも「おはようございます!」と、視線を合わせて温かいあいさつがあり爽やかな気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 金管バンド〜管楽器発表会に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在は「宝島」に挑戦しています。日本を代表するフュージョンバンド THE SQUARE(現在の T- SQUARE)が作った曲です。サンバホイッスルも曲を盛り上げています!

1/18 金管バンド〜管楽器発表会に向けて〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷区立小学校管楽器発表会での演奏を楽しみにしています!

1/18 朝学習に集中していますー1

松丘小学校では、基礎学力の定着に向けて、始業前、8時25分〜8時40分までの15分間は、モジュール学習に取り組んでいます。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 朝学習に集中していますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

1/17 オセロ追悼お別れの会ー1

松丘小学校の人気者で、皆に愛されてきたウサギのオセロは、昨日の午前7時15分、安らかに息を引き取りました。10歳でした。
本日は始業前に、オセロ追悼お別れの会を行いました。飼育委員担当の先生から説明があり、私が学校を代表してオセロへの手紙を読み、全員で1分間の黙とうを行いました。校長室前には、オセロを偲ぶ献花台を設置し、学級ごとに一人一人の子どもたちがオセロとお別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 オセロ追悼お別れの会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オセロへ
オセロは、松丘小学校の大切な家族の一員でした。家族を癒してくれるオセロは人気者でした。本当によく頑張りました。
人気者であり続けるのは大変なことです。特に、年齢を重ね、姉妹であるブランが七月に亡くなってからは、辛い時も多かったと思います。けれども、暴れたり、私たちの手を噛んだりすることは一度もありませんでした。優しいオセロは、いつも優しい瞳で癒してくれました。お水や餌をあげたときには、いつも手をぺろぺろと舐めてくれました。
オセロはヘルニアという病気を患い、体が自由に動かなくなってしまい、とっても辛かったと思います。ですから、お別れは悲しいけれど、これまで本当によく頑張ったと思います。
ただ、お願いを一つだけ聞いてもらえるのであれば、最後にもう一度、お礼の言葉を言いたかったです。
オセロありがとう。ゆっくり休んでください。

写真は、4年生の様子です。

1/17 オセロ追悼お別れの会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

1/17 オセロ追悼お別れの会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
オセロのご冥福をお祈りして、1分間の黙祷を捧げました。
写真は、4年生、5年生の様子です。

1/17 オセロ追悼お別れの会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで、数えきれない子たちがオセロの姿に癒されてきました。

オセロを偲ぶ献花台の様子です。

1/17 オセロ追悼お別れの会ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次々とお手紙が届いています。

1/17 オセロ追悼お別れの会ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オセロに感謝の気持ちを表しています。

オセロを偲ぶ献花台の様子です。

1/17 後期第3回委員会活動ー1

今日は、後期第3回委員会活動の様子です。委員会活動は、5・6年生が協力して学校生活をよりよくするための活動です。今回から5年生がリーダーとして進めています。
写真は、放送、パソコン、科学自然委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針