7/13 本日の給食

画像1 画像1
わかめは、乾燥品や塩蔵品があるので1年中食べることができますが、旬は春です。
海の中では長さ1.5m、幅は90cmぐらいあります。長いものだと4mぐらいにもなるそうです。
わかめは、食物繊維だけでなく、骨や歯を作るカルシウムもたくさん含まれています。

*献立*
キムチチャーハン
わかめスープ
春雨サラダ
牛乳
食材がとれたところ

7/13 ブランの献花台には・・・1

校長室前には、ブランを偲ぶ献花台を設置しています。休み時間には、今日も多くの子どもたちが献花台に集まり、お別れ言葉を述べたり、お手紙を置いたり、手を合わせたりしています。

ブランは、動物病院の先生のご紹介で、おおくら大仏で有名な「妙法寺」(世田谷区大蔵5丁目)の大蔵動物霊園で火葬していただき、合同のお墓にいます。住職さんにお電話したところ、「いつでもいらしてください。しっかりと見守っていきます。」という温かい言葉をいただきました。安心ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 ブランの献花台には・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、本当にやさしい。

7/13 ブランの献花台には・・・3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、次々とお手紙や手作りのお花、生花などが届きました。ブランは天国から、みんなのことを見守っていますよ!

7/13 金管バンド〜緑陰子ども会に向けて〜1

金管バンドは、来週末に実施予定の「緑陰子ども会」に向けて、毎日の朝練習に取り組んでいます。
金管バンドのスタートは、ウォーミングアップである「音階ロングトーン」から、毎朝しっかりとはじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 金管バンド〜緑陰子ども会に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑陰子ども会に向けて、次の3曲を練習しています。新たな曲「ピクニック」に取り組んでいます。
1 こんにちはトランペット
2 残酷な天使のテーゼ
3 ピクニック

7/13 感染症は入り口で防ぐ!

松丘小学校では『感染症は入口で防ぐ』ことが第一と考えております。朝の検温、健康チェック、健康観察カードへの記入を引き続きよろしくお願いいたします。

ご家庭内で、新型コロナ感染症陽性者及びPCR検査判明前の濃厚接触者がいる場合は、本人の体調にかかわらず、登校を見合わせてください。(欠席扱いにはいたしません)教職員も同様の対応をしております。
子どもたちが安心して楽しく学べる環境づくりへ、皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

感染症の予防対策として、教室に入る際には、アルコール消毒、「健康観察カード」の提出を徹底しています。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 朝学習に集中していますー1

松丘小学校では、基礎学力の定着に向けて、4年生以上の子どもたちは、始業前の8時25分〜8時40分までの15分間は、モジュール学習に取り組んでいます。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 朝学習に集中していますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

7/13 朝学習に集中していますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
教室内の換気はもちろん、空気清浄機も常時稼働させています。
写真は、6年生の様子です。

7/12 ブラン追悼お別れの会ー1

松丘小学校の人気者で、皆に愛されてきたウサギのブランは、昨日の午後6時30分、安らかに息を引き取りました。9歳でした。
本日は始業前に、ブラン追悼お別れの会を行いました。私が学校を代表してブランへの手紙を読み、全員で1分間の黙とうを行いました。校長室前には、ブランを偲ぶ献花台を設置し、学級ごとに一人一人の子どもたちがブランとお別れをしました。
画像1 画像1

7/12 ブラン追悼お別れの会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブランは、これまで学校の人気者として、本当によくがんばりました。人気者であり続けるのは大変なことです。体調が悪くて、辛い時もあったと思います。時には、頭にきたりイライラしたりすることもあったと思います。けれども、疲れた顔をしたり、暴れたり、私たちの手を噛んだりすることはありませんでした。

ブランは、晩年、癌という病気と闘いながら、とっても辛かったと思います。ですから、私もとても悲しいのですが、いい引き際だったと思っています。
ただ、お願いを一つだけ聞いてもらえるのであれば、最後にもう一度、お礼の言葉を言いたかったです。
ブランありがとう。もう十分です。
ゆっくりと休んでください。

写真は、4年生の様子です。

7/12 ブラン追悼お別れの会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブランのご冥福をお祈りして、1分間の黙祷を捧げました。

写真は、5年生の様子です。

7/12 ブラン追悼お別れの会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで、数えきれない人たちがブランの姿に癒されてきました。次々とお手紙が届いています。

ブランを偲ぶ献花台の様子です。

7/12 今年度4回目のクラブ活動ー1

今年度4回目のクラブ活動です。17クラブに、4〜6年生が所属しています。クラブ長さんを中心に、子どもたちが主体となり活動を進めてきました。
写真は、競技カルタ、まん画・小説クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 今年度4回目のクラブ活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、消しピン、プログラミングクラブの様子です。

7/12 今年度4回目のクラブ活動ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、バスケットボール、ミニサッカー、ハンドボールクラブの様子です。

7/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小玉すいかは、今が旬のくだものです。
すいかには、体を冷やす働きがあり、90%以上が水分なので真夏の水分補給にもおすすめです。
真ん中に近づくほど甘くなります。

*献立*
スタミナ丼
こんにゃくサラダ
くだもの(小玉すいか)
牛乳
食材がとれたところ

7/11 本日の給食

画像1 画像1
ほっけは、背中が茶色と黄茶色のまだら模様です。
ほっけは漢字で「魚」へんに「花」と書きます。字のとおり花が咲く春と秋ごろにおいしい魚です。

*献立*
とうもろこしごはん
豆腐とわかめのみそ汁
ほっけの立田揚げ
千切りサラダ
牛乳
食材がとれたところ

7/11 全校朝会〜命の大切さ〜1

今日の全校朝会では、学校の人気者であるウサギのブランの体調について伝えるとともに命の大切さについて、飼育委員会担当の竹本先生が中心に話をしました。
松丘小学校には、オセロとブランという2羽の姉妹のウサギがいます。2羽とも世田谷区にある京西小学校から9年前にやってきました。オセロとブランは今年9歳になりました。9歳というのは、みんなに大切にされ、ものすごくがんばって長生きをしている年齢なのです。人間でいうと80歳を超える高齢になります。オセロとブランは、松丘小学校のことを誰よりも見てきました。

先週、飼育委員の放送でもお伝えしましたが、2か月くらい前から、ブランの元気がないことに気付きました。いつもならぴょんぴょん飛び跳ねているのに、じっと動かないのです。また、食べる量も減り、うんちもゆるくなっていました。
そこで、動物病院へ何度か連れて行き、診てもらっていました。お医者さんからは、おなかに大きなできものができていると言われました。そのできものが邪魔をして、ブランの元気を奪っているとのことでした。そのできものは、「がん」と呼ばれるものでした。この病気の名前を聞いたことがある人もいるかもしれません。お医者さんに治療をしてもらって治ることもありますが、ブランはとても年齢が高いので、治すことはできないということでした。お医者さんからは、9歳という年齢までがんばって生きているのは、すごいことだと言われました。人間と違ってウサギの寿命は短く、10歳になるウサギはほとんどいないそうなのです。

今、ブランはお薬を飲みながら静かな校長室で過ごしています。校長室が大好きなブランに、ストレスなく過ごしてほしいと考えています。お薬をもらって、ブランは病気と闘っています。お医者さんからは、この夏を越えられるかどうか…厳しいのではないかと言われています。
そこで、皆さんにお願いがあります。校長室のドアは開いていますので、廊下からそっとオセロとブランの様子を見守って「元気になれ!」ってパワーを送ってください。ずっと廊下で過ごし、皆さんのことを見守ってきたオセロとブランなので、みんなのパワーを喜ぶはずです。大きな物音には敏感でストレスになってしまうので、静かにパワーを送ってください。

命あるものは、いつかはその命がなくなってしまうものです。だからこそ、その命を大切にしてほしいのです。だから、目の前にいる友達に対して、家族に対して、「死ね」なんてひどいことを言わないでください。皆さんの命がつきてしまうことを悲しく思わない人なんていません。
オセロとブランが少しでも元気で長く生きられるよう、オセロとブランが必死に生きようとしている姿から皆さんが命の大切さについて、もう一度考えてくれるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針