10/19 3年生社会科見学ー9

集合写真を撮りました。子どもたちからは「早くお弁当を食べたいよ!」という声が聞こえてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 3年生社会科見学ー8

クラスごとに集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 3年生社会科見学ー7

鍛冶屋では、刃物などの鉄製品を製造販売、修理を行う職人さんから、昔の道具や生活について話を聞くことを通して、より深く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 3年生社会科見学ー6

囲炉裏に火がたかれていて、囲炉裏の暖かさや独特のにおいを肌で感じながら、当時の暮らしぶりを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 3年生社会科見学ー5

次太夫堀公園に到着しました。民家園は、江戸時代後期から明治にかけての農村風景が再現されていて、当時の人々の生活の様子を知ることができます。民家園の方から、昔の生活についてお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 3年生社会科見学ー4

不動の瀧は巨大な滝にもまさるパワースポットです。子どもたちは願い事をしてきました。ちなみに、私の願い事は「お小遣いがアップしますように!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 3年生社会科見学ー3

等々力不動尊発祥のもととなった不動の瀧に到着しました。龍の口から湧水が流れ落ちています。湧水が途絶えることは無いそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 3年生社会科見学ー2

等々力渓谷は、都内23区内で唯一の渓谷ですので、ここが都内かと思うほど静寂で、川のせせらぎだけが聞こえ、自然に囲まれた散策路が続きました。まさに都会の秘境です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 3年生社会科見学ー1

今日は3年生の社会科見学で「世田谷めぐり」です。さわやかなお天気に恵まれ、最初の見学地は等々力渓谷です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 教育委員会訪問がありました

世田谷区教育委員会の先生方2名が訪問されました。2時間目から3時間目まで全学級をご覧になりました。その後、本日の授業について支援アドバイザーの先生からご指導をいただきました。「子どもたちは落ち着いて学びに向かっていますね。」「廊下掲示の作品が個性的で気に入りました。」「松丘小の先生は教材や板書を工夫されていますね。」と評価していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 ベジチェック(野菜摂取充足度)測定中ー1

松丘小学校は、今年度より東京都教育委員会の新規事業である「体育健康教育推進校」(2年間)の指定を受け研究を進めています。そこで、健康教育の一環として、手のひらを機器に10秒程度置くだけで野菜含有度を測定できる『ベジチェック』を、KAGOMEからお借りして担当の方が測定してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 ベジチェック(野菜摂取充足度)測定中ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年生対象に行っています。子どもたちは「ベジチェック結果記入シート」を持ち帰っていますので、この機会にご家庭でも野菜の摂取量について話し合っていただければと思います。

10/18 学校運営委員会開催

第3回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(感染症予防対策、学習発表会、世田谷子ども駅伝、PTA家庭教育学級、服務事故防止、教育委員会学校訪問、働き方改革に向けて等)についての説明と質疑。そして各プロジェクトからの報告です。1時間あまり活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、巨峰を予定していましたが、シャインマスカットに変更になりました。
シャインマスカットは香りがよく、種がなく、皮ごと食べられるマスカットです。

*献立*
セルフチキンカツサンド
さつまいも入りポトフ
くだもの(シャインマスカット)
牛乳
食材がとれたところ

10/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は14日にさつまいも掘りに行ってきました。
どんな料理やお菓子に使ったのでしょうか?
給食では、さつまいもが入ったさつま汁を作りました。
18日にもさつまいもを使った料理が出ます。楽しみにしていてください。

*献立*
ごはん
さつま汁
卵焼き
野菜のおかか和え
牛乳
食材がとれたところ

10/17 全校朝会〜松丘まつりについて〜1

今日の全校朝会では、先週土曜日に開催した「松丘まつり」の話をしました。3年生〜6年生がお店を準備しみんなで遊びに行きました。お店は自分たちで工夫をしながら、お客さんに喜んでもらえるように準備を重ねていました。どのお店も1年生や2年生の子どもたちの目線に立って楽しませようとしていました。
1年生や2年生からは「楽しかった!」という声が何度も上がっていました。6年生からは、「可愛いです!」「みんなの笑顔から元気をもらっています!」と言った声が届きました。みんなのおかげで「笑顔いっぱいの松丘まつり」となりました。これからも、みんなで協力して、より良い学校をつくっていってほしいと思っています。

6年生は、練習に取り組んでいた「連合運動会」が天候不良により中止となってしまいました。練習を頑張っていた人ほどショックは大きかったと思います。そこで6年生の先生たちは、校内での記録会を21日に開催することを決めました。連合運動会の種目に加えて「クラス対抗全員リレー」も実施します。6年生が、しっかりと目標をもって、充実した思い出づくりができるよう、私や担任の先生は、これからも全力を尽くします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 全校朝会〜松丘まつりについて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、全校朝会の話を聞いている1年生の様子です。
職員室から話をしていますが、姿勢正しく聞いてくれているので、話をしていて嬉しいです!

10/17 全校朝会〜松丘まつりについて〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、全校朝会の話を聞いている4年生の様子です。

10/17 授業の様子をお届けしますー1

授業の様子をお届けします。2年生は「羽根木公園」への遠足が、残念ながら延期となってしまいましたが、お弁当を楽しみに授業を頑張っていました。
写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針