7/5 アサガオの花がどんどん増えていますー1

1年生の子どもたちが「きれいな花が咲きますように!」と、願いを込めて毎日のように水やりをしてきたアサガオの花がどんどん咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 アサガオの花がどんどん増えていますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオの観察をする度に、「葉っぱが、たくさん増えてる!」「つぼみが、できてる!」と、新しい発見がありました。

7/5 アサガオの花がどんどん増えていますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種をまいた時期により差はありますが、つぼみもたくさんあり、これからもどんどん咲いていきそうです!

7/5 アサガオの花がどんどん増えていますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いくつ花が咲いたかな?毎日の楽しみが、また1つ増えている1年生です!

7/5 休み時間は元気いっぱい外遊びー1

松丘小学校の特色の1つに、休み時間は校庭で遊ぶ「外遊び」と、先生と一緒に遊ぶ「共遊び」の姿がたくさんあります。休み時間の校庭や体育館、屋上は、子どもたちの笑顔でいっぱいになります。笑うことで免疫力もアップです!
写真は、1・2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 休み時間は元気いっぱい外遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1・2年生の様子です。
「校長先生、見て見て!」と、いろいろな技を見せてくれます!

7/5 休み時間は元気いっぱい外遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1・2年生の様子です。

7/5 休み時間は元気いっぱい外遊びー4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1・2年生の様子です。
長縄跳びも盛んです!

7/5 休み時間は元気いっぱい外遊びー5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1・2年生の様子です。

7/5 休み時間は元気いっぱい外遊びー6

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1・2年生の様子です。
先生も子どもたちと一緒に跳んでいます!

7/5 休み時間は元気いっぱい外遊びー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5・6年生の様子です。

7/5 休み時間は元気いっぱい外遊びー8

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5・6年生の様子です。

7/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本で栽培されているかぼちゃには、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類があります。
よく食べられているのは、ほくほくして甘味の強い西洋かぼちゃです。
ひょうたんのような形のバターナッツや茹でると果肉がそうめんのようになるそうめんかぼちゃなどもあります。

*献立*
ごはん/ふりかけ
かぼちゃのみそ汁
鮭の塩こうじ焼き
野菜の梅あえ
牛乳
食材がとれたところ

7/4 全校朝会〜3年生研究授業の話〜1

今日の全校朝会では、先週行った3年3組体育「小型ハードル走」の研究授業の話をしました。
私は、暑い中での小型ハードル走なのでダラダラしてしまう人もいるのではないかと思っていましたが、やる気いっぱいでとても素晴らしかったです。講師の先生からは、具体的に「一人一人がチームのために全力で走っていた。」「ハードルをリズムよく走り越えていた。」「公正に審判をしていた。」ことを褒めていただきました。
このように褒めていただけたのは、3年3組の一人一人が、やる気をもってしっかりと集中して取り組んでいたからです。
3年生が松丘小学校の中学年として、しっかりと下級生のお手本となる授業態度であったことを嬉しく思います。今後も下級生が3年生を良き手本として、さらに子どもたちが成長していくことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 全校朝会〜3年生研究授業の話〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、放送朝会を聞いている3年生の様子です。
職員室から話をしていますが、気持ちのいい返事が教室から聞こえてくるので話していて嬉しいです!

7/4 全校朝会〜3年生研究授業の話〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、放送朝会を聞いている4年生の様子です。
いつも姿勢正しく話を聞いてくれているので嬉しいです!

7/4 6年生古典芸能鑑賞教室ー1

今日は6年生が、本校体育館を会場として、弦巻小学校の6年生とともに「古典芸能鑑賞教室」に参加しました。この古典芸能鑑賞教室は、世田谷区立小学校6年生を対象とした連合行事の1つです。ー昨年度は、新型コロナウイルス感染症への対応のため中止となりましたが、昨年度から学び舎を中心とした近隣校体育館を会場にする形式で実施されているものです。
前半は、狂言について解説をしていただき、狂言「附子」を鑑賞しました。滑稽さを演じる役者さんのセリフ、動作に共感していました。可笑しな場面では、自然と笑い声が起きていました。
後半は、ワークショップ形式で、実際に演目の中の所作や、掛け軸の破り方などの所作を見せていただき、自席で演じました。

写真は、すべてワークショップでの様子です。掛け軸の破り方、茶碗を取って落としてバリバリに割る演じ方を教えてもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 6年生古典芸能鑑賞教室ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柿の実を取って食べる動きを見せていただき、自席で所作を演じました。

7/4 6年生古典芸能鑑賞教室ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、質問タイムです。子どもたちは、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

7/4 1年生の水泳学習ー1

今日は絶好のプール日和です。1年生の水泳学習は、水に顔をつけたり、もぐったりしたりして、水に親しみました。水遊びの心得を守って、安全に気を付けて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針