3月23日 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は修了式でした。各クラスの代表に修了証を渡しました。その後、各クラスでは、通知表を渡したり、最後のお楽しみ会をして過ごしていました。




  

3月11日 今日の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、学活の時間や生活科の時間を使って新入生の受け入れのための装飾作りやお別れ会の話し合いをしていました。




  

3月10日 今日の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、体育館で6年生の卒業式に使う合奏の練習です。それぞれが分担した楽器を一生懸命演奏しています。まだ始めたところですが、素敵な演奏になりそうです。




  

3月10日 今日の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工では、風に吹かれて というタイトルで、袋にさまざまな絵を描いたり装飾を施したりしたうえで、飛ばしてみます。




  

3月9日 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、今年度最後の体育朝会がありました。全学年が校庭で長縄跳びをしました。各クラスで団結して行う機会もあとわずかとなりました。子どもたちの回数を数える元気な声が聞こえてきました。

3月6日 今日の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、体育の授業でした。ボール運動の中でラインサッカーに工夫を加えたゲームです。全員がボールに触れながらゴールを目指しつつ、楽しくできるようルールを考えています。




  

六送会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ6年生の出し物です。様々な場面で学んだこと、得意なことを披露してくれました。うまくいってもいかなくても元気一杯チャレンジ、そしてダンス、最後は全員合奏で締めてくれました。




  

六送会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、呼びかけと詩の朗読、5年生は運動会や委員会等の様々な場面を再現してくれました。




  

六送会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、6年生と縄跳びやけん玉で対決、3年生は楽しいクイズを出しています。




  

六送会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生を送る会始まりました。きずな の合唱から始まり、1年生の出し物です。




  

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽朝会は、体育館に各クラス5名の代表が集まり、代表が歌う様子を放送室から全校につなぎ、各クラスでも歌うことに挑戦しました。




  

六送会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明後日、3月3日は六年生を送る会です。各学年が出し物の準備、練習に励んでいました。6年生も最後の行事に全力投球です。お雛様も見守っています。




  

3月1日 今日の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、算数の授業です。算数では、一人分の数をどうやって分けるか、またもとの数はいくつかなどを考えていました。




  

2月28日 今日の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、体育の授業でした。バスケットボールで、うまくパスをつなぎながらシュートを打っていました。




  

2月27日 今日の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、音楽の授業です。鍵盤ハーモニカを使うときは、広いランチルームて行っています。皆、一生懸命練習しています。




  

2月27日 今日の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、音楽と社会科の授業でした。リコーダーの練習で高い音をうまく出せるよう取り組んでいます。社会科では、世田谷の移り変わりについて学習していきます。




  

2月24日 今日の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、外国語の授業です。This is my favorite place の単元で、go straightやturn leftなどの言葉を学習していました。




  

2月24日 今日の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語と図工の授業です。スーホの白い馬 で馬頭琴を作る場面の気持ちを考えていました。他のクラスでは、2年生の出来事について組み立てを考えて作文を書いていました。図工では、材料から浮かぶ作品に挑戦していました。




  

2月18日 こどもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校行事のこどもまつりを行いました。全学年で交流することは控えましたが、きょうだい学年での開催としました。教室や体育館を使って、こどもたちが考えたコーナー(お店)を作りました。学年によっては、今年学習したことをいかして、お店にいかしているようすが見られました。

2月16日 今日の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、道徳の授業です。広く受け入れる心 を考える授業は、1枚の絵をみて様々な見方考え方があることを確認したうえで、学校や家で意見が合わなかった事例を出しました。次に教材を読んで、すれ違っていた気持ちがどうして和解したのか、登場人物と自分の気持ちを重ね合わせながら考えを深めていきました。




  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

4年生(過去問)

5年生(過去問)

6年生(過去問)

遊び場開放

新1年生保護者会