9/30 開校64周年記念ポプラまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本校64周年の開港記念日でした。代表委員会の児童が企画し、校内テレビ集会を行いました。校長先生の挨拶、学校クイズ、学校ビンゴを全校児童で楽しみました。

9/29 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、PTAおはなし隊の皆さんが来校し、読み聞かせを行ってくださいました。朝の10分間、子供たちは本の世界に集中して聞き入っていました。

9/28 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研究授業5年生社会科を行いました。漁業の単元では、資料から疑問に思ったこと、予測を伝え合い、学習課題を出し合いました。授業後は協議会を行いました。講師の先生からの指導や講評を受けました。

9/27 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数では、面積の求め方を学習しました。問題の解き方は様々。一つ考えて答えを出し、さらにこのような解き方もあることを伝え合いました。
 外国語活動では、「I like〜」「私の好きなものは〜」を英語の単語を選んで、発表しました。

9/22 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会を行いました。「ここはどこでしょう」の学校のどこかをアップからルーズにして、各教室で答える楽しいクイズでした。集会委員会の児童があちらこちらの場所を事前に撮影して準備を頑張っていました。

9/21 学校公開(保護者のみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、学校公開期間です。(保護者の方のみの公開です)
 体育館は、台上前転を行いました。自分で考えて練習する跳び箱を選んでいました。図工室では、粘土に着色をしました。今年度は11月に展覧会があり、子供たちも製作に力が入ります。理科は虫の体のつくりを学習し、粘土で虫をつくって特徴を確認していました。保護者の方も割り当て時間にお越しいただき、学校での様子を参観しただきました。

3年生社会科見学 帰校

画像1 画像1
 学校に戻ってきました。一日天候に恵まれました。初めての社会科見学でしたが、たくさんメモをとって、よく聞いて学習することができました。来週からのまとめの学習も楽しみです。

3年生社会科見学 等々力渓谷

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は等々力渓谷を散策します。木陰が涼しく感じられます。

3年生社会科見学 お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 次太夫堀公園のとなりの広場でお弁当タイムです。

3年生社会科見学 次太夫堀公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次太夫堀公園に到着しました。クラスごとにわかれて、見学をしました。
 係の方の説明を聞いたり、グループ見学をしたりして、昔の建物や道具について興味深く学習しました。

3年生社会科見学 代官屋敷

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代官屋敷の表門、土間、主屋にわかれています。

3年生社会科見学 代官屋敷

画像1 画像1 画像2 画像2
 代官屋敷に到着しました。クラスごとにわかれて、施設の方の話を聞いています。メモも一生懸命とっています。

3年生社会科見学 出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生社会科見学です。出発式を校庭で行いました。バスで区内をまわります。

9/13 英語体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は、4年生が体育館で、英語体験教室を行いました。1クラスずつ3つのブースのミッションを英語で楽しみました。ついつい日本語が出がちでしたが、だんだん英語や身ぶり、手ぶりや、今、言える英語を使っていました。

9/12 連合運動会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が日光林間学園で製作した「ふくべ細工」を玄関に掲示しました。学校にお越しの際には、是非ご覧ください。また、来月の連合運動会に向けても日頃の体育を頑張っています。

9/9 水泳指導(終) 水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今年度の水泳指導が終わりました。今週は、やや気温が低めではありましたが各学年が最後のプールに入りました。検定をした学年もありました。6年生は、水泳記録会を行いました。開会式は体育館で、プールは玉川中学校をお借りしました。躍動感あふれる泳ぎで、小学校最後の水泳に取り組むことができました。

9/7 計測  保健指導

画像1 画像1
 今週は、各学年で計測を実施しています。その前に保健指導として「目の健康」について養護教諭から話をしました。「20-20-20ルール」は、パソコンやタブレット端末、スマホなどのデジタル画面を20分見たら、20秒間20フィート(6メートル)以上離れたものをみて休憩する、というものです。これにより視力低下や眼精疲労などを防げると言われています。6メートルだとこのくらいになります。と確認している写真です。

9/6 避難訓練 防火シャッター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、避難訓練で防火シャッターを見学しました。普段気にすることがない防火シャッターですが、火災が起こったときに、火や煙を止め、みんなの命を守る大切なものであることを伝えました。

9/5 あいさつ運動〜9/9まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、「あいさつ運動」を行います。毎朝、代表児童が校庭門に立ち、全校児童へ「おはようございます」と元気に挨拶を行います。

9/1 避難所運営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/1の午後は避難所運営訓練が中町小学校、玉川中学校合同で行いました。感染症の為、3年ぶりの開催となりました。人数を制限しつつも、町づくりセンター、町会、PTAの方々が参加くださいました。マンホールトイレの使い方、避難所となる体育館の区画、炊き出しのための火の起こし方等、暑い中でしたが万一に備えて確認する機会となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

4年生(過去問)

5年生(過去問)

6年生(過去問)

遊び場開放

新1年生保護者会