「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砧公園へ、遠足に行きました。
始まる前から子どもたちはワクワクでいっぱいで、開会式も真剣な表情で聞いていました。
班員みんなの力を合わせて、たくさんのミッションに取り組みながら、スタンプラリーを楽しんでいました。行きも帰りも安全に気を付けて帰ることができました。

2年生 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストでは、5年生に手伝ってもらいながら、測定をしました。
優しいお兄さんお姉さんたちにアドバイスをもらって、一生懸命に取り組んでいました。
昨年度からの成長を感じている子どもたちもたくさんいて、これからの伸びしろに期待です。

1.2年生遠足  砧公園3

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん遊んで帰ります。

1時間歩きます。

みんながんばれ!

1.2年生 遠足 砧公園2

画像1 画像1 画像2 画像2
スタンプラリーは盛り上がりました。

1年生は広場で遊んでいます。

晴れたり曇ったりのちょうどいいお天気です。

そろそろお弁当です。

1.2年生遠足 砧公園

画像1 画像1 画像2 画像2
砧公園に着きました。

写真を撮って、学年ごとの時間です。

2年生はスタンプラリーをしています。

みんな楽しそうです。

6/7 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「俳句に親しむ」の学習です。

夏の季語をみんなで集めて俳句を作ります。

ロイロノートを活用してシンキングツールで考えていきます。

子どもたちは前のめりで取り組んでいます。

すてきな夏の俳句ができました。

1年 国語 「おばさんとおばあさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業の様子です。
伸ばす音はどんな音があるのか、みんなで考えました。
宿題の音読でも出ている範囲なので、間違えずに読もうと頑張っていました。

6/6 6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「分数のかけ算」の学習です。

小数かける分数のやり方について学んでいきます。

子どもたちは一人ひとりよく考え、自分なりのやり方を発表します。

整理されて分かりやすく書かれたノートが印象的でした。

よく学んでいました。

6/3 わかくさ学級4・5・6年生 生活単元

画像1 画像1
画像2 画像2
「河口湖連合移動教室にいこう」の学習です。

班の名前やめあてを考えました。

「ひとりでできることはひとりで、できないことは協力してやる」等、すてきな話し合いになりました。

河口湖連合移動教室はとても意義のある宿泊学習です。

楽しみです。

6/3 5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
「国土の気候の特色」の学習です。

気温と降水量のグラフからどの場所かを推測します。

まずは一人で考え、その後班で話し合って検討します。

知的好奇心あふれる子どもたちです。

既習事項からなぜそう考えるのかについてしっかり述べて、楽しく学び合うすてきな時間でした。

6/2 6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「日本の行事を紹介しよう」に英語で挑戦しました。

日本の行事について簡単な語句や基本的な表現を用いて伝えます。

みんな臆することなく、堂々と英語でやり取りをしていました。

外国語でのコミュニケーションが楽しいと思える授業でした。

6/1 わかくさ学級2年生 生活単元学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「七夕飾りを作ろう」です。

ふきながし、ちょうちん、あみ、かい、それぞれの飾りの意味をみんなで学んだ後、

説明を確かめながら自分の力で作ります。

文字通り試行錯誤です。先生は必要なことしか教えません。

集中して取り組み、すてきな七夕飾りができました。

運動会午後の部も盛り上がりました!

運動会午後の部も先ほど終了しました。
2,4,6年生も、全力の演技、走り、応援を見せてくれました。
桜町小学校での最後の運動会となった6年生は、とても楽しそうな演技で感動しました!
皆様、暑い中のご参観、ここまでのご協力、そして片付け、ありがとうございました。
ピンクのゼッケンを身に着けてご協力くださっていたのは、PTA、おやじの会の皆様です。あらためてお礼申し上げます。ありがとうざいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会午前の部

昨日の雨がうそのような晴天に恵まれ、運動会を開催することができました。
午前の部では、どの学年も最高の演技を見せてくれました。かけっこ、短距離走、リレーも全力で走るすがたに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
個性の伸長について落語家の春風亭昇太さんの語りが教材となった「それじゃ、ダメじゃん」を題材として学びます。

自分の長所や短所についてまず考え、春風亭昇太さんが落語家になったいきさつから、短所を活かすということについて考えを深めていきます。

子どもたち同士が信頼し合い発言していることが伝わってきました。

グループでの話し合いでもお互いを尊重して意見を述べ合っていました。

すてきな授業でした。

5/26 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「えをみてぶんをつくろう」の学習です。

教科書の挿絵をみて簡単な文を作ります。

主語と述語を意識することを学びます。

「おとこのこがわらう」や「ねこがねる」など、簡単な文がどんどんできました。

「そらがあおい」というすてきな文もありました。

学ぶ喜びは大切ですね。

5/26 5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「1秒の言葉」という教材です。

たった1秒ほどの言葉のもつ力についてみんなで考えました。

短い言葉でも、人を勇気付けもすれば傷つけもする。

自分の経験を振り返り、これからの行動について考えます。

一人ひとりが真剣に受け止め、考えていることが伝わってくる授業でした。

5/25 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「少数のかけ算」の学習です。

100分の1の位までの少数の計算の仕方を考えます。

整数に直して考えて、そのあとで小数点の位置を考えるという方法について自分の言葉で分かりやすく説明しようとしていました。

計算の方法について自分の考えをもとうとしているところが素晴らしかったです。

3年生 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作では、不思議な乗り物を想像して作品を作っています。
子どもたちは紙いっぱいに大きく絵を描くことに気を付けて取り組んでいました。
下書きの線をペンで丁寧になぞってから、色を塗るため完成まで少し時間がかかりますが、今から作品の完成が楽しみです。

5/24 6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
「子育て支援を実現する政治」の学習です。

子育て真っただ中の教員のインタビューを資料として取り入れる等、工夫した学びが展開されていました。

子どもたちはよく考え、よく発言していました。資料を読み取り考え、ノートに分かりやすくまとめるという一連の流れで思考を整理できていることが素晴らしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/5
(水)
春季休業日終
4/6
(木)
始業式・入学式

学校だより

おしらせ

学校経営

学校評価

緊急時の対応について

新1年生