この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

5/27 運動会保護者参観日に向けて(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後には雨がやみました。
14時10分から、明日の運動会保護者参観日に向けて職員による準備作業です。
分担の確認をしてから準備作業です。
ライン引き、保護者席エリアのためのパイプ椅子運び、長机の設置、使用用具の確認、諸表示を貼るなど今日できるところはしっかり行います。

5月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チキンカツ!!サンド
 *こまつなサラダ
 *赤白玉入れポンチ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *こまつな 埼玉
 *もやし  杤木 *鶏肉   宮崎

◆一口メモ
 今日は運動会応援給食です。赤組、白組の玉入れをイメージした2色の白玉を、フルーツポンチに浮かべました。また、「かつ!!」という願掛けでカツサンドをつくりました。今日は延期となりましたが、明日みなさんが自分の力を出し切れることを給食室でも応援しています。

5/27 6年 運動会の係活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 激しく降っていた雨も上がり、1年生から5年生までの学年が下校した後、13時20分から、6年生と教職員での明日の運動会に向けた準備(前日準備)が始まりました。
 6年生は全員で係を分担していろいろな準備と活動を進めてきましたが、この時間は準備の確認と最後の打ち合わせを行い、明日の運動会の進行と運営に向けて備えます。一人一人がとても意欲的に活動を開始しています。
 今日、そして明日の6年生の活躍をご期待ください。

5/27 児童参観日は延期します!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会1日目として全学年の子どもたちが団体演技を披露し、互いに参観する「児童参観日」を予定していましたが、雨天のため21日(火)以降に延期しました。今日の午前中は、通常の学習に取り組んでいます。
 体育館校庭側の窓には、6年生の進行係のみなさんが製作した運動会スローガン「最後までやり切ろう!〜」が設置されています。
 明日の保護者参観日に向けて、6年生が5時間目に係活動に取り組み、教職員とともに準備を進めます。

*延期した児童参観日は、31日(火)1・2時間目の実施を予定しています。天候の状況により変更での実施も計画しています。

5/27 運動会保護者参観日に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の運動会保護者参観日に向けて、おやじの会の協力でオンライン(Zoom)配信を各教室に行う予定です。
体育館ギャラリーからの撮影と音響の調整をして、算数学習室のモニターで確認をしました。
明日は、中学年の部、低学年の部、高学年の部で入れ替え制となります。
子どもたちは自分の部で実施するときに校庭へ、スタンバイのときは体育館にいます。
自分の部でないときは、教室でオンライン(Zoom)配信での参観となります。

5/26 3年生 国語の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、国語で説明文「こまを楽しむ」の学習に入り、初めて読んだ感想を書きました。

「知らないこまがいっぱいありました。」
「いろんなこまで遊んでみたいです。」
「日本が世界で一番こまの種類が多いことを知ってびっくりしました。」

などの感想をもちました。
運動会練習が続く中ですが、疲れを知らない3年生は、ノート1ページにびっしりと感想を書いている子が何人もいてびっくりしました。
どの学習にも本気で取り組む3年生でした。

5/26 3年生 ヒマワリの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、ホウセンカとヒマワリを育てる学習をします。
今日は、ヒマワリの芽生えを観察しました。

「葉っぱの数は、4枚だったよ。」
「子葉は少しざらざらした手触りだったよ。」

観察をしたあと、教室で気付いたことを共有しました。自分が気付かなかったことを友達が発見していた時には「へえーそうなんだ。」と自然と声が上がりました。
友達と一緒に学習すると学びが深まりますね。


5/26 運動会に向けて(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて会場準備その2です。
放課後に教職員で分担をして、ライン引きや音響の確認をしました。
当日は、格子状にラインカーで記してある決められたエリア内に1人ずつ入るように参観していただくことになります。

5月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ココアパン
 *キッシュ・ロレーヌ
 *ブロッコリーのサラダ
 *トマトスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 愛知 *じゃがいも  長崎
 *キャベツ 愛知 *ほうれんそう 群馬
 *にんじん 徳島 *ブロッコリー 長野
 *パセリ  千葉
  
◆一口メモ
 キッシュ・ロレーヌは、フランスのアルザス・ロレーヌ地方につたわる家庭料理です。卵や生クリームをまぜた生地を、パイやタルトに流し込み、チーズをかけて焼きます。中に入る具材は、今日のようにほうれんそうとベーコンがメジャーですが、きのこ、ブロッコリー、アスパラガス、サーモンなどバラエティ豊かです。

5/26 小1サポーター連絡会を開きました!

画像1 画像1
 今年度第3回の小1サポーター連絡会を、午後3時30分より1年3組の教室で開きました。5月の子どもたちへの支援や学年・学級運営面での支援について、サポーターの皆様と1年担任で振り返り、全体で情報共有しました。支援と見守りの中、子どもたちは安心して学校生活を送ることができています。また、運動会当日の支援体制と6月の支援活動についても打ち合わせました。
 今日は、ご出席いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

5/26 運動会 〜明日からの演技・競技に向けて〜(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リハーサルの後半は、5年生・4年生・6年生です。
 団体演技の入場から退場までを通して練習しました。もちろん動きや隊形などにも今まで以上に気持ちを込めて取り組んでいる様子が伝わってきました。
 明日、そして明後日の演技披露を目指します。ご期待ください。

*写真は、左から5年生・4年生・6年生の演技の一コマです。

5/26 運動会 〜明日からの演技・競技に向けて〜(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日から2日間の運動会が始まります。27日(金)の児童参観日、28日(土)の保護者参観日での演技発表や競技に向けて、最後の練習をリハーサルを兼ねて行いました。
 2時間目から4時間目の時間を25分ずつ割り振り、3年・2年・1年・5年・4年・6年の順で、団体演技を中心に練習を行いました。
 子どもたちは最後の練習とあって、動きと隊形を確認しながら一生懸命取り組んでいました。
 練習の過程を通して大きく成長した姿が、とても頼もしいです。運動会当日の子どもたちの活躍と「輝き」をご期待ください。

*写真は、前半の3年生・2年生・1年生の団体演技の一コマです。今日は、体育着に代わる服装で運動しています。

5/26 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は児童参観日、明後日は保護者参観日の予定です。
運動会に向けて、テント張りと杭打ちの会場準備が始まりました。
主事さんを中心に行っています。

5/26 中庭のアジサイも、花が咲き始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが登校して来る前に、正門の内側や外側をきれいに掃いて子どもたちを迎え入れている学校主事さんから「校内のアジサイも、花が咲き始めましたよ!」との報告がありました。
 中庭の1年生のアサガオの後ろの植え込みで育つアジサイ(紫陽花)を観察してみました。少しずつ花が咲き始め、色付きはじめている様子が見られましたので、写真を撮ってみました。
 もうすぐ梅雨の季節を迎えます。アジサイの花がすてきな彩で子どもたちを迎え入れてくれるのが楽しみです。

5/26 1年 アサガオの芽が出て、双葉も見られます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が種まきをして、水やりを毎日行い、大切に育てているアサガオ。
 今朝観察すると、芽が出たり、双葉に生長しているアサガオも見られます。子どもたちも、その変化をとても楽しみにしています。

5/25 5年 運動会まであと2日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まであと2日となりました。ソーラン節の練習では、昨日から衣装を着て練習に取り組んでいます。衣装を着るとかっこよさが増して、迫力がありますね!みんなで最高の演技を目指して残りの時間を取り組んでいきましょう★

5月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *塩ラーメン
 *大豆とじゃこの甘辛揚げ
 *せん切りサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *にんにく 青森
 *もやし  杤木 *だいこん 青森
 *にら   杤木 *きゅうり 群馬
 *ねぎ   茨城 *にんじん 徳島
 *レモン  広島 *豚肉   埼玉
  
◆一口メモ
 今日は、地味だけれど笹原小学校のかげの人気者である「大豆とじゃこの甘辛揚げ」です。大豆はしっかりとゆでてから、粉をつけて油でカリカリに揚げています。それをカリカリに焼いたじゃことあわせて、あまじょっぱい味にしました。おいしいうえに、カルシウムやたんぱくしつが豊富で、栄養満点です!

5/25 4年  運動会の練習 “爽涼鼓舞2022”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏に向かう日ざしが射し込む校庭で、3時間目には4年生が運動会の団体演技「爽涼鼓舞2022」の練習に取り組んでいました。
 仕上げの演技に向けて、一つ一つの動きや隊形を確認し、意欲的に取り組んでいました。軽快でリズミカルな曲に合わせて体いっぱいを動かし、手に持つ鳴子の響きを響かせ、「笑顔で」を合言葉に、みんなで協力して演技をつくっていました。
 児童参観日、そして保護者参観日での発表を楽しみに頑張る4年生です。当日の演技発表にご期待ください。

*写真左は、練習を開始する直前の元気とやる気いっぱいの子どもたちです。中・右の写真は、演技中の様子からです。参観時のイメージの参考にしてください。

5/25 PTA校外地区班「南班」が通学路安全確認を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の子どもたちの登校時間帯に、PTA校外地区班の南班全4班が合同で「通学路の安全確認」を行いました。今回の企画は南班の自主的な活動の一環として、保護者の皆様による子どもたちの安全を確保するため行われました。
 朝7時30分頃から、南班の通学路の危険個所を中心に立ち、道路の横断・歩道の通行・自転車や自動車への注意喚起など、それぞれのポイントで子どもたちに声かけをしてくださっていました。
 朝の通勤時間帯と重なることから、子どもたちが安全に登校できますよう、今後も声かけと見守りをよろしくお願いいたします。今朝は早朝からありがとうございました。

5/24 3年 外国語活動の様子から

画像1 画像1
3年2組の外国語活動は、毎回大盛り上がりします。
今学習していることは、1〜20まで英語で数えることです。
前半は、ビンゴゲームで一人一人英語で数字を言っていきます。
上の写真です。
ほぼ全員が手を挙げて発表を頑張っています。さらに、アグネス先生にあててもらいたくてネームカードを胸の前に上げて見せているのがかわいいです!!

後半は、英語の歌を歌い数の言い方に親しんでいきます。
担任も一緒になってハイスピードの歌に挑戦です。これがなかなか難しくて盛り上がります。

外国語活動は、「ミステイクOK」を合言葉にしてこれからも一生懸命取り組んでいきたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31