この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

5/14 5年防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の防災学習では、「なぜ地震は起こるのか」と「自分たちの町を知って台風に備えよう」の2つについて、動画を視聴しながら学習しました。
また、大きな地震が来ると分かった時、一番守るべきはどこか、どのような姿勢を取ったらいいのかを確認しながら実際に教室で行ってみました。
さらに、大きな台風が来ると予想された時、自分の町の危険な場所を知っておくことの大切さについても学習しました。
川沿いの下り坂や商店街にある看板など、飛んできたら危ないものなど、普段は気にしないような場所も危険な場所や物になりかねないことを学びました。

5/14 5年生 あいさつ週間最終日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5年生のあいさつ週間最終日でした。雨が降っていましたが、積極的に参加していました。この1週間で子どもたちは、あいさつの大切さについて改めて考え、すすんで行動していたと思います。高学年の仲間入りをした5年生。これからも笹原小にすてきなあいさつを広めていってほしいです!!!

5/14 2年生 防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に防災学習に取り組みました。
 大地震がきたときに大切なことについて、動画を見て学習しました。自分の身を守ること、指示に従って落ち着いて行動すること、外にいる場合はできるだけ広い場所で身を守ること等を確認しました。
 次に、身を守るときの姿勢「ダンゴムシ」のポーズを練習しました。4時間目の避難訓練では、机の下にもぐってしっかりと頭を守ることができました。
 いざというときに慌ててしまうことのないよう、日頃から何度も練習しておくことが大切です。今日の学習を忘れずに、自分の身は自分で守ることができるよう願っています。

5/14 3年生 防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の防災学習は、動画の視聴と、防災ノートを使った学習を行いました。
動画では、防災に対する備えが大切だということを学びました。
学習後には、
「1人でお留守番をしているときに地震がおきたらどうしようと思った。家族で話し合っておきたい。」
「家の備蓄がどれくらいあるのか知りたい。」
などの感想をもちました。

引き取り訓練も、本当の地震を想定して真剣に取り組むことが出来ました。

家族でも今日の学習を振り返ってお話をしてみて下さい。

5/14 1年生  防災学習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の土曜授業日は、笹原小学校全体で「防災学習の日」として、災害から身を守ることについて学習をしました。今回のテーマは、「地震」です。「おうちや学校、外出先で地震にあったらどうする?」を、みんなで話し合いました。
 子どもたちは、動画を視聴し、「頭を守ること」「倒れてくるもの、移動するものから離れる」など、災害時の行動について大切なことを学びました。
 また、避難訓練では、頭を守るために机の下で「ダンゴムシの姿勢」をとることや机の脚をしっかり持って、揺れに耐えることを訓練しました。「いつでもどこでも」行動できることを願っています。
 今回の学習で、「災害が起こった時、お家の人とどこで待ち合せる?」「おうちの家具は固定してある?」を確認しました。ぜひ、各ご家庭でもお話ください。

子どもたちが「自分の身をまずは自分で守る」を意識してどんな時も冷静に行動できるようになってほしいなと思います。

5/14 引き取り訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練に引き続き、引き取り訓練を行いました。 
 今回は、世田谷区立幼稚園・小中学校における「大規模地震が発生した場合の対応について」に基づき、震度5弱以上の地震が発生したことを想定し、保護者・引き取り方々に担任から引き渡す訓練を行いました。
 感染対策を講じ、2グループに分けての「分散型」で実施しました。子どもたちを教室で引き取り、通学路の安全等も確認しての下校となりました。
 事前の実施方法を確認していただいていたこと、そして毎年実施していることもあり、とてもスムーズに訓練を終えることができました。
 保護者の皆様、引き取り人の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。

5/14 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、大規模地震が発生したことを想定し、自分の身の安全を確保する訓練「シェイクアウト訓練」を行いました。日頃から訓練で行っている行動ですが、緊急放送の指示も確認しながら真剣に取り組んでいました。

*写真は、北校舎2階の1年生の教室の様子です。

5/14 6年 防災学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年1組では、防災学習のめあて「地震について知ろう!」に向けて、地震が発生したらどのようなことが起きるか、また、そのための対策はどうしたらよいかなどの視点で、防災ノートを活用し、みんなで話し合い、確認し合いながら学びを深めていました。

5/14 6年 防災学習

3校時に「防災学習」を行いました。6年生は、「NHK for School」の動画教材を使い、大切なことをメモしながら、動画を見て学習しました。その後は、防災ノートを使い、「地震が起こるとどのような被害が出るのでしょうか。」という課題をもとに意見を交わしながら学習を進めました。自分たちの住んでいる地域などの屋外、そして家や学校内などの屋内で地震が起こった時にどのような行動を取ればよいかを考え、実際にやってみながら、活動することができました。この機会にぜひご家庭でも、どのようなことを学習したのか聞いて、話題にしていただけると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *セサミパン
 *魚のバーベキューソース
 *ハニーマスタードサラダ
 *野菜スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *りんご  青森 *さつまいも 茨城
 *レモン  広島 *にんじん  徳島
 *セロリ  静岡 *きゅうり  埼玉
 *たまねぎ 佐賀 *こまつな  埼玉
 *豚肉   埼玉 *じゃがいも 鹿児島
 *しいら  長崎
  
◆一口メモ
 ハニーマスタードサラダは、ドレッシングに砂糖の代わりにはちみつを入れています。はちみつは、砂糖に比べて甘味が強いので、少しの量でも甘味を感じることが出来ます。また、ビタミン、ミネラルなどの栄養がたくさん入っていたり、おなかの調子を整えてくれたりと、食べるとうれしいことがたくさんあります。野菜と一緒に食べると、その効果がもっと増えるので、しっかり食べましょうね。

5/13 学校公開【分散型】3年体育

画像1 画像1
今日は、学校公開【分散型】2日目です。
運動会に向けて、エイサーの踊りについて知り、舞台の上の先生の踊りを真似ながら、学年全員が踊ります。
音楽に合わせて、太鼓をたたいたり、身体を大きく動かしたりしていました。
マイクでアドバイスをくれる先生の声も聞きながら、踊りの調整をしています。
来週の月曜日からは運動会特別時間割が始まります。
運動会モードに入るちょっと前の準備時間の今日ですが、来週からも楽しみな子どもたちでした。

5/13 学校公開【分散型】2年「国語」「図画工作」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学校公開【分散型】2日目です。
1組は、「国語」で漢字の学習に取り組みました。
丁寧に漢字を書いています。
2組は、「図画工作」で昨日の消防写生会の絵の続きでした。
クレヨンを上手に扱っています。
一生懸命取り組む姿がすてきですね。

5/13 学校公開【分散型】6年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学校公開【分散型】の2日目です。
運動会に向けて団体演技のダンスを学年で練習しました。
学習用タブレット端末で動画撮影をしている子ども、一生懸命踊る子ども…それぞれの頑張りが見られました。
保護者と一緒に参観に来た幼児(弟や妹)も音楽にのって振り付けを真似る姿が見られました。

5/13 心臓検診が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生・4年生と転入生を対象とした心臓検診が、南校舎2階の多目的室で始まりました。早朝から検査機関のみなさんが準備をしてくださっています。
 午前中の時間を使って、子どもたち一人一人の心電図検査を行っていきます。

5/13 あいさつ週間、5日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ週間5日目の朝を迎えました。
 久しぶりの降雨の中の登校となりました。正門では5年生のみなさんが傘をさして、朝のあいさつ声かけ活動に取り組んでいました。
 正面の昇降口では、いつもはチャイムと同時に先に入室する6年生のみなさんが、雨が降っているため、1年生が傘を傘立てに入れて上履きに履き替えることを優先し、1年生が入室するのを待っていてくれました。優しい6年生に見守られ、1年生も安心して教室へ向かっていました。
 「おはようございます!」。朝のあいさつが校内に響き渡っています。

5月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *中華丼
 *もやしのコチュジャン和え
 *フルーツヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *チンゲンサイ 茨城
 *しょうが 高知 *大豆もやし  杤木
 *にんじん 徳島 *キャベツ   愛知
 *ねぎ   杤木 *きゅうり   長野
 *もやし  杤木 *豚肉     埼玉
  
◆一口メモ
 いろいろな食べ物を食べると栄養のバランスがよくなるので、1日に30種類の食品を食べましょうとよく言われます。今日の給食には、なんと21種類もの食品がつかわれています。ごはん、肉、いか、やさい、くだもの、乳製品、すべて好き嫌いなく食べて元気な体をつくりましょう!

5/12 1・2年生 図工 はたらく消防の写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・2年生合同で、宮ノ坂出張所のご協力のもと、校庭に消防車と救急車を停めて間近で写生をしました。天気予報では、雨が心配でしたが、見事に晴れて写生会を行うことが出来て一安心でした。
子どもたちは、それぞれ好きな場所で、シートを広げてかきました。
途中、緊急要請で、救急車が出動してしまいましたが、一生懸命かく姿が印象的でした。
2年生は2回目のはたらく消防の写生会で、「去年と違う車にしたよ!」「2回目だから周りの様子もかけたよ!」と教えてくれました。

5/12 笹原小クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度初めての集会委員会の児童が企画した集会がありました。(全クラスをZOOMでつないで配信しました。)
笹原小学校に関するクイズを考え、3択の問題を作りました。
「今年笹原小学校に来た先生は何人でしょう?」
「体育館にあるバスケットボールの数はいくつでしょう?」
など、どんな問題ならみんな楽しめるかな?ということを意識して考えていました。

本番は、緊張しながらも、大きな声で問題を言うことが出来ました。
ふりかえりでは、「もう少し計画的に練習をする。」などの意見が出ました。次回に向けて更に楽しい集会になることを期待しています。

5/12 “紫陽花”が生長しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、今日の朝(8時20分頃)の中庭の紫陽花(アジサイ)です。
 緑がいっぱいの葉を大きく広げ、これからの季節を彩る開花に向けて、準備を進めています。
 既に沖縄地方と鹿児島の奄美地方の「梅雨入り」の発表がありました。今後、少しずつ日本列島を梅雨前線が北上していきます。そして、関東地方の梅雨入りが気になる時季が訪れます。紫陽花の美しい花を、これからの時季に、あちらこちらで観賞することができるかと思います。
 四季の変化を味わい、健康に留意して過ごしていきましょう。

5/12 1年 “笹原小クイズ集会”に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会Aグループが担当した「笹原小クイズ集会」でした。
 1年生にとってオンライン(Zoom)を活用した集会への参加は、初めての経験です。図工室から教室の大型テレビモニタに映像と音声が届き、笹原小学校についての楽しいクイズに、一生懸命に考えて回答していました。
 少し難しい問題もありましたが、集会委員会のお兄さん・お姉さんの問いかけと説明を受け、「分かったよ!」「そうなんだ!」などクイズを通して笹原小学校のことを学んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31