この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

9/30 4年 ペナント完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のペナントはすべて完成しました。
 昨年お世話になった商店街の方々への感謝の気持ちと商店街を盛り上げたいという気持ちのこもったペナントとなりました。
 子どもたちは、完成したペナントがいつから飾られるのか楽しみにしています。
 商店街に立ち寄ったときには見上げるとすてきなペナントがたくさん見れるかと思いますので、飾られることを楽しみにしてください。

9/30 3年 理科「秋の生き物探し」 IN すみれば庭園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はすみれば自然庭園へ行って生き物をたくさん捕まえて観察しました。ちいさな蝶から大きなキリギリスまで、ルールを守って庭園内の生き物を探し回りました。虫を捕まえるコツを子どもたちで共有することで協力して活動し、あるグループはみんなの活躍によって5匹も昆虫を捕まえることが出来ました。虫刺されが気にならないくらい一生懸命探していたので、学校に帰ってから気付いた子どもたちがたくさんいました。

最後はお世話になったすみれば自然庭園の方々に感謝を伝えて学校へ帰りました。


9月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *バーガーバンズ
 *ポテトコロッケ
 *白菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 群馬 *じゃがいも 北海道
 *セロリ  長野 *たまねぎ  北海道
 *こまつな 埼玉 *にんじん  北海道
 *鶏肉   宮崎 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 今日は、コロッケを給食室で手作りしました。コロッケは揚げ物の中でも、特に手間のかかる料理です。じゃがいもは皮をむいて蒸してからつぶし、肉や野菜を炒めて味付けしたものと、まぜてから丸めていきます。
全校分のコロッケをひとつひとつ丸めるのは時間がかかりますが、しっかり冷ましてから油で揚げないと、鍋が大爆発して危ないので、慎重につくっています。パンにはさんで、揚げたてのサクッホクッとした食感を味わって食べてください。

9/29 1年 道徳月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳月間では、学年の教員それぞれが3学級で同じ題材の授業を担当して授業を行っています。
今日は2組で「ひつじかいの こども」を題材に学習しました。
有名な、オオカミ少年のお話です。


冒頭で、「『うそ』や『ごまかし』という言葉を聞いてどう思う?」と問いかけると、「なんか悲しい。」という声もあれば、「よくある、よくある!」「大人もよくあるでしょ?」と、なかなか素直な反応が。

学習は、場面演技でひつじかいの子どもに何度もうそをつかれた大人たちの気持ちを考えながら進めました。

「何度もだまされて、もういやになった。」
「どうせまたうそだろと思った。」
「助けに行きたくなくなった。」

と、うそをつかれた立場での気持ちを体験した子どもたち。
「うそ」や「ごまかし」ということに対する考え方、視野が少し広がったようでした。

「信用してもらえなくなるね。」
「うそをつかれた人がいやな気持になる。」
「うそをつかないようにしたい。」

そんな子どもたちの気付きが、これからの生活に生かされるかもしれません。

9/29 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期していた笹の子遊びを実施しました。

今日は、5年生がリーダーとしてデビューです。
給食が終わると早速準備に取りかかり、1年生のお迎えやルール説明をし、それぞれの班をまとめてくれました。

どの班も元気いっぱいに体を動かし、「楽しかった!」、「次の遊びは何になるかな!」と嬉しそうな様子でした。

これまでリーダーとして活躍してくれた6年生は、今日はそれぞれの班で見守ってくれました。頑張った5年生にも、優しく声をかけてくれました。

5年生がリーダーとなる笹の子遊びはもう一回あります。今日の活動を振り返り、さらに充実した内容にしてくれることと思います。

9月29日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *鶏肉と秋野菜のまぜごはん
 *じゃがいもの甘辛煮
 *豆腐汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *れんこん 茨城 *じゃがいも  北海道
 *ごぼう  青森 *さやいんげん 福島
 *しめじ  長野 *にんじん   北海道
 *ねぎ   千葉 *えのきたけ  新潟
 *鶏肉   宮崎 *こまつな   埼玉
 *豚肉   埼玉
  

◆一口メモ
 秋になると、きのこや根菜類がおいしくなってきます。夏の太陽の光をたっぷり浴びた夏野菜から、旬がバトンタッチです。今日のまぜごはんには、しめじ、えのきたけなどのきのこや、ごぼう、れんこん、にんじんなどの根菜がたっぷり入っています。よくかんでしみじみとおいしいまぜごはんです。

9月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ルーローファン
 *キャベツときゅうりのレモン和え
 *黒蜜ミルクプリン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *チンゲンサイ 茨城
 *しょうが 高知 *たまねぎ   北海道
 *レモン  高知 *きゅうり   埼玉
 *キャベツ 群馬 *豚肉     埼玉

◆一口メモ
 今日は世界の料理給食で、台湾料理を紹介します。ルーローファンは豚ばら肉をしょうがとにんにくで炒めたあと、柔らかく煮て、甘じょっぱい味付けにしたものをごはんにかけて食べる料理です。
台湾の屋台ではどこでも食べられるほど、メジャーな料理です。最近は日本でもルーローファンを食べられるお店が増えてきました。給食では大きな鉄鍋でじっくり煮て、肉や野菜に味がしみこむようにつくりました。

9/27 3年 理科「秋の生き物探し」INすみれば庭園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしい秋晴れの下、3年2組はすみれば庭園へ秋の生き物を探しに出かけました。
事前学習で予想したコオロギやバッタ、トンボは見付かるのか、めあての「生き物はどんな場所をすみかにしているのか」を解決するために向かいました。

観察時間が始まると、虫網を手にちょうちょやトンボ、バッタを追いかけていました。笹原小学校の工程ではみられない、クビキリギスやヤモリも見付けることができました。

係りの方も、こんなにたくさんの生き物が見られるのは珍しいとおっしゃっていて、最高の観察日和になりました。

9/28 校内研究授業に向けて

画像1 画像1
今日の放課後は、10月の校内研究授業に向けて研究推進委員を中心に模擬授業を行いました。
教科:生活
単元:もっともっとまちたんけん
「めあて」をもって学習し、「振り返り」を次の学習に生かそうとする主体的な学びを大切にできるような指導を意識しています。
教師の対応力向上を目指して取り組んでいます。

9/27 2年生 生活科 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は晴れ。待ちに待った町たんけんの3回目です!
1、2回目に学区域探検をして、もっと詳しく調べたい場所の希望をもとに、グループごとに施設を訪問してインタビューをしました。事前にインタビュー内容を考え、あいさつや撮影など一連の流れを何度も練習していきました。

<質問の例>
・どんなお仕事をしているのですか。(桜丘交番)
・一日に何人くらいのお客さんが利用しますか。(千歳船橋駅)
・何のための施設なのですか。(小田急バス千歳船橋折り返し場)
・ここではどんなことができますか。(桜丘児童館)
・ポストに入った手紙は、どうやって届けられるのですか。(桜丘二郵便局)
・何年前にできたのですか。(宇山神社)
・いつ誰が作ったのですか。(稲荷森稲荷神社)
・どんなおやつが出るのですか。(桜ヶ丘保育園)

 各施設の方々が、質問に丁寧に答えて下さり、また実際に施設の中を見学させていただき、とても充実した学習になったことと思います。戻ってきたときの子どもたちの表情は、満足感に満ちていました。今日発見したことを、今後まとめていきます。ぜひ、ご家庭で話を聞いてみて下さい。
 受け入れて下さった各施設の皆様、ボランティアで引率してくださった保護者の皆様に感謝します。



9/27 第6回小1サポーター連絡会

画像1 画像1
今日は15時30分から1年3組教室にて第6回小1サポーター連絡会を開催しました。
2学期が始まって子どもたちの様子を1年担任と小1サポーターで気付いたことを共有しました。
そして、対応については共通理解してできるよう確認しました。
子どもたちの頑張りをしっかり認め、褒め、励ましていきます。
次回は、10月25日(火)に開催予定です。

9/27 5年「あすチャレ!運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、子供を笑顔にするプロジェクトによる「あすチャレ!運動会」(提供:日本財団パラスポーツサポートセンター)を体育館で実施しました。
誰もが楽しめるよう工夫されたパラスポーツ体験です。
子どもたちは、ボッチャと車いすポートボールのどちらか一つを選択してゲームを楽しみました。
また、最後は全員で車いすリレーを行いました。
※左:ボッチャ、真ん中:車いすポートボール、右:車いすリレーの様子です。

9月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚のごまだれかけ
 *キャベツのゆかり和え
 *かきたま汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 群馬 *にんじん 北海道
 *ねぎ   千葉 *こまつな 千葉
 *いなだ  岩手 *卵    杤木


◆一口メモ
 魚にかかっている「ごまだれ」には、3種類のごまが使われています。
1つ目は「いりごま」。つぶつぶの、そのままのごまです。
2つ目は「すりごま」。つぶつぶのごまを、すりつぶして粉々にしたものです。
3つ目は「ねりごま」。すりごまをさらにすりつぶして、ペーストにしたものです。
いりごまはつぶつぶとした食感がよく、すりごまやねりごまはごまの栄養は取りやすいです。
ごまは昔から「不老長寿の薬」と言われていたほど、栄養のある食べ物です。

9/26 みかんの木がささっちガーデン(東門)へ

画像1 画像1
今日の午後にささっちガーデン(東門)にみかんの木を植樹しました。
3年の理科で「アゲハチョウの育ち方」の学習に取り組みます。
笹原小学校には柑橘系の木がなかったので、学習のために今回みかんの木を植樹することになりました。
アゲハチョウの幼虫はみかんの葉を食べるからです。
業者さんによると秋は植樹にとてもよい季節だとのことです。
小さなみかんの木には、すでに実がなっています。
とてもかわいいです。
学校に来た時にはぜひ見てください。

9月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チーズパン
 *ポテト入りフレンチサラダ
 *コーンシチュー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 群馬 *にんじん  北海道
 *きゅうり 長野 *たまねぎ  北海道
 *鶏肉   宮崎 *じゃがいも 北海道

◆一口メモ
 昼間になるとまだ暑いですが、朝晩は秋らしい気候になってきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、温かくて栄養のあるものを食べましょう。今日のコーンシチューには、いろいろな食材が入っているので、栄養満点です。たまねぎやにんじん、コーンやグリンピースなどの野菜に、お肉や牛乳、豆乳にお豆まで入っています

9/26 カラスの巣を撤去

画像1 画像1
BOP近くの大きなクスノキにカラスの巣を発見しました。
今日の午前中に造園業者さんに撤去してもらいました。

9/26 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、副校長先生からのお話でした。

道を歩いていている人と自転車に乗っている人、車を運転している人の例を挙げて考えてみると…私たちは常に自分を中心に物事を考えがちです。
お互いの立場に立ち、お互いの気持ちを考えると、譲り合う精神がでてきます。

「道徳月間」で学年の先生が道徳の授業を行ってくれています。
いろんな先生がいることを知り、相手意識をもって心を豊かにする道徳の学習を行っています。
今週を「相手の立場に立って考えることを意識して生活をしていくことができる1週間」となるよう頑張りましょう。

看護当番の先生からは、今週の目標「よいと思ったことはすすんでしよう」というお話がありました。

【4年生】商店街ペナントづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間の一環として、参商会商店街のペナントづくりを行いました。
6つのグループに分かれて、それぞれが考えた「商店街が元気になるスローガン」も書いて思い思いの絵を描きました。
いずれ、3、4年生が描いたペナントが商店街に飾られます。
子どもたちも「飾られるのが楽しみだね!」と口々に言いながら達成感を味わっていました。
お子さんの描いたペナントをぜひ探してみてください。

9月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きつねうどん
 *ツナじゃがサラダ
 *きな粉おはぎ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *こまつな 群馬 *じゃがいも 北海道
 *ねぎ   千葉 *たまねぎ  北海道
 *きゅうり 長野 *にんじん  北海道
 *とりにく 宮崎

◆一口メモ
 今日は秋の彼岸給食です。秋の彼岸は、秋分の日を真ん中の日として、前後3日間の合計7日間の期間のことを言います。お彼岸には、お墓参りに行ったり、おはぎを食べたりする風習があります。このおはぎは、同じ食べ物でも春の彼岸には「ぼたもち」と呼び名が変わります。


9/22 第1回学校関係者評価委員会

画像1 画像1
今日は11時から第1回学校関係者評価委員会を開催しました。
今年度より学校評価アンケートを電子化することが区から連絡がありました。
アンケート項目の確認や教員との意見交換会の進め方、今後の予定について確認しました。
次回は10月5日(水)に予定しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31