「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

1年生 授業風景

図工の時間です。「スタンプ スタンプ」厚紙を利用してスタンプを作っています。スタンプを押すと、どんな作品ができるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業風景

算数の時間です。図形の発展問題に挑戦しています。友達同士でお互いの考え方を伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

国語の時間です。「お手紙」かえるくん、がまくんにお手紙を書いています。子どもたちのやさしい気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

グループ学習の時間です。下北沢文化祭に向けて、一生懸命に練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 10月26日(水)

画像1 画像1
献立 ご飯、豆腐とひじきのハンバーグ、大根のごま酢和え、白菜のみそ汁、牛乳

<給食産地>
米     千葉県
豚肉    青森県
ひじき   国内
じゃが芋  北海道
にんじん  北海道
小松菜   東京都(江戸川区)
玉ねぎ   北海道
大根    千葉県
きゅうり  群馬県
白菜    長野県
ねぎ    秋田県

3年生 社会科見学14

砧公園を出発しました。たくさん学んで、いっぱい食べて遊んで、充実した社会科見学でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学13

お弁当タイムが終わり、遊びの時間になりました。食べてすぐに動けるって、子どもはすごいな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学12

あたたかくなりました。穏やかな時間が過ぎていきます。お腹もいっぱいですしね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

下北沢文化祭の練習をしています。友達の演技を見合ったり、息を合わせて動作を合わせてみたり協力して練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学11

広々とした芝生の上で、みんなと一緒にお弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

算数の時間です。挿し絵からかけ算になる式を見つけて問題をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学10

砧公園に到着しました。これからお弁当タイムです。気持ちの良い天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学9

23区で唯一の渓谷を十分に味わえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

社会の時間です。江戸時代の町人の文化や学問について学習しました。資料をよく見て、先生の話をよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学8

等々力渓谷公園に着きました。楽しいハイキングですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学7

等々力渓谷ハイキングがスタートしました。川の音を聞きながら歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

算数の時間です。工夫して習った形に変え、複合図形の問題を解きました。友達の考えを聞いて、考えを広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学6

たくさんの貴重なお話を伺うことができました。次は、等々力渓谷に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

算数の時間です。8+3の計算の仕方を○図とさくらんぼ図を使って考えました。友達の考えをよく聞いて学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学5

東京都天然記念物「九品仏のイチョウ」です。樹齢350年とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お子さんの学力向上のために大切なこと

保護者会(紙面による)資料

学校概要・基本情報

学校関係者評価

PTAだより

ようこそ下北沢小PTA

PTA規約

ミマモルメ

通学路について

新1年生