「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

くるみ学級 授業風景

グループ学習「国語」時間です。一画一画、文字をていねいに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

グループ学習の時間です。音楽では、鍵盤ハーモニカやリコーダーに取り組んでいます。指づかいが上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

涼しくて過ごしやすい気候です。子どもたちは、校庭で走り回ったり、植物に水をあげたり、ビオトープの観察をしたりと楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

理科の時間です。「電気のはたらき」スイッチ作成中です。スイッチが出来上がったら、次はモーターに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

外国語活動の時間です。食べ物の名前を英語で正しく発音できるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

図工の時間です。「いろいろ もよう」できた泡の模様から想像して、どんな絵を描こうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

図工の時間です。「ふわふわゴー」風で動くおもちゃを作ったら、友達とレースをして楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

保健指導の時間です。「心の健康」明るく楽しく元気に過ごすための「リフレーミング」について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

算数の時間です。円の4分の1の部分の面積を求めています。方眼を数えたり、正八角形を書いたりして求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

グループ学習の時間です。「ことばのかいだん」の学習をしています。「あ」で始まる言葉をたくさん考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 9月14日(水)

画像1 画像1
献立 レモンシュガートースト、ポークビーンズ、野菜のカレードレッシングかけ、牛乳

<給食産地>
大豆     北海道
豚肉     青森県
じゃが芋   北海道
にんじん   北海道
レモン    愛媛県
セロリ    長野県
玉ねぎ    北海道
キャベツ   群馬県
きゅうり   長野県
とうもろこし 北海道

給食産地 9月13日(火)

画像1 画像1
献立 さつま芋ご飯、いかのかりんどう揚げ、小松菜のお浸し、大根のみそ汁、牛乳

<給食産地>
米     千葉県
いか    ペルー
さつま芋  千葉県
小松菜   東京都(江戸川区)
にんじん  北海道
もやし   栃木県
キャベツ  群馬県
大根    北海道
ねぎ    茨城県

3年生 授業風景

音楽の時間です。リコーダーの学習をしています。歌うようにリコーダーを吹くことができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

図工の時間です。思い思いの風神、雷神を書いています。個性あふれる風神、雷神に感心しました。絵の具だけでなく、墨やマジック、クレヨンなどを使って仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

国語の時間です。宮沢賢治さんの「やまなし」を学習しています。班で読みを深める課題を決め、課題解決のために必要なことを考えています。やまなしって何?と子供の頃に思った方も多いのではないでしょうか。主体的に子供たちがどのように学習をすすめていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

生活科の時間です。2年生の先生方が代田図書館でインタビューしてきた動画を見て、図書館について学習しました。本の数や人気の本など、興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プラネタリウム鑑賞教室3

いよいよプラネタリウム鑑賞が始まります。初めは、星座早見盤の使い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

道徳の時間です。それぞれの場面でどうすればよいか、日常生活と関連付けながら考えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プラネタリウム鑑賞教室2

プラネタリウムに到着しました。自分たち住んでいる区にプラネタリウムがあることは、とても恵まれてことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

読み聞かせの時間です。本の世界にどんどん引き込まれて、驚いたり笑ったり、しーんとしたり。子供たちにとってとてもよい時間になっていました。読み聞かせの方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お子さんの学力向上のために大切なこと

保護者会(紙面による)資料

学校概要・基本情報

学校関係者評価

PTAだより

ようこそ下北沢小PTA

PTA規約

ミマモルメ

通学路について

新1年生